
2007年09月06日 (木) | 編集 |
乾燥しないように芽が出るまでかけておき、芽が出たらはずすことという説あり。また、一方アブラナ科は虫にやられやすいので不織布をべたがけにして作るって説もあり・・・
かけてはみたものの

↑大根とほうれん草。下は新聞紙マルチ・・・はたして・・・
芽が出たらはずすか、そのままにしておくべきか、それが問題だ(ハムエッグ)
布をかけたままだと徒長(もやしみたいにへろへろなること)するから、はずした方がいいらしいけど・・・虫は大丈夫やろか?

↑カボチャのヘタのところがコルク状になってきた。ぼちぼちかな~

↑あざやかな赤ピーマン?すぐ上は緑なのに・・・

↑つちのこキューリです。数日漬け込んで味をしみこませました
あの姿みたら、誰も食べません・・・結構いけるのに・・・
普通のキュウリの5本分くらいあります・・・私だけ・・・
追記:不織布、1.5m×20mで1,780円。割と安かったのでは?
かけてはみたものの

↑大根とほうれん草。下は新聞紙マルチ・・・はたして・・・
芽が出たらはずすか、そのままにしておくべきか、それが問題だ(ハムエッグ)
布をかけたままだと徒長(もやしみたいにへろへろなること)するから、はずした方がいいらしいけど・・・虫は大丈夫やろか?

↑カボチャのヘタのところがコルク状になってきた。ぼちぼちかな~

↑あざやかな赤ピーマン?すぐ上は緑なのに・・・

↑つちのこキューリです。数日漬け込んで味をしみこませました
あの姿みたら、誰も食べません・・・結構いけるのに・・・
普通のキュウリの5本分くらいあります・・・私だけ・・・
追記:不織布、1.5m×20mで1,780円。割と安かったのでは?
スポンサーサイト
| ホーム |