
2008年08月31日 (日) | 編集 |

↑季節はずれの初雪だ~・・・ 夢でした・・・

↑石灰を播いたんだっけ・・・

↑ここはサニーレタス予定地・・・あとは何を植えるか・・・迷っています・・・

↑枝豆も順調に見えますが・・・果たして・・・

↑アンデスレッド予定地・・・先週適当に草刈りしたんですが・・・ 出番だぞ~

↑これに巻き込まれたら人間も終わりです・・・ カエルさん、はよ逃げときんさい・・・

↑この場所だけはトラクターが入ります・・・ だからラクチン・・・

↑五分もかかりません・・・あっという間に・・・ でも草もあっという間に伸びてきます・・・

↑そこのノリ面です・・・刈っても刈ってもキリがありません・・・もう嫌になります・・・
石灰播いたので、一週間してから堆肥を入れて再度耕してから・・・ジャガイモと・・・
後は何を植えるかな~ 気が多いので迷います・・・
現在の候補、大根、ニンジン、ゴボウ、白菜、サニーレタス、シュンギク・・・タマネギ苗・・・
一般的な野菜オンリーです・・・冒険はしません・・・おっと~ ほうれん草も種買ってた~
スポンサーサイト

2008年08月30日 (土) | 編集 |
開墾しないと次が植えられません・・・カボチャ畑を半分撤収です・・・
↑とりあえずこんなもんで・・・ ちゃんと草を刈る必要があったのですが・・・
↑この広さでたったこんだけ・・・ちゃんと受粉させないといけなかったかな~
いや、そもそも雄花と雌花の区別がつきません・・・ケセラセラ~
↑種イモの場所を掘り返してみました・・・まったく期待していませんでしたが・・・
形も色も悪い芋が・・・実はこの色の悪いのがおいしい紅あずまです・・・
見た目は不味そうです・・・ 数個収穫できました。しばらく乾燥させます・・・
↑クワで耕すべ~と二・三回振り回しました・・・ありえん・・・無理と・・・
↑やっぱコイツの出番です・・・ しかし手抜きが原因で・・・
↑すぐに草がからまって動かなくなりました・・・
それでも無理やり適当耕し・・・いや、やっぱ無理でした・・・上の草をかき集めただけ・・・
↑仕方ないので手作業で草とワラを撤去・・・トラクターなら草ごと鍬き込むのですが・・・
耕しは後日の作業とします・・・
↑ダンボールかぶせておいた場所は草がないのでスムーズに行きました。
このあと、お隣のおばあちゃんが畑を耕そうとされていたので、
ミニトラクターで代わりに大暴れ・・・ あっと言う間にきれいになりました。
手でやってたら5日くらいかかりますよ・・・
↑それに引き換えわが菜園は・・・そや石灰まかんばやった・・・ということにして
今日の作業はここまで~
↑春に一度からにしたコンポスト・・・普段は中は公開できませんが、土と草をかぶせて・・・
あまり中身が増えてません・・・ちゃんと堆肥化しているってことかな~
最近こちらも手抜きです・・・生ゴミ処分機としては機能しています。
何を植えようか・・・構想はふくらみますが、実際にやってみると思うようには行きません・・・
また新聞紙マルチ農法です・・・お楽しみに~

↑とりあえずこんなもんで・・・ ちゃんと草を刈る必要があったのですが・・・

↑この広さでたったこんだけ・・・ちゃんと受粉させないといけなかったかな~
いや、そもそも雄花と雌花の区別がつきません・・・ケセラセラ~

↑種イモの場所を掘り返してみました・・・まったく期待していませんでしたが・・・
形も色も悪い芋が・・・実はこの色の悪いのがおいしい紅あずまです・・・
見た目は不味そうです・・・ 数個収穫できました。しばらく乾燥させます・・・

↑クワで耕すべ~と二・三回振り回しました・・・ありえん・・・無理と・・・

↑やっぱコイツの出番です・・・ しかし手抜きが原因で・・・

↑すぐに草がからまって動かなくなりました・・・
それでも無理やり適当耕し・・・いや、やっぱ無理でした・・・上の草をかき集めただけ・・・

↑仕方ないので手作業で草とワラを撤去・・・トラクターなら草ごと鍬き込むのですが・・・
耕しは後日の作業とします・・・

↑ダンボールかぶせておいた場所は草がないのでスムーズに行きました。
このあと、お隣のおばあちゃんが畑を耕そうとされていたので、
ミニトラクターで代わりに大暴れ・・・ あっと言う間にきれいになりました。
手でやってたら5日くらいかかりますよ・・・

↑それに引き換えわが菜園は・・・そや石灰まかんばやった・・・ということにして
今日の作業はここまで~

↑春に一度からにしたコンポスト・・・普段は中は公開できませんが、土と草をかぶせて・・・
あまり中身が増えてません・・・ちゃんと堆肥化しているってことかな~
最近こちらも手抜きです・・・生ゴミ処分機としては機能しています。
何を植えようか・・・構想はふくらみますが、実際にやってみると思うようには行きません・・・
また新聞紙マルチ農法です・・・お楽しみに~

2008年08月29日 (金) | 編集 |
♪が付きました~ またもパクリです~
恒例の動画風ファイルの公開で~す!
↑BGMは「オルゴールの小箱」から、セピア色の写真、穏やかな時の流れに、ときめき・・・
もう一つは、写真は同じですが、フォトストーリーではなく、「デジカメでムービーシアター」
というソフトを使いました・・・
↑いかがでしたでしょうか・・・簡単ですがこれで終わり~(笑)
こちらはソフトに付属のBGMです・・・
ネタ切れの時は昔の写真で場をつなぎます・・・でも編集でだいぶイメージ変わりますね・・・
恒例の動画風ファイルの公開で~す!
↑BGMは「オルゴールの小箱」から、セピア色の写真、穏やかな時の流れに、ときめき・・・
もう一つは、写真は同じですが、フォトストーリーではなく、「デジカメでムービーシアター」
というソフトを使いました・・・
↑いかがでしたでしょうか・・・簡単ですがこれで終わり~(笑)
こちらはソフトに付属のBGMです・・・
ネタ切れの時は昔の写真で場をつなぎます・・・でも編集でだいぶイメージ変わりますね・・・

2008年08月28日 (木) | 編集 |
ナスが復活しましたので、お祝いに男の手料理です・・・ごくごく簡単なナス味噌炒め・・・
誰にでも出来ます・・・ 新鮮な長ナスさえ菜園にあれば・・・ な~んて自慢で~す
↑ウナギみたいな長ナスを用意してください・・・
↑なんとなく皮をむきます・・・なぜこうするのかは不明・・・見よう見まねです・・・
↑しばらく水にさらして悪を抜きます・・・悪の軍団よ出て行け~!
↑おっと~ こちらのジャンボシシトウと伏見甘長軍団も仲間に入れるべ~
赤くなって色合い的にはバッチリです・・・
↑こちらも適量を適当に切って・・・混ぜます・・・ていうか炒めます・・・
もちろんお肉はブタバラです・・・そこに田楽を作ったときのあまりの赤だし味噌と・・・
お砂糖、みりん、お醤油等を加えて・・・適当に味付けします・・・
↑完成です・・・お皿は娘が幼稚園の時に絵付けしたウサギの絵・・・
ウサギの顔の下に大きく名前かいているので、ウサギの顔は後日・・・
↑泥遊びやってみました・・・
↑白菜です・・・今年こそ・・・去年は悲惨だったな~
↑こちらはサニーレタス・・・播いてから袋の説明書読みました・・・
水につけて冷蔵庫で芽出しせよとあります・・・あちゃ~ またやり直しです・・・
誰にでも出来ます・・・ 新鮮な長ナスさえ菜園にあれば・・・ な~んて自慢で~す

↑ウナギみたいな長ナスを用意してください・・・

↑なんとなく皮をむきます・・・なぜこうするのかは不明・・・見よう見まねです・・・

↑しばらく水にさらして悪を抜きます・・・悪の軍団よ出て行け~!

↑おっと~ こちらのジャンボシシトウと伏見甘長軍団も仲間に入れるべ~
赤くなって色合い的にはバッチリです・・・

↑こちらも適量を適当に切って・・・混ぜます・・・ていうか炒めます・・・
もちろんお肉はブタバラです・・・そこに田楽を作ったときのあまりの赤だし味噌と・・・
お砂糖、みりん、お醤油等を加えて・・・適当に味付けします・・・

↑完成です・・・お皿は娘が幼稚園の時に絵付けしたウサギの絵・・・
ウサギの顔の下に大きく名前かいているので、ウサギの顔は後日・・・

↑泥遊びやってみました・・・

↑白菜です・・・今年こそ・・・去年は悲惨だったな~

↑こちらはサニーレタス・・・播いてから袋の説明書読みました・・・
水につけて冷蔵庫で芽出しせよとあります・・・あちゃ~ またやり直しです・・・

2008年08月27日 (水) | 編集 |
さて、走行会が始まりました・・・スタート前の緊張の瞬間・・・
ここは革つなぎ必須の上級者コースです・・・もちろんオイドンには無縁の世界・・・

↑30台ぐらいだったかな~ 皆さんつなぎでやる気まんまん・・・

↑シグナル ゴー~ いや何というのか分かりません(笑)
走っている写真はとても無理でした・・・速すぎるし小さいし・・・
なので、代わりに・・・

↑合間には四輪のレースも・・・これもありえないような速さで走っています・・・
たぶん、200キロ以上でしょう・・・バイクも同じですが・・・

↑一回30分走って、休憩してまた走ります・・・

↑オイドンのブーツ・・・あまりに昔のやつなので、プラスティックのパーツが割れてきました・・・
ブーツなんて10年ぶりに履きました・・・でもこれが後で役に立ったんです・・・>_<

↑上級者二回目のスタート前・・・上級者の後にのんびり我らが走りますが・・・

↑余裕のピースサインです・・・どなた様でしょうか・・・(笑)
オイドンじゃなかですよ~ 革つなぎやら持っとらんし・・・

↑ちなみにこれが一回走行したあとのオイドンのタイヤです・・・
ゴムが少し溶けているのがお分かりでしょうか・・・これは初心者のバイクです
タイヤを見ればすぐにわかります・・・
で、先ほどのピースサインのお方は・・・

↑ありえません・・・真ん中よりもサイドのそれもギリギリのところが一番溶けてます・・・
大体ご想像いただけたでしょうか・・・
で、オイドンものんびりとはいっても、サーキットですから、メーターは振り切ります・・・
そしてアクシデント~

↑見事にやっちゃいました・・・畑にもいますが、てんとう虫です・・・
ちなみにブーツがバラバラになりましたが、キズバンドを一枚張ってシップしてもらっただけでOK
いわゆるかすり傷でした・・・
状況は・・・前のグループが見えたので少しペースを上げたら・・・おっと下り坂~
ブ・・ブレーキが間に合わん~ 一瞬の判断です・・・曲がって転んでケガするよりは
真っ直ぐ安全地帯(じゃりです)に突っ込もうと・・・突っ込んでバイクから投げ出されました
キャット空中三回転~ にゃんぱらり~ ニャンコ先生見事な着地です・・・ 金メダル~
砂利のところに突っ込んだ時点でかなり減速していましたので、
自分にもバイクにも大きなダメージはありませんでしたが、
皆さんにご心配かけてすみませんでした・・・
やっぱ、素人は無理しちゃいかんな~
しかし、元気よく帰りもバイクで帰りました・・・亀のスピードです・・・

↑カウルが割れて傷だらけになったぐらいで後は大きなダメージなし・・・
よかったよかった・・・
この日はブーツで来ていたので、打ち上げには参加せず・・・次回お世話になりますね~

↑自宅に帰りついた後の抜け殻です・・・ブーツが壊れたので、シルバーのガムテープで補修
ズボンが砂だらけだと怒られました・・・ま、生きて帰りましたからよしとしてください・・・
次も機会があったらサーキット走行会参加させていただきま~す・・・
ブーツ買っておかないと・・・
ここは革つなぎ必須の上級者コースです・・・もちろんオイドンには無縁の世界・・・

↑30台ぐらいだったかな~ 皆さんつなぎでやる気まんまん・・・

↑シグナル ゴー~ いや何というのか分かりません(笑)
走っている写真はとても無理でした・・・速すぎるし小さいし・・・
なので、代わりに・・・

↑合間には四輪のレースも・・・これもありえないような速さで走っています・・・
たぶん、200キロ以上でしょう・・・バイクも同じですが・・・

↑一回30分走って、休憩してまた走ります・・・

↑オイドンのブーツ・・・あまりに昔のやつなので、プラスティックのパーツが割れてきました・・・
ブーツなんて10年ぶりに履きました・・・でもこれが後で役に立ったんです・・・>_<

↑上級者二回目のスタート前・・・上級者の後にのんびり我らが走りますが・・・

↑余裕のピースサインです・・・どなた様でしょうか・・・(笑)
オイドンじゃなかですよ~ 革つなぎやら持っとらんし・・・

↑ちなみにこれが一回走行したあとのオイドンのタイヤです・・・
ゴムが少し溶けているのがお分かりでしょうか・・・これは初心者のバイクです
タイヤを見ればすぐにわかります・・・
で、先ほどのピースサインのお方は・・・

↑ありえません・・・真ん中よりもサイドのそれもギリギリのところが一番溶けてます・・・
大体ご想像いただけたでしょうか・・・
で、オイドンものんびりとはいっても、サーキットですから、メーターは振り切ります・・・
そしてアクシデント~

↑見事にやっちゃいました・・・畑にもいますが、てんとう虫です・・・
ちなみにブーツがバラバラになりましたが、キズバンドを一枚張ってシップしてもらっただけでOK
いわゆるかすり傷でした・・・
状況は・・・前のグループが見えたので少しペースを上げたら・・・おっと下り坂~
ブ・・ブレーキが間に合わん~ 一瞬の判断です・・・曲がって転んでケガするよりは
真っ直ぐ安全地帯(じゃりです)に突っ込もうと・・・突っ込んでバイクから投げ出されました
キャット空中三回転~ にゃんぱらり~ ニャンコ先生見事な着地です・・・ 金メダル~
砂利のところに突っ込んだ時点でかなり減速していましたので、
自分にもバイクにも大きなダメージはありませんでしたが、
皆さんにご心配かけてすみませんでした・・・
やっぱ、素人は無理しちゃいかんな~
しかし、元気よく帰りもバイクで帰りました・・・亀のスピードです・・・

↑カウルが割れて傷だらけになったぐらいで後は大きなダメージなし・・・
よかったよかった・・・
この日はブーツで来ていたので、打ち上げには参加せず・・・次回お世話になりますね~

↑自宅に帰りついた後の抜け殻です・・・ブーツが壊れたので、シルバーのガムテープで補修
ズボンが砂だらけだと怒られました・・・ま、生きて帰りましたからよしとしてください・・・
次も機会があったらサーキット走行会参加させていただきま~す・・・
ブーツ買っておかないと・・・

2008年08月26日 (火) | 編集 |
日曜日、畑仕事をサボってサーキットに行ってきました・・・全2回です
今回はお祭りではないので、出店の食べ物はありませんよ~
くいしんぼの皆さんにはスミマセン~

↑YSP久留米に集合です・・・途中合流組や先発組もおられます・・・
久留米は九州一の大河、筑後川が流れる街です・・・佐賀県ではなく福岡県ですよ~

↑途中の合流場所です・・・後ろの建物には見覚えあるでしょ~
全日本ロードレース大会観戦の時にもここで休憩しました・・・

↑ビュッフェ形式の地元料理のお店ですね・・・
今回は道の駅紹介ではないので、少し休憩して出発です・・・

↑栗が沢山とれるのかな~
↑さ~オートポリスに向けて出発だ~

↑オートポリスに到着しました~
ワクワク、ドキドキ・・・生きて帰れることを祈ってます・・・
↑スタッフの方から、フラッグや安全走行についての説明を受けました・・・
いや~もう忘れました・・・
↑ヘッドライトやウインカーはガムテープでカバーしておきます・・・
↑ショップのトランスポーターです・・・本格走行の方用のマシンやつなぎを運搬してくれます・・・
↑昨日は大雨でゴロゴロピカピカだっそうですが、今日は最高の天気です・・・
飛行機が通ると雲ができます・・・何本も出来ていました・・・
さて~走行会スタートですが・・・どうなったでしょうか~
生きて帰ったことだけは間違いありません・・・
今回はお祭りではないので、出店の食べ物はありませんよ~
くいしんぼの皆さんにはスミマセン~

↑YSP久留米に集合です・・・途中合流組や先発組もおられます・・・
久留米は九州一の大河、筑後川が流れる街です・・・佐賀県ではなく福岡県ですよ~

↑途中の合流場所です・・・後ろの建物には見覚えあるでしょ~
全日本ロードレース大会観戦の時にもここで休憩しました・・・

↑ビュッフェ形式の地元料理のお店ですね・・・
今回は道の駅紹介ではないので、少し休憩して出発です・・・

↑栗が沢山とれるのかな~

↑さ~オートポリスに向けて出発だ~

↑オートポリスに到着しました~
ワクワク、ドキドキ・・・生きて帰れることを祈ってます・・・

↑スタッフの方から、フラッグや安全走行についての説明を受けました・・・
いや~もう忘れました・・・

↑ヘッドライトやウインカーはガムテープでカバーしておきます・・・

↑ショップのトランスポーターです・・・本格走行の方用のマシンやつなぎを運搬してくれます・・・

↑昨日は大雨でゴロゴロピカピカだっそうですが、今日は最高の天気です・・・
飛行機が通ると雲ができます・・・何本も出来ていました・・・
さて~走行会スタートですが・・・どうなったでしょうか~
生きて帰ったことだけは間違いありません・・・

2008年08月25日 (月) | 編集 |
またまた嬉しくて♪付けちゃいました~(笑)

↑もちろんこの雑草軍団が嬉しいわけではありませんよ~

↑一応カボチャが咲いています・・・細々と営業しているようです・・・

↑種から植えたキュウリもここまでは順調だったのですが・・・
このあと病気みたいになって壊滅の危機です・・・
なかなか難しいな~

↑もうキュウリは終わりました・・・残念です・・・これからはお店から買わないと・・・

↑しかたなく、少しだけ草刈りしました・・・かえるさんがいるので、根元は少し残して・・・
な~んて、適当に草刈りした言い訳で~す(笑)
丹波黒豆ですよ・・・これはしっかりしています・・・多少の風では倒れません・・・

↑秋ナスとして復活しました・・・フェニックスだ~

↑ピンボケなので加工してごまかしてます~

↑収穫もしました・・・もちろん男の手料理しますよ~ご期待あれ~
といっても特別な料理はしません・・・いつもの定番豚肉炒めです・・・
背伸びしたらいけませんもんね~
♪背伸びしてやる~ 手料理は~ 今日も失敗ばかりだよ~♪

↑もちろんこの雑草軍団が嬉しいわけではありませんよ~

↑一応カボチャが咲いています・・・細々と営業しているようです・・・

↑種から植えたキュウリもここまでは順調だったのですが・・・
このあと病気みたいになって壊滅の危機です・・・
なかなか難しいな~

↑もうキュウリは終わりました・・・残念です・・・これからはお店から買わないと・・・

↑しかたなく、少しだけ草刈りしました・・・かえるさんがいるので、根元は少し残して・・・
な~んて、適当に草刈りした言い訳で~す(笑)
丹波黒豆ですよ・・・これはしっかりしています・・・多少の風では倒れません・・・

↑秋ナスとして復活しました・・・フェニックスだ~

↑ピンボケなので加工してごまかしてます~

↑収穫もしました・・・もちろん男の手料理しますよ~ご期待あれ~
といっても特別な料理はしません・・・いつもの定番豚肉炒めです・・・
背伸びしたらいけませんもんね~
♪背伸びしてやる~ 手料理は~ 今日も失敗ばかりだよ~♪

2008年08月24日 (日) | 編集 |
週末は大雨です・・・もうよかとこれ~

↑写真ではよくわかりませんが・・・大雨です・・・

↑かぼちゃ畑か雑草畑か分からなくなりました・・・

↑草だけは何も手入れしなくてもはびこります・・・

↑今年は黒豆はあまり望めないかな~ 自宅で食べる分には十分ですが・・・

↑ぶれていますが・・・キュウリも元気がありません・・・枯れちゃってます・・・

↑ミッキーも小屋から絶対に出ません・・・水が嫌いなんです・・・

↑タマネギは順調に消費しておりますよ~

↑裏の木・・・種類はなんだか分かりませんが・・・雨です・・・

↑カボチャの花がまた咲こうとしています・・・結構元気です・・・雑草に負けるな~

↑これだけ見ると雨上がりのようですが・・・いえいえ土砂降りです・・・
今回はジミー~な記事になりました・・・たまにはこんなものいいんじゃないかな~
次回は長編シリーズをお送りする予定??いやまた肩すかしかも~

↑写真ではよくわかりませんが・・・大雨です・・・

↑かぼちゃ畑か雑草畑か分からなくなりました・・・

↑草だけは何も手入れしなくてもはびこります・・・

↑今年は黒豆はあまり望めないかな~ 自宅で食べる分には十分ですが・・・

↑ぶれていますが・・・キュウリも元気がありません・・・枯れちゃってます・・・

↑ミッキーも小屋から絶対に出ません・・・水が嫌いなんです・・・

↑タマネギは順調に消費しておりますよ~

↑裏の木・・・種類はなんだか分かりませんが・・・雨です・・・

↑カボチャの花がまた咲こうとしています・・・結構元気です・・・雑草に負けるな~

↑これだけ見ると雨上がりのようですが・・・いえいえ土砂降りです・・・
今回はジミー~な記事になりました・・・たまにはこんなものいいんじゃないかな~
次回は長編シリーズをお送りする予定??いやまた肩すかしかも~

2008年08月23日 (土) | 編集 |
お待たせしました~ パティシエ見習いワル猫のスイーツ作り、続編で~す・・・

↑桃のパウンドケーキですが、上に切った桃を並べます・・・
中には甘く煮た角切り桃・・・

↑きれいに並びました・・・
手早く撮影と・・・混ぜ混ぜがメインであくまでも見習いで~す・・・
焼きあがる前に・・・そうだ・・・

↑もう一度角切り桃を煮込みます・・・
じゃじゃ~ん・・・

↑角切り桃を入れたババロアだ~
赤ワインゼリーはありませんし、そんなにきれいではないですが、簡単が一番・・・
これもお手伝い料理です・・・まぜまぜは全部担当・・・

↑冷蔵庫で二時間冷やして食べます。くれぐれも常温でほったらかしにしないこと・・・
ゼラチンなのでまた元に戻ります・・・次回は粉寒天を買ってきます・・・

↑焼きあがりました~ あれれ~上の桃はいったいどこへ・・・

↑中に入り込んでしまいました・・・これでよかったのかな~
お味は、おいしい~ バッチリだ~ でもワル猫には少し難しいな~
次回はもっと簡単なスイーツに挑戦だ~
いつになることやら・・・

↑桃のパウンドケーキですが、上に切った桃を並べます・・・
中には甘く煮た角切り桃・・・

↑きれいに並びました・・・
手早く撮影と・・・混ぜ混ぜがメインであくまでも見習いで~す・・・
焼きあがる前に・・・そうだ・・・

↑もう一度角切り桃を煮込みます・・・
じゃじゃ~ん・・・

↑角切り桃を入れたババロアだ~
赤ワインゼリーはありませんし、そんなにきれいではないですが、簡単が一番・・・
これもお手伝い料理です・・・まぜまぜは全部担当・・・

↑冷蔵庫で二時間冷やして食べます。くれぐれも常温でほったらかしにしないこと・・・
ゼラチンなのでまた元に戻ります・・・次回は粉寒天を買ってきます・・・

↑焼きあがりました~ あれれ~上の桃はいったいどこへ・・・

↑中に入り込んでしまいました・・・これでよかったのかな~
お味は、おいしい~ バッチリだ~ でもワル猫には少し難しいな~
次回はもっと簡単なスイーツに挑戦だ~
いつになることやら・・・

2008年08月22日 (金) | 編集 |
今回は見習いパティシエ・・・混ぜ混ぜのお手伝いです・・・ちと難しいし・・・
お店で買った桃ですけど・・・やるで~

↑山梨のももです・・・いろいろと検討しましたが・・・桃のパウンドケーキ・・・

↑桃をむいてもらって・・・撮影ばかりしていると怒られます・・・
まぜんばやった~

↑レシピはよく分かりませんが・・・材料を混ぜます・・・言われたとおりに・・・

↑こんなもんかな~
桃を角切りして甘く煮たやつを入れてと・・・

↑型に流しいれてオーブンで焼くのですが、その前に・・・おっと~
今日はお時間が来たようです~続きはまた明日~
いつもの肩透かし~ 一本~!
なんか今日は昼間の撮影なので光の具合がイマイチです・・・
読者の方から怒られるので少しだけおまけを・・・

↑これはパティシエワル猫手作りのスイートポテト・・・紅あずまです・・・

↑写真を大きくしています~ 中身よりも大きさで勝負~
20個作りました~ 早いもの勝ち~
サツマイモをゆがいてつぶして、お砂糖とバターと卵黄入れてじっくり水分飛ばして・・・
オーブンで焼く前に卵黄を刷毛で塗ってと・・・これは割と簡単です・・・
失敗してもよか~ お店じゃなかし・・・
桃のスイーツ・・・続きを乞うご期待~
皆さんの欲求不満のコメントが思い浮かぶようです・・・(笑)
お店で買った桃ですけど・・・やるで~

↑山梨のももです・・・いろいろと検討しましたが・・・桃のパウンドケーキ・・・

↑桃をむいてもらって・・・撮影ばかりしていると怒られます・・・
まぜんばやった~

↑レシピはよく分かりませんが・・・材料を混ぜます・・・言われたとおりに・・・

↑こんなもんかな~
桃を角切りして甘く煮たやつを入れてと・・・

↑型に流しいれてオーブンで焼くのですが、その前に・・・おっと~
今日はお時間が来たようです~続きはまた明日~
いつもの肩透かし~ 一本~!
なんか今日は昼間の撮影なので光の具合がイマイチです・・・
読者の方から怒られるので少しだけおまけを・・・

↑これはパティシエワル猫手作りのスイートポテト・・・紅あずまです・・・

↑写真を大きくしています~ 中身よりも大きさで勝負~
20個作りました~ 早いもの勝ち~
サツマイモをゆがいてつぶして、お砂糖とバターと卵黄入れてじっくり水分飛ばして・・・
オーブンで焼く前に卵黄を刷毛で塗ってと・・・これは割と簡単です・・・
失敗してもよか~ お店じゃなかし・・・
桃のスイーツ・・・続きを乞うご期待~
皆さんの欲求不満のコメントが思い浮かぶようです・・・(笑)

2008年08月20日 (水) | 編集 |
昨日の朝もかなりひどい雨が降りました・・・カミナリもピカピカ・・・
ミッキーはえさをあげても食べません・・・えすかとよ~おんじさん~

↑あ~あ~ また黒豆が倒れちゃってる~ 困ったもんだ・・・
頑張って復活してくれ~

↑実は雨降っているなかで撮影・・・里芋の赤芽大吉も元気です・・・

↑こぼれタネカボチャも元気ですが、肝心のカボチャの実はなかなか大きくなりません・・・
草ばかり繁っています・・・
↑宙に浮いているカボチャです・・・これなら腐る可能性はとても少ないですね・・・
↑小さい赤ちゃんが生まれていました・・・ 撤収は忍びないです・・・
しばらくそのままにしておこうっと・・・秋野菜は出来なくてもいいし・・・口実です~(笑)
↑自慢の伏見甘長・・・たった二本ですが、十分です・・・
↑これは普通のピーマン・・・種から育てたやつです・・・
↑これがジャンボシシトウ・・・あまりピーマンと変らないような気もします・・・
↑収穫しましたよ~ 赤くなってしまったジャンボシシトウもあります・・・
カラーピーマンではありません・・・
↑豚肉といためて夜のおかずで~す。炒めるときは担当しておりますよ~
ミッキーはえさをあげても食べません・・・えすかとよ~おんじさん~

↑あ~あ~ また黒豆が倒れちゃってる~ 困ったもんだ・・・
頑張って復活してくれ~

↑実は雨降っているなかで撮影・・・里芋の赤芽大吉も元気です・・・

↑こぼれタネカボチャも元気ですが、肝心のカボチャの実はなかなか大きくなりません・・・
草ばかり繁っています・・・

↑宙に浮いているカボチャです・・・これなら腐る可能性はとても少ないですね・・・

↑小さい赤ちゃんが生まれていました・・・ 撤収は忍びないです・・・
しばらくそのままにしておこうっと・・・秋野菜は出来なくてもいいし・・・口実です~(笑)

↑自慢の伏見甘長・・・たった二本ですが、十分です・・・

↑これは普通のピーマン・・・種から育てたやつです・・・

↑これがジャンボシシトウ・・・あまりピーマンと変らないような気もします・・・

↑収穫しましたよ~ 赤くなってしまったジャンボシシトウもあります・・・
カラーピーマンではありません・・・

↑豚肉といためて夜のおかずで~す。炒めるときは担当しておりますよ~

2008年08月19日 (火) | 編集 |
少し前の記事ですが、久々にお昼に散歩行きました。ミッキーも大喜びです。

↑くんくん、匂いをかぎまくりです。鼻をぶつけないか心配ですが・・・

↑右に左にくんくん、くんくん・・・鼻はぶつけんバイ、ワル猫おやじやなか!

↑横溝正史の八つ墓村ではありませんが・・・散歩コースです・・・

↑家にかえったらお手!はいはいこいでよかね~おばっちゃん・・・

↑おかわりもできますが、なげやりです・・・

↑おっと~立ちあがったバイ・・・なんばしよるかて・・・

↑口元ばみてくんしゃい、ナイスキャッチばい!甲子園に出らるっやろか~
ちくわをいただきました。パクリは得意な芸です。

↑ミッキーもこのたび、佐賀市民になりました。
H15年5月1日で誕生日を登録・・・(実際のところは忘れました・・・)

↑くんくん、匂いをかぎまくりです。鼻をぶつけないか心配ですが・・・

↑右に左にくんくん、くんくん・・・鼻はぶつけんバイ、ワル猫おやじやなか!

↑横溝正史の八つ墓村ではありませんが・・・散歩コースです・・・

↑家にかえったらお手!はいはいこいでよかね~おばっちゃん・・・

↑おかわりもできますが、なげやりです・・・

↑おっと~立ちあがったバイ・・・なんばしよるかて・・・

↑口元ばみてくんしゃい、ナイスキャッチばい!甲子園に出らるっやろか~
ちくわをいただきました。パクリは得意な芸です。

↑ミッキーもこのたび、佐賀市民になりました。
H15年5月1日で誕生日を登録・・・(実際のところは忘れました・・・)

2008年08月18日 (月) | 編集 |
昨日九州地方に大雨が降りました・・・そこまで降らんでもよかとに~

↑菜園は草ぼうぼう・・・ネギだか草だか分かりません・・・

↑黒豆も雨で成長したように見えますが・・・奥の方・・・

↑三分の一ぐらいが倒壊しました・・・起き上がりません・・・
なんてこった~!! 一本ずつ支えを・・・そら大変な作業です・・・
とりあえず雨が上がってからまた様子をみます・・・
♪私祈ってます~♪
で、気をとりなおして、丹波の黒豆を確認です・・・

↑おお~ 花が咲いてる~ ♪花咲く~娘~たちは~ ♪
取り合えず安心です・・・

↑先日、剪定したなすびです・・・雨で元気になりました・・・
いまから盛り返すぞ~ オ~!

↑今度こそ、無駄なく実になってくれよ~

↑ありゃ・・・丸いナスは植えた覚えないけど・・・

↑唐辛子です・・・タカのつめともいうらしいですが、最近ホークスは活躍してないな~
頑張れ~川崎選手~オリンピックで爆発だ~ ムムム、マルガリータ?

↑菜園は草ぼうぼう・・・ネギだか草だか分かりません・・・

↑黒豆も雨で成長したように見えますが・・・奥の方・・・

↑三分の一ぐらいが倒壊しました・・・起き上がりません・・・
なんてこった~!! 一本ずつ支えを・・・そら大変な作業です・・・
とりあえず雨が上がってからまた様子をみます・・・
♪私祈ってます~♪
で、気をとりなおして、丹波の黒豆を確認です・・・

↑おお~ 花が咲いてる~ ♪花咲く~娘~たちは~ ♪
取り合えず安心です・・・

↑先日、剪定したなすびです・・・雨で元気になりました・・・
いまから盛り返すぞ~ オ~!

↑今度こそ、無駄なく実になってくれよ~

↑ありゃ・・・丸いナスは植えた覚えないけど・・・

↑唐辛子です・・・タカのつめともいうらしいですが、最近ホークスは活躍してないな~
頑張れ~川崎選手~オリンピックで爆発だ~ ムムム、マルガリータ?

2008年08月17日 (日) | 編集 |
カルチとは土寄せのことです。方言ではなく、農業用語みたいです・・・
農家じゃないかたはご存知ないですよね~
↑このミニトラクターのことをカルチと呼んだり、土寄せを「カルチする」と動詞扱いにします・・・
結構重たくて大変ですが、手でやることを考えたら楽勝です・・・
↑後ろからみたところです・・・ロビンというメーカーです・・・
↑今回は軽めの土寄せなので、簡単な道具を付けてきました・・・
これがないと大暴れしてロデオ大会になります・・・
大豆畑は乗用トラクター(田植え機械を利用するところもある)でラクチンカルチです・・・
このチビじゃダウンしちゃいます・・・
↑土をならして、上にはじきあげ、土寄せします・・・
手で土寄せしたら・・・たぶん二三日寝込むと思います・・・
↑こんな風にきれいに土寄せできます・・・
↑あちゃ~よんごひんごなっとる~(曲がっているの意)
↑きれいに土寄せできました・・・
↑やっぱミニトラクターは便利ですよ~ 実質30分です・・・機械の移動に30分・・・
これはしばらく前の記事ですが・・・今はジャングルになりました・・・
黒豆もですが、雑草ジャングル・・・
そこらはまた後で~
農家じゃないかたはご存知ないですよね~

↑このミニトラクターのことをカルチと呼んだり、土寄せを「カルチする」と動詞扱いにします・・・
結構重たくて大変ですが、手でやることを考えたら楽勝です・・・

↑後ろからみたところです・・・ロビンというメーカーです・・・

↑今回は軽めの土寄せなので、簡単な道具を付けてきました・・・
これがないと大暴れしてロデオ大会になります・・・
大豆畑は乗用トラクター(田植え機械を利用するところもある)でラクチンカルチです・・・
このチビじゃダウンしちゃいます・・・

↑土をならして、上にはじきあげ、土寄せします・・・
手で土寄せしたら・・・たぶん二三日寝込むと思います・・・

↑こんな風にきれいに土寄せできます・・・

↑あちゃ~よんごひんごなっとる~(曲がっているの意)

↑きれいに土寄せできました・・・

↑やっぱミニトラクターは便利ですよ~ 実質30分です・・・機械の移動に30分・・・
これはしばらく前の記事ですが・・・今はジャングルになりました・・・
黒豆もですが、雑草ジャングル・・・
そこらはまた後で~

2008年08月15日 (金) | 編集 |

↑いつものことですが、降りそうで降りません・・・
一次は壊滅の速報記事もでたワル猫黒・・・元気です・・・
嬉しいので何度も何度もしつこくアップします・・・ネタ切れです・・・

↑草も元気です・・・

秋にはおいしい枝豆になってくれよ~

↑黒豆の近くにはツル系の草が・・・これ結構面倒です・・・

↑ずっと奥に見えるのは兄の大豆畑です・・・

↑しつこくアップしています・・・九条ネギもあります・・・
食べる時期が分かりません・・・やっぱ冬に鍋かな~

↑やっと違う写真が・・・これは丹波黒じゃ~ かなり順調ばい・・・
早く花が咲かないかな~
とても地味な記事になりました・・・おまけも地味です・・・

↑自家製種イモから育てた紅あずま・・・葉っぱが紫色です・・・

↑でもお店苗の紅あずまは、そんなことないんですが・・・
黒豆の記事には、実は続編があります。もったいぶっています・・・
続きは、たぶん明日の心だ~

2008年08月14日 (木) | 編集 |
いつもながらの代わり映えしないネタですが・・・よろしくお付き合いください・・・

↑黒豆です・・・かなり成長してきました・・・
秋の収穫が楽しみだ~ どうぞ虫にやられませんように・・・

↑大玉トマト・・・なつかしい昔ながらのトマトの味です・・・

↑桃太郎トマト・・・これは家庭菜園トマトの定番ですね・・・
去年はトマトほとんど出来ませんでしたが・・・今年は豊作だ~

↑ミニトマトのアイコ様です・・・こちらも順調・・・

↑♪真っ赤にも~えた~ ♪ 夏はトマトの季節です・・・

↑唐辛子です、真っ赤になっているものもあります。少しずつ収穫してネットに入れようっと・・・

↑これも唐辛子?いえいえ、伏見甘長です・・・
こりゃ早く収穫しないといけないようです・・・辛くなってないのかな~

↑黒豆です・・・かなり成長してきました・・・
秋の収穫が楽しみだ~ どうぞ虫にやられませんように・・・

↑大玉トマト・・・なつかしい昔ながらのトマトの味です・・・

↑桃太郎トマト・・・これは家庭菜園トマトの定番ですね・・・
去年はトマトほとんど出来ませんでしたが・・・今年は豊作だ~

↑ミニトマトのアイコ様です・・・こちらも順調・・・

↑♪真っ赤にも~えた~ ♪ 夏はトマトの季節です・・・

↑唐辛子です、真っ赤になっているものもあります。少しずつ収穫してネットに入れようっと・・・

↑これも唐辛子?いえいえ、伏見甘長です・・・
こりゃ早く収穫しないといけないようです・・・辛くなってないのかな~

2008年08月13日 (水) | 編集 |
以前ブログ仲間のトマオさんトマコさんが伊万里焼の窯元を訪ねられましたが・・・
ここにもありました・・・
↑鍋島青磁の虎仙窯です・・・
↑たしかトマコさん達は本店の方で青木さんに会われたのだったと記憶していますが・・・
↑青磁の器・・・我が家にはないので新鮮です・・・今度買います・・・今回財布忘れました(笑)
気持ちよく写真撮影許可してもらいました・・・
4月1日から5日までが陶器市だそうです。その頃にまた・・・今度は財布持って・・・
↑きれいな色です・・・形はもみじをイメージしてあるのでしょうか・・・
↑竹のザルみたいなイメージですね・・・涼しそうだな~
↑ここは大川内山の入り口にある伊万里鍋島焼会館・・・写真撮影OKでした・・・
↑いろんな窯元の作品が置いてあります・・・
↑虎仙窯の作品も置いてありました・・・
さて、この動画版も用意していますが、それはまたいずれネタ切れの時に~
ウフフ・・・
ここにもありました・・・

↑鍋島青磁の虎仙窯です・・・

↑たしかトマコさん達は本店の方で青木さんに会われたのだったと記憶していますが・・・

↑青磁の器・・・我が家にはないので新鮮です・・・今度買います・・・今回財布忘れました(笑)
気持ちよく写真撮影許可してもらいました・・・
4月1日から5日までが陶器市だそうです。その頃にまた・・・今度は財布持って・・・

↑きれいな色です・・・形はもみじをイメージしてあるのでしょうか・・・

↑竹のザルみたいなイメージですね・・・涼しそうだな~

↑ここは大川内山の入り口にある伊万里鍋島焼会館・・・写真撮影OKでした・・・

↑いろんな窯元の作品が置いてあります・・・

↑虎仙窯の作品も置いてありました・・・
さて、この動画版も用意していますが、それはまたいずれネタ切れの時に~
ウフフ・・・

2008年08月12日 (火) | 編集 |
鍋島藩の窯であり、技法が外部に漏れないよう関所を設けて管理されていたそうです・・・

↑8月末まで風鈴まつりが行われています・・・
涼しげな風鈴の音色がそこかしこから聞こえてきますよ・・・

↑私も焼き物には詳しくないのですが、これは色鍋島というスタイルです・・・
つまり鍋島藩=佐賀県オリジナル・・・今は伊万里焼といいます・・・

↑山あいに30程の窯元があり、のんびり歩いて回ることができます・・・
毎年4月1日から有田に先駆けて陶器市が行われます・・・
その時は沢山の人で賑わいますよ・・・
↑山水画にも似た切り立つ屏風奇岩の風景を望む坂道・・・
↑もちろん、どこも風鈴を飾ってあります・・・
↑当時の道具類を展示した陶工の家などもありますが・・・
↑木陰に陶工の家等もあります・・・
↑煉瓦の煙突が窯元の雰囲気ですよね~
もちろん、続編ありです・・・お笑いはありません・・・
一度は行かれていいんじゃないでしょうか・・・お財布を忘れないようにしてください。
オイドンはいつも忘れていますので、買っていませんが・・・
今日は地元中学の同窓会・・・ちょと飲みすぎるかもしれません・・・
お返事も遅くなりますがよろしく~

↑8月末まで風鈴まつりが行われています・・・
涼しげな風鈴の音色がそこかしこから聞こえてきますよ・・・

↑私も焼き物には詳しくないのですが、これは色鍋島というスタイルです・・・
つまり鍋島藩=佐賀県オリジナル・・・今は伊万里焼といいます・・・

↑山あいに30程の窯元があり、のんびり歩いて回ることができます・・・
毎年4月1日から有田に先駆けて陶器市が行われます・・・
その時は沢山の人で賑わいますよ・・・

↑山水画にも似た切り立つ屏風奇岩の風景を望む坂道・・・

↑もちろん、どこも風鈴を飾ってあります・・・

↑当時の道具類を展示した陶工の家などもありますが・・・

↑木陰に陶工の家等もあります・・・

↑煉瓦の煙突が窯元の雰囲気ですよね~
もちろん、続編ありです・・・お笑いはありません・・・
一度は行かれていいんじゃないでしょうか・・・お財布を忘れないようにしてください。
オイドンはいつも忘れていますので、買っていませんが・・・
今日は地元中学の同窓会・・・ちょと飲みすぎるかもしれません・・・
お返事も遅くなりますがよろしく~

2008年08月11日 (月) | 編集 |
土曜日に一時間程夕立が来ました・・・畑の野菜達は大喜びみたいですが・・・
あまりの土砂降りにちょっと外に出ただけで濡れ猫になってしまいました・・・

↑一転にわかにかきくもり~~ベベンベンベン~

↑外に出たら一瞬で・・・
おまけにカミナリがピカピカゴロゴロ、ドド~ン

↑庭の木も喜んでいるみたいです・・・

↑ハナミズキもなんとか助かった~ 鴨?

↑♪それはまだ私が神様を信じなかったころ♪・・・
うさぎの親子が雨宿りです・・・

↑もみじにも雨のしずく・・・

↑これがキュウリの本葉ですね・・・順調です・・・

↑水もだいぶたまりました・・・
これだけじゃジミなので、水に浮かべてみました・・・

↑ジャンボシシトウ・・・だれも作ってないでしょうね~
私も種見かけたのは一度だけです・・・他にはどこにもありません・・・
トマトも順調・・・でも、数は少なくなってきました。トマトも剪定するのかな~
雨は嬉しかったのですが、カミナリが目の前(五キロ程先?)に落ちて
JRが止まって大混乱したそうです・・・その瞬間空がピカッと光りました・・・
ロシアの殺し屋おそろしや~
あまりの土砂降りにちょっと外に出ただけで濡れ猫になってしまいました・・・

↑一転にわかにかきくもり~~ベベンベンベン~

↑外に出たら一瞬で・・・
おまけにカミナリがピカピカゴロゴロ、ドド~ン

↑庭の木も喜んでいるみたいです・・・

↑ハナミズキもなんとか助かった~ 鴨?

↑♪それはまだ私が神様を信じなかったころ♪・・・
うさぎの親子が雨宿りです・・・

↑もみじにも雨のしずく・・・

↑これがキュウリの本葉ですね・・・順調です・・・

↑水もだいぶたまりました・・・
これだけじゃジミなので、水に浮かべてみました・・・

↑ジャンボシシトウ・・・だれも作ってないでしょうね~
私も種見かけたのは一度だけです・・・他にはどこにもありません・・・
トマトも順調・・・でも、数は少なくなってきました。トマトも剪定するのかな~
雨は嬉しかったのですが、カミナリが目の前(五キロ程先?)に落ちて
JRが止まって大混乱したそうです・・・その瞬間空がピカッと光りました・・・
ロシアの殺し屋おそろしや~

2008年08月10日 (日) | 編集 |
花の名前を覚えるのはとても苦手ですが、まだ覚えています・・・
先日植えたポーチュラカ・・・
↑かなり元気です・・・ポーチュラカ・・・ポーチュラカ・・・
いや忘れないように唱えています・・・・
たぶん秋には忘れているでしょう・・・
↑これはオレンジ色・・・アリも付いています・・・ポーチュラカ・・・
チュラカ、チュラカ・・・沖縄のチュラさんが、ポーとなってしまったような・・・
↑椿みたいな色のポーチュラカ・・・
さて、問題は次なんです・・・
↑まったく分かりませんが、一緒に買って植えたんです・・・
アイスクリームの棒でネームプレート作っとけばよかった・・・
↑上の白い花の色違いでしょうか・・・ちんぷんかんぷん・・・
↑もうあと少しで店じまいになるキュウリさんです・・・
こりゃ次が育つまでキュウリ抜きの生活になるかな~
↑一週間程前に撮影したやつです・・・もったいぶっています・・・
これが双葉ってやつですね・・・ここから、本葉に移行するんだ・・・なるほど~
種の裏に書いてある意味がなんとなく分かったような・・・
先日植えたポーチュラカ・・・

↑かなり元気です・・・ポーチュラカ・・・ポーチュラカ・・・
いや忘れないように唱えています・・・・
たぶん秋には忘れているでしょう・・・

↑これはオレンジ色・・・アリも付いています・・・ポーチュラカ・・・
チュラカ、チュラカ・・・沖縄のチュラさんが、ポーとなってしまったような・・・

↑椿みたいな色のポーチュラカ・・・
さて、問題は次なんです・・・

↑まったく分かりませんが、一緒に買って植えたんです・・・
アイスクリームの棒でネームプレート作っとけばよかった・・・

↑上の白い花の色違いでしょうか・・・ちんぷんかんぷん・・・

↑もうあと少しで店じまいになるキュウリさんです・・・
こりゃ次が育つまでキュウリ抜きの生活になるかな~

↑一週間程前に撮影したやつです・・・もったいぶっています・・・
これが双葉ってやつですね・・・ここから、本葉に移行するんだ・・・なるほど~
種の裏に書いてある意味がなんとなく分かったような・・・