fc2ブログ
野菜作りや温泉などの日常の出来事を綴ったつれづれなるままの日記です。ズボラで手抜きの勝手に菜園ですが、よろしくお付き合いください。
 明けましておめでとうございます
2019年01月01日 (火) | 編集 |
PC315769.jpg



ブログは最近更新していませんけど、元気です。

今回の版画は、もののけ姫、しし神様のイメージ
祟りは、しし神様に引き受けてもらって、皆さんのご家庭には
幸せが訪れますように・・・

また、昔の記事をぼちぼち記録用にアップしていこうかな~

今年もよろしくです。

PC255767.jpg

いつまで版画できるかな~





スポンサーサイト




 博多の山笠を初めて見学
2018年11月05日 (月) | 編集 |
お隣福岡県博多の山笠に行ってきました。季節は全然違います(*^_^*)
夕方に那珂川市の友人宅へ、テレビ見たりしてちょっと仮眠、夜中に起きて・・・
二時頃にバスが一時的に通ります。山笠専用の臨時バスが各地から・・・

後の説明は適当で~す。

P7152380.jpg
山笠にゆかりのある神社?

P7152385.jpg
ふんどし姿の男性

P7152392.jpg
博多の山笠は曳山じゃなく担ぐんです。肩が痛いだろうな~

P7152395.jpg
子供たち参加します!

P7152401.jpg


P7152403.jpg


P7152408.jpg


P7152411.jpg


P7152413.jpg


P7152416.jpg
でっかい山笠、飾るだけかと思っていたらこれも担ぐんですか?
重たいだろうな~

P7152417.jpg

P7152426.jpg
先ほどのお寺に入ってみました。観光名所になっているようです。五重の塔?

P7152436.jpg
別に六角形の建物がありました。

P7152439.jpg
P7152441.jpg
お隣がもち吉屋さんだったから、頂きました。
まだ朝の六時ぐらい、ず~っと立って見ていたから結構ぐったり

P7152454.jpg
P7152469.jpg

P7152470.jpg

P7152471.jpg
博多の町屋を再現した建物がありました。

P7152473.jpg


P7152477.jpg
ワンコだって山笠を楽しんでます (*^_^*)

P7152499.jpg
天神のど真ん中にそびえるアクロス山 登れます (*^_^*)











 登山の後は美味しいもの
2018年10月17日 (水) | 編集 |
P5202517.jpg

久住で見かけた花、ハギかな~

P5202521.jpg

ハルリンドウ

P5202530.jpg

少しだけこんなところもあります。

P5202532.jpg

ドウダンツツジかな~ ピンクは珍しい

P5202563.jpg

牧ノ戸峠の売店でノンアルビールでした。

P5202578.jpg

黒川温泉の食堂だけど、お昼は山で食べたので撮影だけ
今度はここもいいな~

P5202584.jpg

馬カレーのわろく屋

P5202585.jpg

もちろんお泊りはしません!黒川温泉のおしゃれなお宿

P5202586.jpg

佐賀に帰って夕食 ビーフ食堂

P5202587.jpg

若者が多い~ がっつり系かな

P5202589.jpg

サイズが選べるみたい

P5202593.jpg
P5202596.jpg

うまい~ いや牛い~ (*^_^*)

P5202600.jpg

佐賀市高木瀬のビーフ食堂でした!








 5月の久住登山(その2)
2018年10月12日 (金) | 編集 |
久住登山の続き いよいよ登頂

P5202384.jpg

こちらは阿蘇のカルデラ、久住と阿蘇は近いですよ。

P5202417.jpg

どこだったかな~

P5202418.jpg

星生崎

P5202423.jpg
P5202426.jpg

久住分かれの広場

P5202434.jpg

硫黄山

P5202435.jpg

三俣山

P5202436.jpg

山全体がピンクになっている。ミヤマキリシマ 平治岳かな

P5202439.jpg
P5202441.jpg

後ろは星生崎と硫黄山

P5202444.jpg

標識が新しくなってる~

P5202456.jpg

ここまでの急坂じゃなか~

P5202458.jpg
P5202461.jpg

やっと着いた~

P5202468.jpg
P5202469.jpg

すごく気持ちいい、最高の気分 体は疲れても、気分はリフレッシュ~

P5202489.jpg

山でお湯沸かして、ラーメン カレー味です。

P5202491.jpg
P5202503.jpg

山の中なのに、西千里が浜 海みたいな平らな道です。

つづく~













 5月の久住登山(その1)
2018年10月11日 (木) | 編集 |
5月に久住に登りました。ミヤマキリシマの旬は6月だけど、その時期は田植えが忙しい・・・

P5202319.jpg

新緑の渓谷、九酔渓 紅葉の時はとても多くの車が来ます。

P5202322.jpg
P5202323.jpg

キツネやタヌキのメークした店員さんで有名な桂茶屋、まだ空いてない!

P5202325.jpg

こんな感じ

P5202326.jpg

裏手にある見事な天狗の滝

P5202335.jpg

牧ノ戸峠のトイレ

P5202337.jpg
車がいっぱい 向かいは黒岩山

P5202340.jpg

出発で~す!

P5202348.jpg

ここまでが急坂のコンクリート階段、慣れないと息が上がる。

P5202349.jpg

見晴らしがよか~ 

P5202355.jpg
P5202362.jpg
P5202363.jpg

ちょっと早いけど咲いてくれていたミヤマキリシマ ツツジの仲間ですね。

P5202358.jpg
P5202359.jpg
P5202380.jpg
P5202388.jpg

イワカガミ、ミヤマキリシマの木の下でひっそりと咲いていることが多い。好きな花の一つ

P5202374.jpg
P5202402.jpg

後は比較的平坦かな

P5202403.jpg
P5202405.jpg


つづく~








 台風24号で畑は壊滅状態
2018年10月06日 (土) | 編集 |
今年は台風の当たり年? 外れてほしい・・・

P9303296.jpg

週末ごとに台風が、やっと大きくなった丹波黒豆が倒壊

P9303297.jpg

キャベツのネットも飛散 風に吹かれて飛ばされそうなキャベツ

P9303298.jpg

大根はあと少しで収穫できそうな感じだったのに・・・

P9303299.jpg

サツマイモは地面に根強く頑張っているけど・・・

P9303300.jpg

ニンジンはあと一か月、これから大きくなるはずだったのに・・・

P9303302.jpg

ナスビも飛ばされそう、せっかく秋ナスが好調だったのに・・・

P9303303.jpg

しかしまあ、なんとか頑張っている

P9303304.jpg
P9303305.jpg

ここを乗り切ったら少しは収穫できそうな・・・
P9303306.jpg

ハクサイにかけていたネットが風に飛ばされたので、緊急的にガードレールに結んで飛散防止

自宅とかには被害なかったので、我が家は良かった方かな
そして、明日また25号が週末北部九州に・・・
困ったもんだ・・・








 2018白菜とキャベツの植えつけ
2018年09月28日 (金) | 編集 |
9月中旬、種から育てたハクサイとキャベツだけど・・・

DSCN0093.jpg
草ぼうぼうだった、サツマイモの隣もちゃんと耕しました。

人力だと無理なので、ロビン号の力を借りて・・・

DSCN0094.jpg
夏の日差しが強く当たらないように・・・ でも、急に涼しくなったので、撤去しています。

DSCN0095.jpg
大切に育てたハクサイけど、ヨトウムシ? 葉っぱ自体が根から切られています。これもやばいかも


DSCN0097.jpg
こちらはキャベツ 

DSCN0098.jpg
同じくやばい

来年からはプロの苗を買った方がいいかな~

DSCN0099.jpg
こちらはレタス系の準備・・・

DSCN0100.jpg
サツマイモは確実にできると思います。









 2018秋野菜の植えつけ
2018年09月13日 (木) | 編集 |
秋野菜の植えつけとかです。

DSCN0082.jpg
8月中旬に蒔いた種が芽を出した。8月下旬


DSCN0083.jpg
大根です。

DSCN0084.jpg
丹波黒豆も花が咲いた

DSCN0085.jpg
今年は味見程度しか作ってない丹波黒豆


DSCN0087.jpg
こちらは丹波ではない普通の黒豆 9月上旬には収穫できました。


DSCN0088.jpg
地這キュウリ、霜が降りるまで収穫できるはずだけど・・・

もうすでに、病気でダウン寸前

DSCN0089.jpg
キュウリの花

DSCN0091.jpg
DSCN0092.jpg
9月上旬のダイコン、一応できそう (*^_^*)








 珍しい野菜の花
2018年09月08日 (土) | 編集 |
珍しい野菜の花が咲きました。

DSCN0065.jpg
アサガオの花みたいみ見えますね。

DSCN0066.jpg
何の花でしょ

DSCN0067.jpg
もう分かりますね。サツマイモの花

サツマイモはアサガオ科だから、似たような花が咲きます。
だけどとっても珍しい。

DSCN0068.jpg
こんだけ植えているのに、たった三つしか咲いてない!


DSCN0069.jpg
サツマイモの隣は荒れ放題

DSCN0071.jpg
ピーマン系、今年は早々に終了したみたいだけど・・・

DSCN0079.jpg
まだ小さいけど少しは収穫可能 8月下旬のお話です。

DSCN0081.jpg
DSCN0070.jpg
ナスビもそれなりに好調です。

DSCN0074.jpg
雑草に覆われて行方不明のショウガとサトイモ


DSCN0076.jpg
DSCN0075.jpg
イエローピコは黄色いトマト

DSCN0073.jpg
オクラは美味しく頂いています。二日に一度収穫してます。















 GWのお出かけ(その2)
2018年08月25日 (土) | 編集 |
GWは近場です。佐賀の観光名所といえばなんといっても唐津市

P5031601.jpg

階段を上って、森を出ると・・・

P5031602.jpg

大きな広場に

P5031603.jpg

当時、日本で一番大きなお城といわれた名護屋城跡
豊臣秀吉が唐津の玄海地方に築いたお城

P5031604.jpg

太閤が睨みし 海の霞かな

P5031605.jpg

P5031618.jpg

活きイカ料理の名店 大和

P5031619.jpg

リーズナブルで美味しいイカ丼 エビみそ汁は追加注文
P5031621.jpg

エビの出汁がめちゃめちゃ効いてる~


P5041623.jpg

帰りに厳木町にある公園に 公園といっても個人のお宅を期間限定で一般公開されているもの
GWと紅葉時期だけです。

P5041625.jpg

新緑の季節

P5041627.jpg

あ~ ピンボケ~ ツルニチニチソウ

P5041635.jpg

詳しくは分からないけど、ランの仲間でしょう

P5041638.jpg

シャガはよく咲いていました。

P5041659.jpg
P5041661.jpg
P5041662.jpg

ベニバナマンサク、マンサクは普通は黄色で2月頃の花だけど
これはピンクで、5月頃なんだって・・・ 初めて見ました。

P5041672.jpg

やっぱりピンボケ モミジの花

P5041679.jpg

建物の窓に周りの木々が写って見える。


P5041684.jpg

室内に入れば、漆のテーブルの上に新緑が・・・
これがこの庭園の名物みたいですよ。

P5041686.jpg
P5041687.jpg
P5041689.jpg

のんびり過ごした一日でした。















 2018GWのお出かけ(その1)
2018年08月22日 (水) | 編集 |
地元のレストランで食事

P3301525.jpg

ジャムの樹というパスタレストラン

P3301530.jpg

サラダとパン

P3301531.jpg


P3301534.jpg

このかぼちゃスープ、いける~ 味が深い

P3301535.jpg

生ハムのピザ

P3301539.jpg

カルボナーラだったかな

P3301543.jpg

デザートもあって満足~


P4151548.jpg

ドウダンツツジ

P4151553.jpg
P4151555.jpg
P4151558.jpg

お茶が名産の嬉野市にある公園に シバザクラ 入園無料です。










 2018年8月の勝手に菜園(その1)
2018年08月21日 (火) | 編集 |
やっと、最近の夏野菜の報告

DSCN0035.jpg
DSCN0063.jpg

第二弾キュウリはもう終了間際

DSCN0037.jpg

トマトは放任主義


DSCN0038.jpg

ピーマンはそれなり


DSCN0041.jpg

ナスはすぐに病気になって葉っぱが枯れて、剪定して秋ナスにスタンバイ
ぼちぼち実が付いてきた。

DSCN0043.jpg

この時までそれなりに元気だったサトイモ。連日の猛暑に耐えかねて今は枯れてしまって・・・

DSCN0045.jpg

大葉は、勝手に生えてきて、勝手に成長、毎日収穫しても食べきれない・・・

DSCN0049.jpg
DSCN0064.jpg

かなり心配した丹波黒豆、今年は久しぶりに収穫できそう


DSCN0051.jpg
DSCN0052.jpg

ニンジンが芽を出した。

DSCN0059.jpg

サツマイモはどうかな~

DSCN0036.jpg
DSCN0047.jpg
DSCN0061.jpg

オクラは、成長が早い!毎日見てないと大きくなりすぎる。








 2018年6月の勝手に菜園
2018年08月15日 (水) | 編集 |
家庭菜園は、地味に継続中 6月の話ですが・・・

IMGP1381_20180813212545948.jpg

手作業は大変だけど・・・

IMGP1382_201808132125476af.jpg

カルチを使えばあっという間

IMGP1383_20180813212548a33.jpg
IMGP1384_20180813212550f11.jpg

これがロビン号

IMGP1387_201808132125514dd.jpg
IMGP1388_20180813212553ab3.jpg

雨が降ったので慌てて植えたけど、その後雨が少なくて大変・・・
大雨は要らなくて、少しの雨が定期的に降ればいいけど

IMGP1389_201808132125548ef.jpg

今は枯れてしまったシシトウだけど、6月・7月は好調

IMGP1390.jpg
IMGP1391_20180813212557daa.jpg

ナスもピーマンもこの頃は順調

IMGP1392_20180813212558532.jpg

ピンボケだけど、キュウリはそれなりに順調でした。

IMGP1393_20180813213018fa8.jpg

ほったらかしの大葉は好調

IMGP1394_20180813213019d62.jpg

黄色いミニトマト、イエローピコは美味しい、来年も作る!

IMGP1395_201808132130211e8.jpg

ニンジンは・・・ まあまあ

IMGP1396_20180813213022fd3.jpg

みずみずしいピーマン

IMGP1397_20180813213024ffb.jpg

洗えばニンジンも美人になる。

IMGP1398_20180813213025953.jpg
IMGP1399_20180813213027275.jpg

キャベツは初めての豊作

IMGP1400_201808132130288cb.jpg

大葉はプランターでも栽培、重宝します。

















 2018長崎ランタンフェスティバル
2018年08月13日 (月) | 編集 |
まだ、ランタンフェスの写真残っていた。適当に更新しています。

P3031358.jpg
雰囲気ある~



P3031361.jpg
ぶたまんか~ 80円ってお安いけど、小さいのかな??

P3031366.jpg

ハトシは、エビのすり身をパンに挟んで揚げた長崎名物の料理


P3031373.jpg
P3031380.jpg
P3031381.jpg
P3031393.jpg

ランタンフェスティバルを堪能


P3031397.jpg
路地裏もいいふんいき


P3031423.jpg
P3031432.jpg
この派手さがランタンフェス

P3031445.jpg
P3031446.jpg
P3031447.jpg
P3031448.jpg

たぶん、干支の飾り物かな、迫力ありました。

P3031449.jpg
眼鏡橋


P3031481.jpg
夜の出島会館

P3031483.jpg
P3031489.jpg

出島会館横の通りはブルーにライトアップされていました。








 雨の長崎(その2)
2018年07月28日 (土) | 編集 |
季節感が全くないですが、3月の長崎、ランタンフェスティバル

P3031320 - コピー

まだ外は少し明るい、雨も少し小降りに

P3031321 - コピー

中華街の入口、ここだけでもそれなりに雰囲気味わえます。

P3031326 - コピー
P3031327 - コピー

チャイナの雰囲気たっぷり

P3031329 - コピー

西湖で夕食です。初めてのお店だけど・・・

P3031331 - コピー


P3031346.jpg

白いパン?いや饅頭の皮です。

P3031345.jpg

中にこれを入れて食べる。角煮饅頭、これが有名なお店らしい
もっとも、どこの中華料理店でも角煮饅頭はあります。

専門の持ち帰りのお店もあるけど、中華料理店のが断然美味しいかな
お値段もかなり上がりますが・・・

P3031349.jpg

歯が要らない。お肉がとろける、びっくりの食感

P3031352.jpg

ちゃんぽんも皿うどんも、この白いミルク風のスープ、うっかなり甘い~
これは普通の方が良かったかな~(*^_^*)