
2018年11月05日 (月) | 編集 |
お隣福岡県博多の山笠に行ってきました。季節は全然違います(*^_^*)
夕方に那珂川市の友人宅へ、テレビ見たりしてちょっと仮眠、夜中に起きて・・・
二時頃にバスが一時的に通ります。山笠専用の臨時バスが各地から・・・
後の説明は適当で~す。

山笠にゆかりのある神社?

ふんどし姿の男性

博多の山笠は曳山じゃなく担ぐんです。肩が痛いだろうな~

子供たち参加します!






でっかい山笠、飾るだけかと思っていたらこれも担ぐんですか?
重たいだろうな~


先ほどのお寺に入ってみました。観光名所になっているようです。五重の塔?

別に六角形の建物がありました。


お隣がもち吉屋さんだったから、頂きました。
まだ朝の六時ぐらい、ず~っと立って見ていたから結構ぐったり




博多の町屋を再現した建物がありました。


ワンコだって山笠を楽しんでます (*^_^*)

天神のど真ん中にそびえるアクロス山 登れます (*^_^*)
夕方に那珂川市の友人宅へ、テレビ見たりしてちょっと仮眠、夜中に起きて・・・
二時頃にバスが一時的に通ります。山笠専用の臨時バスが各地から・・・
後の説明は適当で~す。

山笠にゆかりのある神社?

ふんどし姿の男性

博多の山笠は曳山じゃなく担ぐんです。肩が痛いだろうな~

子供たち参加します!






でっかい山笠、飾るだけかと思っていたらこれも担ぐんですか?
重たいだろうな~


先ほどのお寺に入ってみました。観光名所になっているようです。五重の塔?

別に六角形の建物がありました。


お隣がもち吉屋さんだったから、頂きました。
まだ朝の六時ぐらい、ず~っと立って見ていたから結構ぐったり




博多の町屋を再現した建物がありました。


ワンコだって山笠を楽しんでます (*^_^*)

天神のど真ん中にそびえるアクロス山 登れます (*^_^*)
スポンサーサイト

2018年08月25日 (土) | 編集 |
GWは近場です。佐賀の観光名所といえばなんといっても唐津市

階段を上って、森を出ると・・・

大きな広場に

当時、日本で一番大きなお城といわれた名護屋城跡
豊臣秀吉が唐津の玄海地方に築いたお城

太閤が睨みし 海の霞かな


活きイカ料理の名店 大和

リーズナブルで美味しいイカ丼 エビみそ汁は追加注文

エビの出汁がめちゃめちゃ効いてる~

帰りに厳木町にある公園に 公園といっても個人のお宅を期間限定で一般公開されているもの
GWと紅葉時期だけです。

新緑の季節

あ~ ピンボケ~ ツルニチニチソウ

詳しくは分からないけど、ランの仲間でしょう

シャガはよく咲いていました。



ベニバナマンサク、マンサクは普通は黄色で2月頃の花だけど
これはピンクで、5月頃なんだって・・・ 初めて見ました。

やっぱりピンボケ モミジの花

建物の窓に周りの木々が写って見える。

室内に入れば、漆のテーブルの上に新緑が・・・
これがこの庭園の名物みたいですよ。



のんびり過ごした一日でした。

階段を上って、森を出ると・・・

大きな広場に

当時、日本で一番大きなお城といわれた名護屋城跡
豊臣秀吉が唐津の玄海地方に築いたお城

太閤が睨みし 海の霞かな


活きイカ料理の名店 大和

リーズナブルで美味しいイカ丼 エビみそ汁は追加注文

エビの出汁がめちゃめちゃ効いてる~

帰りに厳木町にある公園に 公園といっても個人のお宅を期間限定で一般公開されているもの
GWと紅葉時期だけです。

新緑の季節

あ~ ピンボケ~ ツルニチニチソウ

詳しくは分からないけど、ランの仲間でしょう

シャガはよく咲いていました。



ベニバナマンサク、マンサクは普通は黄色で2月頃の花だけど
これはピンクで、5月頃なんだって・・・ 初めて見ました。

やっぱりピンボケ モミジの花

建物の窓に周りの木々が写って見える。

室内に入れば、漆のテーブルの上に新緑が・・・
これがこの庭園の名物みたいですよ。



のんびり過ごした一日でした。

2018年08月22日 (水) | 編集 |

2018年07月19日 (木) | 編集 |

2018年06月21日 (木) | 編集 |
これまた秋のお話、まあ季節はいつでも関係ないけど・・・
大牟田市にある石炭産業科学館へ、珍しく有料施設の見学です。

有料だからかな、お客さんは少なくて空いてます。

入口の大きな産業機械、炭鉱の道具でしょうね


大昔にこんな恐竜がいたかどうかわからんけど、木が何万年?かけて石炭に
てことは、木の周りに恐竜がいてもおかしくないですね。
石炭には、木の年輪があるって知ってたかな~
いや、オイドンも最近聞きました(*^_^*)






ここまでは無料、ある程度のことは学習できますけどね・・・
まさか、ここまで来て入らないというほどケチ猫じゃないよ~

では入場~ でも400円か500円ぐらいだったような



ちゃんと説明パネルがあるから、それなりに学習できます。
オイドンはすぐに忘れた・・・(*^_^*)

ここからがメイン施設、300m地下の採掘現場にエレベーターで潜ります。



かわいいマスコットキャラクターが案内

当時の採掘機械が展示

とにかく機械がデカい



で見学終了~
300mエレベータで潜ったはずだけど、帰りは普通に歩いて出られた。
ワープ装置があるようです(*^_^*)
大牟田市にある石炭産業科学館へ、珍しく有料施設の見学です。

有料だからかな、お客さんは少なくて空いてます。

入口の大きな産業機械、炭鉱の道具でしょうね


大昔にこんな恐竜がいたかどうかわからんけど、木が何万年?かけて石炭に
てことは、木の周りに恐竜がいてもおかしくないですね。
石炭には、木の年輪があるって知ってたかな~
いや、オイドンも最近聞きました(*^_^*)






ここまでは無料、ある程度のことは学習できますけどね・・・
まさか、ここまで来て入らないというほどケチ猫じゃないよ~

では入場~ でも400円か500円ぐらいだったような



ちゃんと説明パネルがあるから、それなりに学習できます。
オイドンはすぐに忘れた・・・(*^_^*)

ここからがメイン施設、300m地下の採掘現場にエレベーターで潜ります。



かわいいマスコットキャラクターが案内

当時の採掘機械が展示

とにかく機械がデカい



で見学終了~
300mエレベータで潜ったはずだけど、帰りは普通に歩いて出られた。
ワープ装置があるようです(*^_^*)

2017年10月18日 (水) | 編集 |
2週間前は小郡市で宴でしたが、今回は久留米市で!

前回、売り切れだった旭饅頭 前回の反省から、予約することとしました。

今回はちゃんとあった~


日田市にも夏祭りがあるようです。まだ行ったことないけど・・・

「道の駅うきは」は、九州で二番目に人気の道の駅

久留米市田主丸町の巨峰ワイナリー ワインの森へ



しかし、残念ながら試飲タイム終了~ もちろん買うことはできましたけど
やっぱ試飲はやっててほしかったな~
次回はもう少し早い時間に訪問しないと・・・

で、久留米市の中心部にある「だいせん」に・・・ 事前に下見してました。

ちょっと厚めの豚バラ

自家製ギョーザ 下見の時、気に入りました。

喜多屋は、地元で人気のお酒だそうです。

レンコンぱりぱりサラダ

締めはキーマカレーピザ
この後恒例のカラオケに行って皆さんをご自宅までお送りして、夜中の12時に自宅着
家に帰って無事イベントが終わったので一人で祝杯です。
みなさんお疲れ様でした~

前回、売り切れだった旭饅頭 前回の反省から、予約することとしました。

今回はちゃんとあった~


日田市にも夏祭りがあるようです。まだ行ったことないけど・・・

「道の駅うきは」は、九州で二番目に人気の道の駅

久留米市田主丸町の巨峰ワイナリー ワインの森へ



しかし、残念ながら試飲タイム終了~ もちろん買うことはできましたけど
やっぱ試飲はやっててほしかったな~
次回はもう少し早い時間に訪問しないと・・・

で、久留米市の中心部にある「だいせん」に・・・ 事前に下見してました。

ちょっと厚めの豚バラ

自家製ギョーザ 下見の時、気に入りました。

喜多屋は、地元で人気のお酒だそうです。

レンコンぱりぱりサラダ

締めはキーマカレーピザ
この後恒例のカラオケに行って皆さんをご自宅までお送りして、夜中の12時に自宅着
家に帰って無事イベントが終わったので一人で祝杯です。
みなさんお疲れ様でした~

2017年08月30日 (水) | 編集 |
初夏に行きました。子供さんがおられる家庭にはバッチリかな~

コツメカワウソが仲間入りしたそうです。

響灘グリーンパークは巨大な緑地公園、池や芝生の広場にサイクリングコースや
大きな熱帯植物園、バラ園等が


ネモフィラ

入園料は100円ですが、この日は無料でした。各施設は有料。
フリーマッケート等も開かれておりとても賑やか。

別料金300円の熱帯生態園は、おすすめ

カワウソのご飯タイム


あるお客さんにだけ、蝶が集まってきて・・・ 日本最大の蝶 オオゴマダラ
響灘グリーンパークのシンボルの一つかな

熱帯だから当然バナナ

これ沖縄で見たことある~ 分布は西インド諸島とあるけど
いやいや、普通のご家庭の庭に咲いていたような・・・

ベニヒモノキ

名前不明



ヒムネオオハシ キツツキの仲間?

オオゴマダラをパクリ 自然界の営みだから仕方ないか~

そのオオゴマダラを引き連れて園の中を歩いておられる方
なぜ集まっているのか聞いてみましたが、紙に水分のあるスプレーをしているからかなと?
ご本人も不思議だと言われてました。周りのお客さんにも大人気

東南アジアあたりのお魚もいました。これはナマズ系

いったん外に出て、オオゴマダラを飼育している棟に、
なんとさなぎは黄金色
これはまだ孵化して羽が乾いてないので飛べない状態だとか・・・
オオゴマダラは日本最大の蝶ですが、初めて見ました。
宮古島あたりが生息地域、どうりで・・・
このオオゴマダラ、餌はホウライカガミという植物。
これを栽培しないとオオゴマダラが飼育できないので、この園で栽培されています。
ホウライカガミには毒があるので、幼虫にも毒があり鳥に食べられない用になっているとか
でも、成虫には毒がないようです。あったらさっきの鳥、苦しんでますよね・・・

もういちどご紹介、黄金色のさなぎがすごいです。

もうひとつのシンボルがこのワラビー(カンガルーの小さいやつ)とカンガルー
違いは大きさだけだとか・・・


カンガルー 暑いので日陰に集まってます。


一匹が警戒して立ち上がった~

妊娠しているメスを日陰の棟に移動させておられるようです。
それに他のオスが反応したみたい。
しっぽをつかんで移動させるのか~ ちょっと怖いかな・・・

放し飼いなので触れます。触ったあとは手を洗いましょう~


おしまい

コツメカワウソが仲間入りしたそうです。

響灘グリーンパークは巨大な緑地公園、池や芝生の広場にサイクリングコースや
大きな熱帯植物園、バラ園等が


ネモフィラ

入園料は100円ですが、この日は無料でした。各施設は有料。
フリーマッケート等も開かれておりとても賑やか。

別料金300円の熱帯生態園は、おすすめ

カワウソのご飯タイム


あるお客さんにだけ、蝶が集まってきて・・・ 日本最大の蝶 オオゴマダラ
響灘グリーンパークのシンボルの一つかな

熱帯だから当然バナナ

これ沖縄で見たことある~ 分布は西インド諸島とあるけど
いやいや、普通のご家庭の庭に咲いていたような・・・

ベニヒモノキ

名前不明



ヒムネオオハシ キツツキの仲間?

オオゴマダラをパクリ 自然界の営みだから仕方ないか~

そのオオゴマダラを引き連れて園の中を歩いておられる方
なぜ集まっているのか聞いてみましたが、紙に水分のあるスプレーをしているからかなと?
ご本人も不思議だと言われてました。周りのお客さんにも大人気

東南アジアあたりのお魚もいました。これはナマズ系

いったん外に出て、オオゴマダラを飼育している棟に、
なんとさなぎは黄金色
これはまだ孵化して羽が乾いてないので飛べない状態だとか・・・
オオゴマダラは日本最大の蝶ですが、初めて見ました。
宮古島あたりが生息地域、どうりで・・・
このオオゴマダラ、餌はホウライカガミという植物。
これを栽培しないとオオゴマダラが飼育できないので、この園で栽培されています。
ホウライカガミには毒があるので、幼虫にも毒があり鳥に食べられない用になっているとか
でも、成虫には毒がないようです。あったらさっきの鳥、苦しんでますよね・・・

もういちどご紹介、黄金色のさなぎがすごいです。

もうひとつのシンボルがこのワラビー(カンガルーの小さいやつ)とカンガルー
違いは大きさだけだとか・・・


カンガルー 暑いので日陰に集まってます。


一匹が警戒して立ち上がった~

妊娠しているメスを日陰の棟に移動させておられるようです。
それに他のオスが反応したみたい。
しっぽをつかんで移動させるのか~ ちょっと怖いかな・・・

放し飼いなので触れます。触ったあとは手を洗いましょう~


おしまい

2017年08月27日 (日) | 編集 |
肥後の一宮、阿蘇神社に参拝

駐車場は有料(100円)ですが、この第2駐車場は今のところ無料
門前町の駐車場と兼ねているからかな?

震災の爪痕がまだ残っている阿蘇神社

水がきれいすぎてよく見れないけど、水路でわんこが水遊び

阿蘇からの自然の湧水



危ないから?? 中に入って参拝はできません。



冷たくて気持ちいい、湧水。神の泉だそうです。


水基巡りの道 門前町商店街
規模は小さいけど、なかなか味のある商店街です。食事もいろいろと楽しめそう~



阿蘇といえば、あか牛、結構お高いイメージあったけど、ここは比較的リーズナブル
いつかチャレンジしてみようかな~


ここは揚げたてコロッケのお店。皆さん椅子に座って食べておられます。


これはお肉も倍ぐらい入っているのでお値段も倍近い感じ
お食事処はなびしで食べられる、あか牛牛カツ重

シュークリームを中心とした洋菓子のお店


トウモロコシは5本で千円。それなりのお値段だな~
撮影してないけど、なすび、5本で百円、作るのがバカバカしい・・・

帰り道の清正公道にあった、タブノキ かなりでかい!

ここは大津町、サツマイモが特産。種類は紅はるかが人気だそうです。
私も以前作ってました。

サツマイモの絵が描いてある倉庫

サツマイモを保存する芋室(いもむろ)
これがあればな~ って、家庭菜園では必要ないけど。

芋室を後に、佐賀に帰ります。途中で恒例いきいき村でお買い物。
梨や卵もいろんな産直で購入。ブドウはまた別のところで・・・

駐車場は有料(100円)ですが、この第2駐車場は今のところ無料
門前町の駐車場と兼ねているからかな?

震災の爪痕がまだ残っている阿蘇神社

水がきれいすぎてよく見れないけど、水路でわんこが水遊び

阿蘇からの自然の湧水



危ないから?? 中に入って参拝はできません。



冷たくて気持ちいい、湧水。神の泉だそうです。


水基巡りの道 門前町商店街
規模は小さいけど、なかなか味のある商店街です。食事もいろいろと楽しめそう~



阿蘇といえば、あか牛、結構お高いイメージあったけど、ここは比較的リーズナブル
いつかチャレンジしてみようかな~


ここは揚げたてコロッケのお店。皆さん椅子に座って食べておられます。


これはお肉も倍ぐらい入っているのでお値段も倍近い感じ
お食事処はなびしで食べられる、あか牛牛カツ重

シュークリームを中心とした洋菓子のお店


トウモロコシは5本で千円。それなりのお値段だな~
撮影してないけど、なすび、5本で百円、作るのがバカバカしい・・・

帰り道の清正公道にあった、タブノキ かなりでかい!

ここは大津町、サツマイモが特産。種類は紅はるかが人気だそうです。
私も以前作ってました。

サツマイモの絵が描いてある倉庫

サツマイモを保存する芋室(いもむろ)
これがあればな~ って、家庭菜園では必要ないけど。

芋室を後に、佐賀に帰ります。途中で恒例いきいき村でお買い物。
梨や卵もいろんな産直で購入。ブドウはまた別のところで・・・

2017年08月24日 (木) | 編集 |
阿蘇神社近くのカフェ 茶蔵カフェに
数年前、来た時はカフェあったかな? なかったような。
日本料理の「さ-蔵」だけじゃなかったかな。


囲炉裏を囲んで炭火焼き、和食 千年の蔵 さ-蔵(さくら)

隠れ茶房 茶蔵 こちらはカフェだけど、パスタもある。

しっとりした感じの敷地


炭火焼きの他、高菜飯やだご汁も でも、ここは以前行ったことあるので


こちらは別棟のカフェ 今回はこちらにお邪魔


窓からは阿蘇の外輪山(カルデラのふち)が見える。

茶蔵ランチ(1200円~)の前菜
食べログでは、スープも付いてくると書いてあったのですが、なかったからメニュー変わったのかな
ピザもなくなっているし・・・

キッシュ付きは、グレードアップの然ランチ(二千円前後)
こちらはスープも付いてくる。



メインは、赤牛のラグーパスタ(これだと1400円)
お肉がほろほろの、ミートソースって感じかな

いけます・・・

然ランチ 赤牛の炭火焼き あか牛ってあっさりで淡泊というイメージだったけど
いや、こりゃ佐賀牛にも負けない濃厚で柔らかい~



満足満足の夏の日
数年前、来た時はカフェあったかな? なかったような。
日本料理の「さ-蔵」だけじゃなかったかな。


囲炉裏を囲んで炭火焼き、和食 千年の蔵 さ-蔵(さくら)

隠れ茶房 茶蔵 こちらはカフェだけど、パスタもある。

しっとりした感じの敷地


炭火焼きの他、高菜飯やだご汁も でも、ここは以前行ったことあるので


こちらは別棟のカフェ 今回はこちらにお邪魔


窓からは阿蘇の外輪山(カルデラのふち)が見える。

茶蔵ランチ(1200円~)の前菜
食べログでは、スープも付いてくると書いてあったのですが、なかったからメニュー変わったのかな
ピザもなくなっているし・・・

キッシュ付きは、グレードアップの然ランチ(二千円前後)
こちらはスープも付いてくる。



メインは、赤牛のラグーパスタ(これだと1400円)
お肉がほろほろの、ミートソースって感じかな

いけます・・・

然ランチ 赤牛の炭火焼き あか牛ってあっさりで淡泊というイメージだったけど
いや、こりゃ佐賀牛にも負けない濃厚で柔らかい~



満足満足の夏の日

2017年08月22日 (火) | 編集 |
いまだに交通網はかなり寸断されていますが、行くことはできます。
以前は抜け道的な扱いだった清正公道を通って南阿蘇へ

葉祥明美術館、テレビでこのハチの話やってたので、前日に思い立って・・・
8月19日のことです。

入口


規模はとても小さい

ジェイク、たぶん葉祥明さんの絵本に出てくる犬の名前かな

幸せを呼ぶ青いハチ、ブルービーがシンボル。しかしそんなハチがいるのかな

美術館は小さいけど、敷地全体が美術館という設定
2万坪あるとか



南阿蘇の大自然を感じることができる風景


しかし、この景色とはうらはらに・・・

地震で崩落した山肌、この土砂が阿蘇大橋をなぎ倒し大きな災害に
現在国道57号線は通行止め。バイパス的な道路やトンネルが建設中
阿蘇大橋も、バイパスも32年度には開通予定だとか・・・
一日も早い復旧と復興をお祈りします。

いましたブルービー、普通のミツバチと違ってとても素早い。
写真撮影は至難の業、皆さん困っておられましたが、1時間ぐらい粘っておられる方も
なんと、この2万坪の敷地に数匹しかいません。
特定の花(バジル)にしか集まらないそうです。


ピンぼけ、手ぶれ、なんでもありだけど、これでもまともに撮影できたほう
正式名称は、ルリモンハナバチ

今回一番よく撮影できた写真かな


普通のハチはあまり動かないし、たくさんいるので撮影は簡単だけど・・・
以前は抜け道的な扱いだった清正公道を通って南阿蘇へ

葉祥明美術館、テレビでこのハチの話やってたので、前日に思い立って・・・
8月19日のことです。

入口


規模はとても小さい

ジェイク、たぶん葉祥明さんの絵本に出てくる犬の名前かな

幸せを呼ぶ青いハチ、ブルービーがシンボル。しかしそんなハチがいるのかな

美術館は小さいけど、敷地全体が美術館という設定
2万坪あるとか



南阿蘇の大自然を感じることができる風景


しかし、この景色とはうらはらに・・・

地震で崩落した山肌、この土砂が阿蘇大橋をなぎ倒し大きな災害に
現在国道57号線は通行止め。バイパス的な道路やトンネルが建設中
阿蘇大橋も、バイパスも32年度には開通予定だとか・・・
一日も早い復旧と復興をお祈りします。

いましたブルービー、普通のミツバチと違ってとても素早い。
写真撮影は至難の業、皆さん困っておられましたが、1時間ぐらい粘っておられる方も
なんと、この2万坪の敷地に数匹しかいません。
特定の花(バジル)にしか集まらないそうです。


ピンぼけ、手ぶれ、なんでもありだけど、これでもまともに撮影できたほう
正式名称は、ルリモンハナバチ

今回一番よく撮影できた写真かな


普通のハチはあまり動かないし、たくさんいるので撮影は簡単だけど・・・

2017年05月18日 (木) | 編集 |
オイドンの唐津記事、いつも定番ばかりですが・・・

↑とりあえずここに車を止めてと
唐津神社や市内を散策します。もちろん後で展示場に入ります。


↑秋のおくんちがメインですが、春にも曳山が出てくるんです。
しかし、29日は有田陶器市の初日、今年は曳山はパスでした。

↑ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

↑博多にも新天町ってあるけど、唐津にもあるんです。

↑お知らせのポスター

↑木造三階建ての歴史的建物は、うなぎ屋さん・・・

↑旧唐津銀行の跡地・・・
今は無料の観光施設に!タダで、明治の建物の雰囲気を味わえます。

↑比較的最近できた橋、たしかに以前はありませんでした。



↑唐津城もここまでは無料で昇れます~



↑曳山展示場・・・・ もう何回も何回も来ています。
落ち着くんですよ、ここは。地元民じゃないですが
地元に自慢できるお祭りがあるっていいですね。大変なことも多いとは思いますが・・・

↑最後は鏡山に登って、日本三大松原の虹の松原を見て終了~
定番コースです。年に一度は行っているかな・・・

↑とりあえずここに車を止めてと
唐津神社や市内を散策します。もちろん後で展示場に入ります。


↑秋のおくんちがメインですが、春にも曳山が出てくるんです。
しかし、29日は有田陶器市の初日、今年は曳山はパスでした。

↑ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

↑博多にも新天町ってあるけど、唐津にもあるんです。

↑お知らせのポスター

↑木造三階建ての歴史的建物は、うなぎ屋さん・・・

↑旧唐津銀行の跡地・・・
今は無料の観光施設に!タダで、明治の建物の雰囲気を味わえます。

↑比較的最近できた橋、たしかに以前はありませんでした。



↑唐津城もここまでは無料で昇れます~



↑曳山展示場・・・・ もう何回も何回も来ています。
落ち着くんですよ、ここは。地元民じゃないですが
地元に自慢できるお祭りがあるっていいですね。大変なことも多いとは思いますが・・・

↑最後は鏡山に登って、日本三大松原の虹の松原を見て終了~
定番コースです。年に一度は行っているかな・・・

2017年05月16日 (火) | 編集 |
いつものお出かけ記事 4月のGW前のことです。

↑道の駅厳木、厳しい木とかいて「きゅうらぎ」と読みます。
看板の左上にある池を目指します。ま、歩いていく訳じゃないですけど・・・

↑ゆっくりゆっくり回っている佐用姫がシンボル
佐賀県最初の道の駅だったと思うのです・・・ たぶんですが・・・

↑一番近い駐車場からほんの少し歩くだけです。
宗像三女神が祭られています。作礼山に来ました。

↑キャンプ場の管理棟。今は閉鎖されたキャンプ場です。


↑花はなんだったか、全く不明・・・

↑ほとんど山頂まで車で登れます。
ただ、そこまでが結構長い・・・

↑なぜか石を積み重ねてありました。


↑池に来ました。 ありゃ~ カエルさんのお子さんがたくさんおられる~
ほんとはもっとウジャウジャ・・・ ちと写真がひどかったのでそれはパス

↑まだきれいなのにもったいないな~
時代は変わりましたね。今はオートキャンプが主流かな・・・

↑ぜんぜんピンボケですいません~ たぶんオドリコソウ、うちの畑にたくさんあります。


↑シャガは色鮮やかです。

↑お昼はいつものお好み焼き
一番お安いのは150円ですよ~ 軽いお昼ならそれでも十分です。

↑文化焼、つまりモダン焼きですね。それに卵がついた、文玉

↑半分食べてから気が付いた、ありゃ~ 写真忘れとった~ ミックス玉
焼きそばと焼うどん、それに卵を付けたやつ

↑これが定番のお好み焼き、卵を付けた大き目の方なので、大玉(だいたま)


↑特に意味はないけど、可愛かったのでアップしました~
後半に続く~ (*^_^*)

↑道の駅厳木、厳しい木とかいて「きゅうらぎ」と読みます。
看板の左上にある池を目指します。ま、歩いていく訳じゃないですけど・・・

↑ゆっくりゆっくり回っている佐用姫がシンボル
佐賀県最初の道の駅だったと思うのです・・・ たぶんですが・・・

↑一番近い駐車場からほんの少し歩くだけです。
宗像三女神が祭られています。作礼山に来ました。

↑キャンプ場の管理棟。今は閉鎖されたキャンプ場です。


↑花はなんだったか、全く不明・・・

↑ほとんど山頂まで車で登れます。
ただ、そこまでが結構長い・・・

↑なぜか石を積み重ねてありました。


↑池に来ました。 ありゃ~ カエルさんのお子さんがたくさんおられる~
ほんとはもっとウジャウジャ・・・ ちと写真がひどかったのでそれはパス

↑まだきれいなのにもったいないな~
時代は変わりましたね。今はオートキャンプが主流かな・・・

↑ぜんぜんピンボケですいません~ たぶんオドリコソウ、うちの畑にたくさんあります。


↑シャガは色鮮やかです。

↑お昼はいつものお好み焼き
一番お安いのは150円ですよ~ 軽いお昼ならそれでも十分です。

↑文化焼、つまりモダン焼きですね。それに卵がついた、文玉

↑半分食べてから気が付いた、ありゃ~ 写真忘れとった~ ミックス玉
焼きそばと焼うどん、それに卵を付けたやつ

↑これが定番のお好み焼き、卵を付けた大き目の方なので、大玉(だいたま)


↑特に意味はないけど、可愛かったのでアップしました~
後半に続く~ (*^_^*)

2017年04月23日 (日) | 編集 |
柳川散策シリーズ記事の最終回。皆さん長らくお付き合いありがとうございました。
今年前半の一番の大イベントでした。

↑夕暮れの佐賀神社前歩道橋
佐賀でもひな祭りやってますけど・・・ 結構有料が多いんです。
それに何度も行きましたし・・・ 今回は柳川でした。最近気に入ってます。

↑県庁前のお堀、以前は貸しボートがありました。高校生時代の話です。
県庁もあんなビルじゃなかったな・・・

↑県庁と反対側の佐賀神社記念館(結婚式場)

↑左にカノン砲が見えます。
本物ではなく、復元模型だそうです。


↑うやうやしくお参りいたします。

↑こちらも模型ですが、アームストロング砲
大晦日にアームストロング砲(大砲)をぶっぱなす日本で唯一の神社が佐賀神社です。
すごい音がします。


↑神社の北側、松原川沿いにあるギャラリーシルクロ
今度関東の友人が個展を開く場所。オイドンは文化芸術には疎いですが・・・ (*^_^*)

↑お客さんが並んでいるのは、鶴乃堂という肉まんのお店
夜の打ち上げの前に腹ごしらえしておきます。学生時代の名残が抜けません (*^_^*)
人気の肉まん屋さんなんです。

↑学生時代の行きつけ、焼き鳥武蔵
社会人になってからはほとんど行かなくなりました。ちと職場からは遠いし・・・

↑数年前に行ったときは、まだ当時のマスターがいて、覚えておいて下さっていましたが
今回は変わってました・・・ 時代の流れかな・・・

↑佐賀県庁のプロジェクションマッピング
本来は3月末までの予定でしたが、好評だったということで延長されています。
いつまでと明記してないけど、行くおつもりの方は早めがいいでしょうね。





で、このシリーズ記事最後の タダです (*^_^*) ↑も↓もタダ!

↑高橋千賀子水彩画展 ブータンの風、さがの風
佐賀で5年ぶりになる水彩画の展覧会。
2年程前から行き来のあるブータンでの生活。
ゆっくりのんびり暮らす人々、景色
ヒマラヤからの風を感じていただけたら・・・
5月26日(金)~6月4日(日)
場所はギャラリー シルクロ
松原神社の北側、川沿いの二階がギャラリーです。
warunekofarmer.blog112.fc2.com/blog-entry-1409.html
↑5年前の個展記事です。
今年前半の一番の大イベントでした。

↑夕暮れの佐賀神社前歩道橋
佐賀でもひな祭りやってますけど・・・ 結構有料が多いんです。
それに何度も行きましたし・・・ 今回は柳川でした。最近気に入ってます。

↑県庁前のお堀、以前は貸しボートがありました。高校生時代の話です。
県庁もあんなビルじゃなかったな・・・

↑県庁と反対側の佐賀神社記念館(結婚式場)

↑左にカノン砲が見えます。
本物ではなく、復元模型だそうです。


↑うやうやしくお参りいたします。

↑こちらも模型ですが、アームストロング砲
大晦日にアームストロング砲(大砲)をぶっぱなす日本で唯一の神社が佐賀神社です。
すごい音がします。


↑神社の北側、松原川沿いにあるギャラリーシルクロ
今度関東の友人が個展を開く場所。オイドンは文化芸術には疎いですが・・・ (*^_^*)

↑お客さんが並んでいるのは、鶴乃堂という肉まんのお店
夜の打ち上げの前に腹ごしらえしておきます。学生時代の名残が抜けません (*^_^*)
人気の肉まん屋さんなんです。

↑学生時代の行きつけ、焼き鳥武蔵
社会人になってからはほとんど行かなくなりました。ちと職場からは遠いし・・・

↑数年前に行ったときは、まだ当時のマスターがいて、覚えておいて下さっていましたが
今回は変わってました・・・ 時代の流れかな・・・

↑佐賀県庁のプロジェクションマッピング
本来は3月末までの予定でしたが、好評だったということで延長されています。
いつまでと明記してないけど、行くおつもりの方は早めがいいでしょうね。





で、このシリーズ記事最後の タダです (*^_^*) ↑も↓もタダ!

↑高橋千賀子水彩画展 ブータンの風、さがの風
佐賀で5年ぶりになる水彩画の展覧会。
2年程前から行き来のあるブータンでの生活。
ゆっくりのんびり暮らす人々、景色
ヒマラヤからの風を感じていただけたら・・・
5月26日(金)~6月4日(日)
場所はギャラリー シルクロ
松原神社の北側、川沿いの二階がギャラリーです。
warunekofarmer.blog112.fc2.com/blog-entry-1409.html
↑5年前の個展記事です。

2017年04月17日 (月) | 編集 |
次はいつものパターンです。毎回代り映えしません。

↑福岡県みやま市にある「大力うどん」 超人気店
人気の理由は、上のメニュー表見れば分かりますね。きつねうどんでも220円
かけうどんなら170円、カレーうどん290円、全部載せた大力うどんが770円
いつも行列ですが、回転は早いです。

↑カレーうどんに肉トッピング
少し麺が太いですが、柔らいので大丈夫

↑肉うどんに丸天トッピング

↑肉うどんにごぼう天トッピング
ごぼう天は、北部九州の定番ですが、お店によってスタイルが異なります。
ゴボウをスライスして挙げるお店、細く切ってあげるお店、このお店みたいにかき揚げ風にするお店
かき揚げを巨大にして器からはみ出すお店・・・ いろいろあります。
いずれにせよ、このお店では肉うどんがベースにそれにトッピングする人がほとんど。
かけうどんだけって人はいないかな・・・

↑海かと思いきや、筑後川河口です。
まあ、満潮時は塩水でしょうね。

↑先ほどのみやま市と佐賀市は佐賀線というJR線があったんですが・・・ 廃線となりました。
この筑後川を渡る線路が観光名所になってます。

↑線路はないけど、信号機が・・・

↑橋の中央が高くなってます。

↑大きな船が川を通るときに鉄道の一部を上に持ち上げる昇開橋です。
東京あたりにもそんなのがあると聞きましたが・・・

↑橋が降りたので、反対側にわたって、また戻ってきました。
ちゃんと管理してくださる方がいます・・・
それはいいんですが、この日はめちゃめちゃ風が強くて
何もさえぎるもののない川の上は体が飛ばされそうでした・・・

↑保線作業員さんがポイントを切り替えてます~ (*^_^*)

↑諸冨町側には産直のドロンパがありました~
てことで、お出かけ記事はまだまだ続く~

↑福岡県みやま市にある「大力うどん」 超人気店
人気の理由は、上のメニュー表見れば分かりますね。きつねうどんでも220円
かけうどんなら170円、カレーうどん290円、全部載せた大力うどんが770円
いつも行列ですが、回転は早いです。

↑カレーうどんに肉トッピング
少し麺が太いですが、柔らいので大丈夫

↑肉うどんに丸天トッピング

↑肉うどんにごぼう天トッピング
ごぼう天は、北部九州の定番ですが、お店によってスタイルが異なります。
ゴボウをスライスして挙げるお店、細く切ってあげるお店、このお店みたいにかき揚げ風にするお店
かき揚げを巨大にして器からはみ出すお店・・・ いろいろあります。
いずれにせよ、このお店では肉うどんがベースにそれにトッピングする人がほとんど。
かけうどんだけって人はいないかな・・・

↑海かと思いきや、筑後川河口です。
まあ、満潮時は塩水でしょうね。

↑先ほどのみやま市と佐賀市は佐賀線というJR線があったんですが・・・ 廃線となりました。
この筑後川を渡る線路が観光名所になってます。

↑線路はないけど、信号機が・・・

↑橋の中央が高くなってます。

↑大きな船が川を通るときに鉄道の一部を上に持ち上げる昇開橋です。
東京あたりにもそんなのがあると聞きましたが・・・

↑橋が降りたので、反対側にわたって、また戻ってきました。
ちゃんと管理してくださる方がいます・・・
それはいいんですが、この日はめちゃめちゃ風が強くて
何もさえぎるもののない川の上は体が飛ばされそうでした・・・

↑保線作業員さんがポイントを切り替えてます~ (*^_^*)

↑諸冨町側には産直のドロンパがありました~
てことで、お出かけ記事はまだまだ続く~

2017年04月12日 (水) | 編集 |
川下りの川沿いの道(白秋道路)を散策します。

↑白秋じゃなく、日秋に見えちゃう~ (*^_^*)
地図右上の最終地点を目指します。

↑壇一雄の碑の前でお約束のバンザイポーズ
バンザイすると笑顔になります。「はいチーズ」より自然に笑顔になるんですよ~
皆さん試してください。

↑くもで網というらしいです。川の中に網を入れてそれを引き上げる漁法
早朝なので、まだ川下り船は動いていませんでした。

↑市街地に来ました。巨大さげもんです。
御花以外にも街中のいたるところにさげもんやお雛様が・・・

↑神社の前の道ですが、これだけで片側ですよ。めちゃ広い~
この広いのには理由があって、ここで流鏑馬が行われるらしいです。


↑三柱神社にやってきました。
初代藩主の立花宗茂公、岳父戸次(べっき)道雪公、宗茂公の妻誾千代姫が祭られています。
戸次道雪は、立花道雪ですが本人は立花姓を名乗らなかったとか、ここらは非常に複雑なので
読み飛ばしてください~ (*^_^*)
つまり立花道雪の娘が立花誾千代で、のちに高橋宗茂が婿となり立花宗茂に・・・


↑謹んでお参りをいたします。

↑三柱神社の入口にある、明治時代からの白秋ゆかりの松月文人館
以前は料亭だったそうですが、今は資料館として無料でゆかりの品などを見ることができるとか
すぐ前が川下りの場所になっているので、そのお客さんが多いですね。

↑この時間になると川下りのお客さんが増えてきました。


↑欧米系の若い女性がいたので手を振りました~ ミーハーなワル猫です (*^_^*)

↑さげもんを売っているお店がありました。ここも無料展示されてるそうなので、見学です。
コメント抜きで写真だけ~












いかがでしたでしょうか、これだけの展示をゆっくり見れてタダ (*^_^*)
続きます~

↑白秋じゃなく、日秋に見えちゃう~ (*^_^*)
地図右上の最終地点を目指します。

↑壇一雄の碑の前でお約束のバンザイポーズ
バンザイすると笑顔になります。「はいチーズ」より自然に笑顔になるんですよ~
皆さん試してください。

↑くもで網というらしいです。川の中に網を入れてそれを引き上げる漁法
早朝なので、まだ川下り船は動いていませんでした。

↑市街地に来ました。巨大さげもんです。
御花以外にも街中のいたるところにさげもんやお雛様が・・・

↑神社の前の道ですが、これだけで片側ですよ。めちゃ広い~
この広いのには理由があって、ここで流鏑馬が行われるらしいです。


↑三柱神社にやってきました。
初代藩主の立花宗茂公、岳父戸次(べっき)道雪公、宗茂公の妻誾千代姫が祭られています。
戸次道雪は、立花道雪ですが本人は立花姓を名乗らなかったとか、ここらは非常に複雑なので
読み飛ばしてください~ (*^_^*)
つまり立花道雪の娘が立花誾千代で、のちに高橋宗茂が婿となり立花宗茂に・・・


↑謹んでお参りをいたします。

↑三柱神社の入口にある、明治時代からの白秋ゆかりの松月文人館
以前は料亭だったそうですが、今は資料館として無料でゆかりの品などを見ることができるとか
すぐ前が川下りの場所になっているので、そのお客さんが多いですね。

↑この時間になると川下りのお客さんが増えてきました。


↑欧米系の若い女性がいたので手を振りました~ ミーハーなワル猫です (*^_^*)

↑さげもんを売っているお店がありました。ここも無料展示されてるそうなので、見学です。
コメント抜きで写真だけ~












いかがでしたでしょうか、これだけの展示をゆっくり見れてタダ (*^_^*)
続きます~

2017年04月09日 (日) | 編集 |

↑柳川市にある水族館 まあ、個人でやっておられるので規模は小さいようです。
行ったことありませ~ん、でも結構テレビとかには出られているようです。

↑うなぎせいろ蒸しと有明海の特産物のぶらり膳2000円
はい、ここも行く予定ありませ~ん (*^_^*)

↑川に下げられていた、さげもん

↑川の上に展示されているお雛様かざり

↑柳川御花にやってきました。こちらはどちらかといえば裏門
正面の門は、奥が改装工事中なので撮影してません・・・
ここは入場しますよ。たしか、今年の夏まで改装(耐震補強)のはずです。

↑入ってすぐ入口にあるのは、おきあげ
田主丸や浮羽町(福岡県から大分県に向かう筑後川沿い)を中心にした文化だと思っていましたが
柳川にもあるんだ~ ぺらっぺらのひな飾りですが、なんだか浮世絵風が多いですね。

↑さげもん

↑ここは結婚式場でもあります。

↑真ん中はニワトリが下げてあります。

↑お雛様かざりとさげもん
コメント抜きで五連続~





高校時代は、写真には必ず、写真説明を付けなさいと先生から指導を受けたものですが・・・
ブログだからいいでしょ (*^_^*)


↑大広間には入れませんが、隣接した松濤園(しょうとうえん)

↑入口の資料館もセットで見学できます。
立花宗茂とその妻、誾千代(ぎんちよ)
今、NHKで女城主直虎やってますが、この誾千代もある意味女城主
もともと、立花宗茂は、高橋家でしたが、立花道雪に乞われて養子に入ったのです。
それまでは、城を継ぐのは自分だと父から言われていた誾千代。
そのことが夫婦の間に微妙な関係をもたらしたとか・・・ 実際のところは知らんですけどね
男女のことは分かりません (*^_^*)
ですが、関ケ原の後、西軍に組した立花家に加藤清正が徳川の命で進行したとき
柳川の守りの一角を固めて軍を指揮したのはこの誾千代だと言われています。
パネルはイメージですが、かっこいい宗茂に、可愛い誾千代ですよね~


↑確かこの兜(室町時代)やもう一つ上の鎧は本物だったと思います。

↑こちらの鎧は、誾千代をイメージして最近作られたものだとか・・・胴がくびれてます。
スタイルいいじゃん~ ってあくまでもイメージです。



↑女性の文化について紹介されていたコーナー
一番下は、女の子の遊び道具かな、今でいえばシルバニアファミリーみたいな・・・
お武家様だからこそでしょうね。
オイドンたちウォータードリンキングファーマーには縁のない話でしょう (*^_^*)

↑ケース入りのさげもん、37,000円。
中には十万円以上のものもあります。てことで続く~

2017年04月07日 (金) | 編集 |
ワル猫ツーリスト主催のツアーです。同窓会の折、関東から来てくれた友をもてなしました。
もちろんシリーズになりますよ~

↑福岡県柳川市にある簡保の宿柳川、そこの裏手からスタートです。
柳川市の掘割、市民が守ってきた大切な財産

↑沖端地区だったかな、船で掘割を巡る乗り場の一つ
写真がピンボケなのか、レンズが汚れているのかとお思いでしょうが、
今回、人物メインに撮影したので全部ソフトフィルターかけて撮影。
Olympusのアートフィルターです。

↑早朝なので、何もありませんが、今日はたしかここからイベント船がスタートするはず
同窓会の翌日、3月19日日曜日のことです。

↑由緒ある?うなぎ屋さん、ここ柳川市はうなぎの町でもあります。
市内に20数軒あるらしいです。浜松市の方が有名ですが
お味は決して負けてないかな~ 浜松の食べたことないけど・・・
もちろん今回は、うなぎは食べません。いつものB級グルメになります。

↑さげもん 柳川市をはじめとする福岡県南部に伝わるひな祭りの飾りです。

↑観光協会で地図をもらって散策します。地図があればどこでも行けますからね~

↑今回のもうひとつのテーマは北原白秋
以前もご紹介しましたが、詩人北原白秋生誕の地が柳川です。
童謡で有名な歌がたくさんあります。気になる方は、ご自分でお調べください~(*^_^*)
で、この碑は、帰去来です。
遠く故郷を思う気持ちを歌った詩碑、北原白秋というより、さだまさしのアルバム名が有名かな~
難しい詩なので、オイドンが国語の授業として皆さんに解説・・・
しかし、実際現地に行ったら、隣に解説が出てました。オイドンの解説と少し違うけど・・・
ま、故郷に帰りたい、懐かしいという気持ちは同じですね。

↑近くに北原白秋の生家があります。

↑もうここに来ることはないでしょうから、記念に撮影されています。
関東在住の友人です。高校時代は話したこともなかったけど
関東の同窓会に何度も顔を出してお友達になりました。
オイドンも同窓会好きやな~ 同窓会と名の付くものすべて参加しています。

↑じゃ、ひな祭りコースに行くよ~
てことで続きます~
↓こちらも関東の友人が・・・

↑高橋千賀子水彩画展 ブータンの風、さがの風
佐賀で5年ぶりになる水彩画の展覧会。
2年程前から行き来のあるブータンでの生活。
ゆっくりのんびり暮らす人々、景色
ヒマラヤからの風を感じていただけたら・・・
5月26日(金)~6月4日(日)
場所はギャラリー シルクロ
松原神社の北側、川沿いの二階がギャラリーです。
warunekofarmer.blog112.fc2.com/blog-entry-1409.html
↑5年前の個展記事です。
もちろんシリーズになりますよ~

↑福岡県柳川市にある簡保の宿柳川、そこの裏手からスタートです。
柳川市の掘割、市民が守ってきた大切な財産

↑沖端地区だったかな、船で掘割を巡る乗り場の一つ
写真がピンボケなのか、レンズが汚れているのかとお思いでしょうが、
今回、人物メインに撮影したので全部ソフトフィルターかけて撮影。
Olympusのアートフィルターです。

↑早朝なので、何もありませんが、今日はたしかここからイベント船がスタートするはず
同窓会の翌日、3月19日日曜日のことです。

↑由緒ある?うなぎ屋さん、ここ柳川市はうなぎの町でもあります。
市内に20数軒あるらしいです。浜松市の方が有名ですが
お味は決して負けてないかな~ 浜松の食べたことないけど・・・
もちろん今回は、うなぎは食べません。いつものB級グルメになります。

↑さげもん 柳川市をはじめとする福岡県南部に伝わるひな祭りの飾りです。

↑観光協会で地図をもらって散策します。地図があればどこでも行けますからね~

↑今回のもうひとつのテーマは北原白秋
以前もご紹介しましたが、詩人北原白秋生誕の地が柳川です。
童謡で有名な歌がたくさんあります。気になる方は、ご自分でお調べください~(*^_^*)
で、この碑は、帰去来です。
遠く故郷を思う気持ちを歌った詩碑、北原白秋というより、さだまさしのアルバム名が有名かな~
難しい詩なので、オイドンが国語の授業として皆さんに解説・・・
しかし、実際現地に行ったら、隣に解説が出てました。オイドンの解説と少し違うけど・・・
ま、故郷に帰りたい、懐かしいという気持ちは同じですね。

↑近くに北原白秋の生家があります。

↑もうここに来ることはないでしょうから、記念に撮影されています。
関東在住の友人です。高校時代は話したこともなかったけど
関東の同窓会に何度も顔を出してお友達になりました。
オイドンも同窓会好きやな~ 同窓会と名の付くものすべて参加しています。

↑じゃ、ひな祭りコースに行くよ~
てことで続きます~
↓こちらも関東の友人が・・・

↑高橋千賀子水彩画展 ブータンの風、さがの風
佐賀で5年ぶりになる水彩画の展覧会。
2年程前から行き来のあるブータンでの生活。
ゆっくりのんびり暮らす人々、景色
ヒマラヤからの風を感じていただけたら・・・
5月26日(金)~6月4日(日)
場所はギャラリー シルクロ
松原神社の北側、川沿いの二階がギャラリーです。
warunekofarmer.blog112.fc2.com/blog-entry-1409.html
↑5年前の個展記事です。

2017年02月16日 (木) | 編集 |
広島県の呉市にやってきました。

↑ここが大和ミュージアム
駐車場はありますけど、有料なので向かい側のゆめタウンに止めた方がいいですよ~
買い物すれば無料になります。

↑入口付近
常設展と企画展があります。よっぽど興味がある場合以外は、常設展だけで十分。
500円です。企画展は別料金だし、写真撮影も禁止です。

↑10分の1スケールの戦艦大和
イスカンダルには行きません・・・ (*^_^*)

↑船の機関室? 燃料の石炭を入れるボイラー部分かな??
かなりでかいです。



↑船の構造の紹介
決して戦争礼賛ではありません。歴史的事実を残した記念館
そして今の呉市は、平和目的の商業船建造の港になっています。
もちろん、自衛隊はいますけどね。

↑呉市のジオラマやいろんなパネルで大和を紹介

↑そして大勢の命と共に、海に沈んでいきました。
もはや巨砲の戦艦の時代ではなくなっていました。

↑マツダの三輪スクーターかな?
安全性とか安定性とかは別として・・・
黎明期は、多くのバイクメーカーとかありました(らしい)です。
自転車にエンジンつけたようなやつとか、自由な時代だったんでしょうね。
ある意味熱い時代。

↑紙芝居ですか、それは見たことないな~

↑呉市で作られたタンカー。
今では、平和利用の港になっています。

↑外にもタンカーがありました。

↑こちらは小型の潜水艦

↑大和に積み込まれたのと同じ飛行機 実物です。

↑こんな感じです。


↑さすがに戦艦大和は本物じゃないですが迫力はありますよ~

↑最上階はキッズコーナー
最近呉で作られた商業船の紹介、いろんな水の力を知る実験コーナーも


↑波を作る装置が迫力あったな~



↑お土産コーナー
大和カツに心ひかれましたが・・・
続く~

↑ここが大和ミュージアム
駐車場はありますけど、有料なので向かい側のゆめタウンに止めた方がいいですよ~
買い物すれば無料になります。

↑入口付近
常設展と企画展があります。よっぽど興味がある場合以外は、常設展だけで十分。
500円です。企画展は別料金だし、写真撮影も禁止です。

↑10分の1スケールの戦艦大和
イスカンダルには行きません・・・ (*^_^*)

↑船の機関室? 燃料の石炭を入れるボイラー部分かな??
かなりでかいです。



↑船の構造の紹介
決して戦争礼賛ではありません。歴史的事実を残した記念館
そして今の呉市は、平和目的の商業船建造の港になっています。
もちろん、自衛隊はいますけどね。

↑呉市のジオラマやいろんなパネルで大和を紹介

↑そして大勢の命と共に、海に沈んでいきました。
もはや巨砲の戦艦の時代ではなくなっていました。

↑マツダの三輪スクーターかな?
安全性とか安定性とかは別として・・・
黎明期は、多くのバイクメーカーとかありました(らしい)です。
自転車にエンジンつけたようなやつとか、自由な時代だったんでしょうね。
ある意味熱い時代。

↑紙芝居ですか、それは見たことないな~

↑呉市で作られたタンカー。
今では、平和利用の港になっています。

↑外にもタンカーがありました。

↑こちらは小型の潜水艦

↑大和に積み込まれたのと同じ飛行機 実物です。

↑こんな感じです。


↑さすがに戦艦大和は本物じゃないですが迫力はありますよ~

↑最上階はキッズコーナー
最近呉で作られた商業船の紹介、いろんな水の力を知る実験コーナーも


↑波を作る装置が迫力あったな~



↑お土産コーナー
大和カツに心ひかれましたが・・・
続く~

2017年02月14日 (火) | 編集 |
おはようございます~

↑あの後もだいぶ飲んで・・・
ホテルのお風呂でスマホ水没事件になりました・・・
ま、メインでは使ってないから特に問題ないけど・・・

↑朝ごはんを頂いて・・・

↑体育館です。ちょっと屋根の形が変わっています。

↑ショップ「かぶとがに」
体育館の愛称が「かぶとがに」だとか、確かに屋根の形がそんなふうですね。

↑長崎といえば干しイモですかね~ 佐賀ではあまり聞きません。

↑で、いつものバドミントン 結果はいつものごとく・・・

↑お昼のお弁当だ~ こっちがメインだ~

↑久留米のお菓子を頂きました~

↑稲佐山温泉ふくの湯
汗をかいたので、汗を流して晩御飯もここで頂きます。


↑腹いっぱい食うぞ~ ってもう年だから無理かも~


↑ちょっと食べ過ぎじゃないですか・・・



↑早々にスイーツに移行だけど、最後の方、ちょっと食べ過ぎかも~

↑スイーツ食べて、締めがカレーですか・・・
すごか~ バドもこの勢いでお願いしま~す (*^_^*)

↑こちらのアイスは別料金

↑では、ニャンコは満腹になったので帰ります~

↑帰りのサービスエリア、佐賀県だったけど、長崎感満載~
おしまいです~

↑あの後もだいぶ飲んで・・・
ホテルのお風呂でスマホ水没事件になりました・・・
ま、メインでは使ってないから特に問題ないけど・・・

↑朝ごはんを頂いて・・・

↑体育館です。ちょっと屋根の形が変わっています。

↑ショップ「かぶとがに」
体育館の愛称が「かぶとがに」だとか、確かに屋根の形がそんなふうですね。

↑長崎といえば干しイモですかね~ 佐賀ではあまり聞きません。

↑で、いつものバドミントン 結果はいつものごとく・・・

↑お昼のお弁当だ~ こっちがメインだ~

↑久留米のお菓子を頂きました~

↑稲佐山温泉ふくの湯
汗をかいたので、汗を流して晩御飯もここで頂きます。


↑腹いっぱい食うぞ~ ってもう年だから無理かも~


↑ちょっと食べ過ぎじゃないですか・・・



↑早々にスイーツに移行だけど、最後の方、ちょっと食べ過ぎかも~

↑スイーツ食べて、締めがカレーですか・・・
すごか~ バドもこの勢いでお願いしま~す (*^_^*)

↑こちらのアイスは別料金

↑では、ニャンコは満腹になったので帰ります~

↑帰りのサービスエリア、佐賀県だったけど、長崎感満載~
おしまいです~

2017年02月10日 (金) | 編集 |
長崎に来ました。今日も雨でした~♪ 11月の話題です。

↑マーライオンみたいなのが玄関に・・・

↑京華園です

↑ちょっとリッチな雰囲気かも・・・

↑エビチリ~

↑イカとブロッコリーの炒め物~

↑春巻きとエビのおかき?


↑こりゃなんだったかな? タイピーエン?

↑酸っぱくないけど、すっぱいこ~ (*^_^*)

↑太麺皿うどん
皿うどんといえば、パリパリのやつが有名ですが、オイドンはこの太麺が大好き

↑長崎といえばランタンフェスティバル、1月下旬からです。

↑長崎新地中華街


↑ではマーライオンに別れを告げて、散策します。


↑まずこの看板が目につきました~
とりあえずは満腹だったけど、これはおいしいですからね~

↑銀座のにゃんこって・・・ ここは銀座じゃなく・・・

↑思案橋でした~
どこにいくべか、思案するその場所です。


↑夜は更けていくのでした~

↑福砂屋本店
長崎のお菓子といえば、カステラ。カステラといえば福砂屋です。

↑マーライオンみたいなのが玄関に・・・

↑京華園です

↑ちょっとリッチな雰囲気かも・・・

↑エビチリ~

↑イカとブロッコリーの炒め物~

↑春巻きとエビのおかき?


↑こりゃなんだったかな? タイピーエン?

↑酸っぱくないけど、すっぱいこ~ (*^_^*)

↑太麺皿うどん
皿うどんといえば、パリパリのやつが有名ですが、オイドンはこの太麺が大好き

↑長崎といえばランタンフェスティバル、1月下旬からです。

↑長崎新地中華街


↑ではマーライオンに別れを告げて、散策します。


↑まずこの看板が目につきました~
とりあえずは満腹だったけど、これはおいしいですからね~

↑銀座のにゃんこって・・・ ここは銀座じゃなく・・・

↑思案橋でした~
どこにいくべか、思案するその場所です。


↑夜は更けていくのでした~

↑福砂屋本店
長崎のお菓子といえば、カステラ。カステラといえば福砂屋です。