
2018年10月06日 (土) | 編集 |
今年は台風の当たり年? 外れてほしい・・・

週末ごとに台風が、やっと大きくなった丹波黒豆が倒壊

キャベツのネットも飛散 風に吹かれて飛ばされそうなキャベツ

大根はあと少しで収穫できそうな感じだったのに・・・

サツマイモは地面に根強く頑張っているけど・・・

ニンジンはあと一か月、これから大きくなるはずだったのに・・・

ナスビも飛ばされそう、せっかく秋ナスが好調だったのに・・・

しかしまあ、なんとか頑張っている


ここを乗り切ったら少しは収穫できそうな・・・

ハクサイにかけていたネットが風に飛ばされたので、緊急的にガードレールに結んで飛散防止
自宅とかには被害なかったので、我が家は良かった方かな
そして、明日また25号が週末北部九州に・・・
困ったもんだ・・・

週末ごとに台風が、やっと大きくなった丹波黒豆が倒壊

キャベツのネットも飛散 風に吹かれて飛ばされそうなキャベツ

大根はあと少しで収穫できそうな感じだったのに・・・

サツマイモは地面に根強く頑張っているけど・・・

ニンジンはあと一か月、これから大きくなるはずだったのに・・・

ナスビも飛ばされそう、せっかく秋ナスが好調だったのに・・・

しかしまあ、なんとか頑張っている


ここを乗り切ったら少しは収穫できそうな・・・

ハクサイにかけていたネットが風に飛ばされたので、緊急的にガードレールに結んで飛散防止
自宅とかには被害なかったので、我が家は良かった方かな
そして、明日また25号が週末北部九州に・・・
困ったもんだ・・・
スポンサーサイト

2018年09月28日 (金) | 編集 |

2018年09月13日 (木) | 編集 |

2018年09月08日 (土) | 編集 |

2018年08月21日 (火) | 編集 |

2018年08月15日 (水) | 編集 |

2018年05月30日 (水) | 編集 |

2018年05月22日 (火) | 編集 |

2018年05月16日 (水) | 編集 |

2018年05月12日 (土) | 編集 |

2018年05月10日 (木) | 編集 |

2017年11月11日 (土) | 編集 |

2017年11月09日 (木) | 編集 |

2017年10月04日 (水) | 編集 |

2017年09月16日 (土) | 編集 |

2017年08月19日 (土) | 編集 |
昼間は暑いけど、朝夕は少し涼しくなりました。

第一弾キュウリは終了、お疲れ様でした。100本以上は収穫したと思います。

ウリハムシに食べれれてはいるけど、それよりも成長のスピードが速いので大丈夫
第三弾キュウリ 7月末に種をまきました。

下仁田ネギはそれなりかな・・・ まだ時間がかかります。

途中で一度剪定したナス、秋に向けてまた収穫できそう

オクラの花

水やりのおかげで順調なサトイモ、水道代は増えてます。

緑のカーペット、ま、しかないかな・・・

サニーレタス植えたけど、どれがレタスでどれが雑草か不明
とりあえず放置して水やりします。

全滅状態の第一弾ニンジン

第二弾ニンジン 日よけをしてやってます。本来は日光が必要ですが、
夏の日差し暑すぎるので・・・

ハクサイは二種類植えます。
左は、年内に収穫できる小ぶりサイズの早生
右は1月2月に収穫できる(はず)の3キロ以上の大玉、晩生
一度にたくさん収穫するのを避けるため、今年初めて二種類チャレンジ

タマネギ、今年は豊作だったけど、少し悪くなるのが早いかな・・・
黒いカビみたいなのが出てきているけど、表面を取れば中はきれい
ま、お店ではこんなのは売り物にならないけど、自分で作っているので
安心して食べてます。

中はきれいなんですよ~ って売ってないから問題ないけど・・・

植えつけたハクサイ苗、保湿対策

第一弾キュウリは終了、お疲れ様でした。100本以上は収穫したと思います。

ウリハムシに食べれれてはいるけど、それよりも成長のスピードが速いので大丈夫
第三弾キュウリ 7月末に種をまきました。

下仁田ネギはそれなりかな・・・ まだ時間がかかります。

途中で一度剪定したナス、秋に向けてまた収穫できそう

オクラの花

水やりのおかげで順調なサトイモ、水道代は増えてます。

緑のカーペット、ま、しかないかな・・・

サニーレタス植えたけど、どれがレタスでどれが雑草か不明
とりあえず放置して水やりします。

全滅状態の第一弾ニンジン

第二弾ニンジン 日よけをしてやってます。本来は日光が必要ですが、
夏の日差し暑すぎるので・・・

ハクサイは二種類植えます。
左は、年内に収穫できる小ぶりサイズの早生
右は1月2月に収穫できる(はず)の3キロ以上の大玉、晩生
一度にたくさん収穫するのを避けるため、今年初めて二種類チャレンジ

タマネギ、今年は豊作だったけど、少し悪くなるのが早いかな・・・
黒いカビみたいなのが出てきているけど、表面を取れば中はきれい
ま、お店ではこんなのは売り物にならないけど、自分で作っているので
安心して食べてます。

中はきれいなんですよ~ って売ってないから問題ないけど・・・

植えつけたハクサイ苗、保湿対策

2017年08月15日 (火) | 編集 |
今更だけど、トマトのわき目を植えた。たぶん時期遅れで無理かな~

遮光ネットで暑さ対策、連日猛暑の7月末


ぐったりしているけど、しばらく水をやり続けます。

こちらは第三弾キュウリ、不織布でウリハムシ対策

今年はキュウリ絶好調だけど、もう7月末には終わってしまうので、秋に向けて再度
第二弾は、台風で倒壊・・・


一週間に一度収穫するとちょっと遅すぎるかも・・・
一夜漬けは、醤油系と甘酢系、どちらもうまい。もちろん絞ってサラダにも

ブラックベリーは酸っぱいのでジャムに

ネギにチャレンジ、種からだと時間がかかりすぎるので、干しネギを購入

茎の部分が太い、下仁田ネギ。分けつしないネギ

分けつする九条太ネギだけど、ちょっとイマイチかな

こちらは晩秋になって収穫できるかな~ わき目トマトだけど

6月上旬にわき目を植えたトマトはもう収穫時

ニンジンは7月に植えたけど、イマイチで現在はほぼ消滅・・・

遮光ネットで暑さ対策、連日猛暑の7月末


ぐったりしているけど、しばらく水をやり続けます。

こちらは第三弾キュウリ、不織布でウリハムシ対策

今年はキュウリ絶好調だけど、もう7月末には終わってしまうので、秋に向けて再度
第二弾は、台風で倒壊・・・


一週間に一度収穫するとちょっと遅すぎるかも・・・
一夜漬けは、醤油系と甘酢系、どちらもうまい。もちろん絞ってサラダにも

ブラックベリーは酸っぱいのでジャムに

ネギにチャレンジ、種からだと時間がかかりすぎるので、干しネギを購入

茎の部分が太い、下仁田ネギ。分けつしないネギ

分けつする九条太ネギだけど、ちょっとイマイチかな

こちらは晩秋になって収穫できるかな~ わき目トマトだけど

6月上旬にわき目を植えたトマトはもう収穫時

ニンジンは7月に植えたけど、イマイチで現在はほぼ消滅・・・

2017年08月13日 (日) | 編集 |

2017年06月14日 (水) | 編集 |
初夏の野菜、6月です。それなりに順調

伏見甘長、辛くないトウガラシ系

ピーマン系の花 白くて可憐

キュウリの花は黄色くて夏らしい雰囲気 夏の少女って感じかな

ナスの花、この花の一つ一つが大切な実になるんです。

安納芋、三列植えつけ、約300本かな

また二列追加、苗が余っているので・・・

こんな風になってくればもう大丈夫かな しばらくは水やりしていました。


タマネギの晩生、ぼちぼち収穫。 思ったより豊作です。

ニンジンの写真はピンボケ・・・

ピーマンは、京波

しかし、キャベツはほとんど全滅状態。20個程収穫はしたものの、超ミニサイズ

つるしタマネギ、自慢です。11月までは確実に持ちます。
毎日タマネギ食べても食べきれないかも

伏見甘長、辛くないトウガラシ系

ピーマン系の花 白くて可憐

キュウリの花は黄色くて夏らしい雰囲気 夏の少女って感じかな

ナスの花、この花の一つ一つが大切な実になるんです。

安納芋、三列植えつけ、約300本かな

また二列追加、苗が余っているので・・・

こんな風になってくればもう大丈夫かな しばらくは水やりしていました。


タマネギの晩生、ぼちぼち収穫。 思ったより豊作です。

ニンジンの写真はピンボケ・・・

ピーマンは、京波

しかし、キャベツはほとんど全滅状態。20個程収穫はしたものの、超ミニサイズ

つるしタマネギ、自慢です。11月までは確実に持ちます。
毎日タマネギ食べても食べきれないかも

2017年06月11日 (日) | 編集 |
5月のゴールデンウイークの作業写真

夏野菜の植えつけ準備

サツマイモは普通にミニビニールハウスで生育
温めすぎたら逆にいけないと学習。

ニンジンは間引きが大事、しかし間引きは苦手・・・
精神的な問題・・・

この時まではキャベツ順調だったが、やはり無農薬農法には限界あり・・・


5月に入って急に大きくなってきた赤タマネギ
今年は大成功





植えた夏野菜、やっぱりラベルがあると後から分かるからいい。

いつもはうまくいかないナス。今年は順調、すべて安い苗、次ぎ木ではない。
水やりが大事のようだ。

早生タマネギを収穫。一番甘いタマネギ
日持ちしないから、量は少なめ


甘いレモンの品種 レモンレモネードは花が咲いた。
普通のレモンはまだ咲いてない。来年かな?
花が咲くってことは実がなるってこと?一応期待

サツマイモの植えつけ準備


マルチを張った。少し高いが、土に還る カエルーチ
マルチをせずに植える実験もひと月遅れでやる。
いや、昨日6月10日に植えた。マルチがないと草取りが大変だが
もう定年したし、それなりに時間取れるかな

夏野菜の植えつけ準備

サツマイモは普通にミニビニールハウスで生育
温めすぎたら逆にいけないと学習。

ニンジンは間引きが大事、しかし間引きは苦手・・・
精神的な問題・・・

この時まではキャベツ順調だったが、やはり無農薬農法には限界あり・・・


5月に入って急に大きくなってきた赤タマネギ
今年は大成功





植えた夏野菜、やっぱりラベルがあると後から分かるからいい。

いつもはうまくいかないナス。今年は順調、すべて安い苗、次ぎ木ではない。
水やりが大事のようだ。

早生タマネギを収穫。一番甘いタマネギ
日持ちしないから、量は少なめ


甘いレモンの品種 レモンレモネードは花が咲いた。
普通のレモンはまだ咲いてない。来年かな?
花が咲くってことは実がなるってこと?一応期待

サツマイモの植えつけ準備


マルチを張った。少し高いが、土に還る カエルーチ
マルチをせずに植える実験もひと月遅れでやる。
いや、昨日6月10日に植えた。マルチがないと草取りが大変だが
もう定年したし、それなりに時間取れるかな