
--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2010年01月31日 (日) | 編集 |
1月中旬にタマネギ苗を買いに、その日のうちにちゃんと植え付けましたよ~

↑立派な苗ですよ~ ターザンという品種らいしいですね・・・

↑新聞紙マルチをしないと植え付けはとても簡単です。
でも、草は生えるだろうな~
そうそう、去年、タマネギが小さいのは深植えしたからじゃないかという
ご指摘を頂きました。今年はちょっと浅めに植えています。

↑一番右にある細い雑草みたいなのは、自家製タマネギ苗・・・
やっぱりお店苗がいいですね~

↑我が家のアホ犬の乱入対策をしてと・・・
散歩に行ってよその畑の近くでリード外しても決して畑には入らないけど・・・
我が家の畑では思いっきり暴れます・・・なので、対策しないと・・・

↑前も記事にしたような気もしますが・・・ 写真が残っていたのでアップしますね~
里芋の赤目大吉の畑・・・

↑親芋だ~ デカイです~

↑どうでしょ~ 数は少ないですが今年もできましたよ~

↑赤目大吉と奥はジャガイモのデジマです・・・
先般マリーちゃん宅でおでんを頂きました。
オイドンの赤目大吉で友人がおでんを作ってくれたので飲み過ぎました、アハハ
こりゃ最高においしかった~
マリちゃんと新しい家族は、昨日の記事でした~ おでんのお礼にアップしましたよ~

↑立派な苗ですよ~ ターザンという品種らいしいですね・・・

↑新聞紙マルチをしないと植え付けはとても簡単です。
でも、草は生えるだろうな~
そうそう、去年、タマネギが小さいのは深植えしたからじゃないかという
ご指摘を頂きました。今年はちょっと浅めに植えています。

↑一番右にある細い雑草みたいなのは、自家製タマネギ苗・・・
やっぱりお店苗がいいですね~

↑我が家のアホ犬の乱入対策をしてと・・・
散歩に行ってよその畑の近くでリード外しても決して畑には入らないけど・・・
我が家の畑では思いっきり暴れます・・・なので、対策しないと・・・

↑前も記事にしたような気もしますが・・・ 写真が残っていたのでアップしますね~
里芋の赤目大吉の畑・・・

↑親芋だ~ デカイです~

↑どうでしょ~ 数は少ないですが今年もできましたよ~

↑赤目大吉と奥はジャガイモのデジマです・・・
先般マリーちゃん宅でおでんを頂きました。
オイドンの赤目大吉で友人がおでんを作ってくれたので飲み過ぎました、アハハ
こりゃ最高においしかった~
マリちゃんと新しい家族は、昨日の記事でした~ おでんのお礼にアップしましたよ~
スポンサーサイト

2010年01月30日 (土) | 編集 |
友人宅に遊びに行ったら、マリーちゃんに弟が出来ていました・・・
ピンポ~ン

↑「うれしいワン、お客さん大好きだワン」

↑ぺろぺろ攻撃~ 「サ~ビス~だワン~」
まずマリーちゃんの歓迎を受けなければいけません・・・

↑新しく家族の一員になった「タマ」男の子です・・・
まだ小さな子猫ですよ~ 娘さんが拾われてきたそうです。

↑「初めましてだニャ~ ブログで紹介してくんしゃいよ~」
これ以降は、ちょっとピンぼけやブレたりしていますがご容赦を~

↑二匹はとっても仲良しです。
最初は、マリーちゃんがちょっと戸惑ったとか・・・

↑「猫パン~チ、お姉ちゃん遊ぼうよ~」

↑「こらいたずらは止めなさい~」

↑だんだんバトルが激しくなります~

↑でもマリーちゃんは怒りません・・・
お姉ちゃんはつらいな~

↑「やれやれ、お姉ちゃんと遊んでやるのも大変かバイ」

↑すぐに首輪してもらって、可愛がられています。
外の世界は危ないことだらけ、家の中が安心です。

↑「さてと疲れたから寝るかニャ~・・・」

↑「いつも弟には優しくしてやっているわ・・・」

↑マリーちゃんは寝っ転がりポーズが得意ですよ~
ニャンコもワンコも家族、それに、家の中が明るくなって会話が増えますね~
ピンポ~ン

↑「うれしいワン、お客さん大好きだワン」

↑ぺろぺろ攻撃~ 「サ~ビス~だワン~」
まずマリーちゃんの歓迎を受けなければいけません・・・

↑新しく家族の一員になった「タマ」男の子です・・・
まだ小さな子猫ですよ~ 娘さんが拾われてきたそうです。

↑「初めましてだニャ~ ブログで紹介してくんしゃいよ~」
これ以降は、ちょっとピンぼけやブレたりしていますがご容赦を~

↑二匹はとっても仲良しです。
最初は、マリーちゃんがちょっと戸惑ったとか・・・

↑「猫パン~チ、お姉ちゃん遊ぼうよ~」

↑「こらいたずらは止めなさい~」

↑だんだんバトルが激しくなります~

↑でもマリーちゃんは怒りません・・・
お姉ちゃんはつらいな~

↑「やれやれ、お姉ちゃんと遊んでやるのも大変かバイ」

↑すぐに首輪してもらって、可愛がられています。
外の世界は危ないことだらけ、家の中が安心です。

↑「さてと疲れたから寝るかニャ~・・・」

↑「いつも弟には優しくしてやっているわ・・・」

↑マリーちゃんは寝っ転がりポーズが得意ですよ~
ニャンコもワンコも家族、それに、家の中が明るくなって会話が増えますね~

2010年01月28日 (木) | 編集 |
我が家御用達の中華料理店・・・いや街の中華店ですが・・・

↑中にはいると鉄の体?を持った店員さんが出迎えてくれます・・・
いらっしゃいマシ~ン

↑ガンダムだ~ ガンはムダだ~ なんちゅうか平和が一番~

↑大きなお店ではありません、ちょっとガンダムには狭いかな~


↑我が家的には五目あんかけ焼きそばが一番人気です・・・
単品はその日替わりなんですが・・・ 定番も単品も白ご飯とお付け物はサービスです。

↑これだけでもご飯一杯食べてしまいます。ここに来るとどうしても食べ過ぎるな~



↑よ~く見て下さいよ~ タダの中華あんかけ焼きそばじゃないですよ~
いや、タダなら嬉しいけど~ アハハ
大きな広島牡蠣がたっぷり入った、あんかけ焼きそば、100円高いだけの900円
うお~ 大きな牡蠣がジューシーだ~ 海の香りがいける~

↑まだ食べる前ですよ~ 麺もご披露します~ ちょっと縮れ麺ですね・・・
今日は有料の半チャーハン食べてから無料の白ご飯も・・・ ウ~腹ほしけた~

↑で、やってきました。佐賀市にある映画館を持つ複合商業施設「モラージュ佐賀」
平日で雨だったので、さすがにお客さんは少なかったな~

↑109シネマズ・・・ そうです、映画を見にきたんです。
夜の九時

↑チケットを買ってと・・・土日の昼間だと行列ができますが・・・

↑シアターは10か所もあります。同じところでいろんな映画見れるってのはいいですよね・・・

↑見たのはAVATAR 終わったのは夜中の12時でした。それから帰ってお風呂入って・・・
大好きなSF活劇、それも宇宙、未知の生物、ワクワク~
ストーリーは置いといて、これは3D吹き替えで見ました。
家で見ようと思っても3Dはムリですから劇場で・・・
3Dといっても、ディズニーランドのような観客席にまで飛び出すような
そんな3Dではなく、画面に奥行きを感じる程度ですが、それで十分でした。
見事な映像を楽しめました。だから3Dでなくても十分楽しめると思いましたよ。
3Dは+300円です。
さすがに興業成績世界ナンバーワンだけあります。
最初は違和感を感じた人間型宇宙人のヒロインが最後はとても可愛く思えて・・・
戦闘シーンでは思わず足を踏ん張ってしまうほど、迫力が・・・
自然との共存というテーマもあり、CGとは思わせない見事な映像・・・
ストーリーがシンプル過ぎて結末が読めるとかいう批評もありましたが
圧倒的な映像美の前にそんなのどうでもいい~って感じ
SF系は好きじゃない家人も大満足でしたよ~

↑中にはいると鉄の体?を持った店員さんが出迎えてくれます・・・
いらっしゃいマシ~ン

↑ガンダムだ~ ガンはムダだ~ なんちゅうか平和が一番~

↑大きなお店ではありません、ちょっとガンダムには狭いかな~


↑我が家的には五目あんかけ焼きそばが一番人気です・・・
単品はその日替わりなんですが・・・ 定番も単品も白ご飯とお付け物はサービスです。

↑これだけでもご飯一杯食べてしまいます。ここに来るとどうしても食べ過ぎるな~



↑よ~く見て下さいよ~ タダの中華あんかけ焼きそばじゃないですよ~
いや、タダなら嬉しいけど~ アハハ
大きな広島牡蠣がたっぷり入った、あんかけ焼きそば、100円高いだけの900円
うお~ 大きな牡蠣がジューシーだ~ 海の香りがいける~

↑まだ食べる前ですよ~ 麺もご披露します~ ちょっと縮れ麺ですね・・・
今日は有料の半チャーハン食べてから無料の白ご飯も・・・ ウ~腹ほしけた~

↑で、やってきました。佐賀市にある映画館を持つ複合商業施設「モラージュ佐賀」
平日で雨だったので、さすがにお客さんは少なかったな~

↑109シネマズ・・・ そうです、映画を見にきたんです。
夜の九時

↑チケットを買ってと・・・土日の昼間だと行列ができますが・・・

↑シアターは10か所もあります。同じところでいろんな映画見れるってのはいいですよね・・・

↑見たのはAVATAR 終わったのは夜中の12時でした。それから帰ってお風呂入って・・・
大好きなSF活劇、それも宇宙、未知の生物、ワクワク~
ストーリーは置いといて、これは3D吹き替えで見ました。
家で見ようと思っても3Dはムリですから劇場で・・・
3Dといっても、ディズニーランドのような観客席にまで飛び出すような
そんな3Dではなく、画面に奥行きを感じる程度ですが、それで十分でした。
見事な映像を楽しめました。だから3Dでなくても十分楽しめると思いましたよ。
3Dは+300円です。
さすがに興業成績世界ナンバーワンだけあります。
最初は違和感を感じた人間型宇宙人のヒロインが最後はとても可愛く思えて・・・
戦闘シーンでは思わず足を踏ん張ってしまうほど、迫力が・・・
自然との共存というテーマもあり、CGとは思わせない見事な映像・・・
ストーリーがシンプル過ぎて結末が読めるとかいう批評もありましたが
圧倒的な映像美の前にそんなのどうでもいい~って感じ
SF系は好きじゃない家人も大満足でしたよ~

2010年01月26日 (火) | 編集 |
といっても年末ジャンボじゃないですが、komorebiさんのブログ でちょっとしたクイズが・・・
見事的中したわけじゃないですが、抽選の結果当選しました~
旅行や日常生活、お料理やパン作りを楽しまれている方の記事です~
オイドンとは違って上品だ~アハハ
で、昨日、その賞品が届きましたんで、リアルタイム記事だ~

↑これが「ふじ丸」komorebiさんが行かれた豪華船旅のお土産です・・・
中味は・・・

↑おっと~ 船長さんが説明に参上されました~
「豪華船旅の次回のチケットは、またお買いあげ下さい~」そりゃ当然かアハハ
船長さんのボールペンも賞品でした~
で、中をあけると・・・

↑ミルクチョコだ~ こりゃもう行き先は娘の学校に決定~
明日から北海道に修学旅行(スキー体験)なんで、それも持っていくそうです・・・

↑途中広島で途中下船したときに購入された牡蠣の味噌焼~
味噌焼きと書いて「どてやき」? これは初めてですが、牡蠣は大好きです。
家人が苦手なので家では出てきませんが、外食したときに牡蠣入りチャンポンとか食べてます~

↑真空パックなんで日持ちするみたいですが、早めに頂きますね~
実はこのほかにふじ丸のカレンダーがあったのですが・・・
速攻で家人に取られてしまいました・・・
職場に持っていって撮影できません・・・
komorebiさんありがとうございました~
オイドンもいつかは船旅・・・ いややっぱり地下足袋が似合うかな~ アハハ
見事的中したわけじゃないですが、抽選の結果当選しました~
旅行や日常生活、お料理やパン作りを楽しまれている方の記事です~
オイドンとは違って上品だ~アハハ
で、昨日、その賞品が届きましたんで、リアルタイム記事だ~

↑これが「ふじ丸」komorebiさんが行かれた豪華船旅のお土産です・・・
中味は・・・

↑おっと~ 船長さんが説明に参上されました~
「豪華船旅の次回のチケットは、またお買いあげ下さい~」そりゃ当然かアハハ
船長さんのボールペンも賞品でした~
で、中をあけると・・・

↑ミルクチョコだ~ こりゃもう行き先は娘の学校に決定~
明日から北海道に修学旅行(スキー体験)なんで、それも持っていくそうです・・・

↑途中広島で途中下船したときに購入された牡蠣の味噌焼~
味噌焼きと書いて「どてやき」? これは初めてですが、牡蠣は大好きです。
家人が苦手なので家では出てきませんが、外食したときに牡蠣入りチャンポンとか食べてます~

↑真空パックなんで日持ちするみたいですが、早めに頂きますね~
実はこのほかにふじ丸のカレンダーがあったのですが・・・
速攻で家人に取られてしまいました・・・
職場に持っていって撮影できません・・・
komorebiさんありがとうございました~
オイドンもいつかは船旅・・・ いややっぱり地下足袋が似合うかな~ アハハ

2010年01月25日 (月) | 編集 |
先般、友人から麦焼酎を頂きました・・・なんでも麦焼酎発祥の地は壱岐の島だとか

↑ウイスキーみたいな深い色をしています・・・

↑ではさっそく・・・

↑桃林窯の器に入れてロックで・・・

↑ちらりと見える黄色っぽい酒の肴が気になりますね~

↑栗きんとんです。右側は芋ですが、我が家自慢の安納芋です~

↑いけますよ~

↑二杯目です・・・ 奥の酒の肴が気になりますね~(笑)
佐賀の自慢、B級グルメですが、魚のすり身にパン粉をつけて揚げたやつ
ミンチ天です。ぎょろっけと呼ぶ地域もありますが、
佐賀と大分にしかないんじゃないかな~

↑かつとじだ~と言いたいところですが、先ほどのミンチ天を使ったミンチ天丼です。
カツ丼を作った後、カツだけ食べてしまったんでそこにミンチ天を入れて煮るだけ・・・
とっても簡単な男の手料理だ~ 見た目はイマイチですが味は最高~

↑年末の旅でゲットした大分県日田市のにごり酒を頂きました・・・
う~ 酔った~ これもいける~

↑自家製ジャガイモのインカのめざめだ~
栗みたいな鮮やかな色、お味も栗みたいに甘いです~
レンジでチンしてアンデスの塩かけて、バターを付けるだけ~
ジャガイモじゃないみたいですよ~
春ジャガもインカのめざめ植えますよ~

↑ウイスキーみたいな深い色をしています・・・

↑ではさっそく・・・

↑桃林窯の器に入れてロックで・・・

↑ちらりと見える黄色っぽい酒の肴が気になりますね~

↑栗きんとんです。右側は芋ですが、我が家自慢の安納芋です~

↑いけますよ~

↑二杯目です・・・ 奥の酒の肴が気になりますね~(笑)
佐賀の自慢、B級グルメですが、魚のすり身にパン粉をつけて揚げたやつ
ミンチ天です。ぎょろっけと呼ぶ地域もありますが、
佐賀と大分にしかないんじゃないかな~

↑かつとじだ~と言いたいところですが、先ほどのミンチ天を使ったミンチ天丼です。
カツ丼を作った後、カツだけ食べてしまったんでそこにミンチ天を入れて煮るだけ・・・
とっても簡単な男の手料理だ~ 見た目はイマイチですが味は最高~

↑年末の旅でゲットした大分県日田市のにごり酒を頂きました・・・
う~ 酔った~ これもいける~

↑自家製ジャガイモのインカのめざめだ~
栗みたいな鮮やかな色、お味も栗みたいに甘いです~
レンジでチンしてアンデスの塩かけて、バターを付けるだけ~
ジャガイモじゃないみたいですよ~
春ジャガもインカのめざめ植えますよ~

2010年01月23日 (土) | 編集 |
1月上旬、ホームセンターや佐賀市内の直売所ではもうタマネギ苗はありません。
しかし佐賀県は、タマネギ生産量が北海道に次ぐ全国第二位!
といってもほとんど兵庫県と抜きつ抜かれつだそうですが・・・

↑白石町にある福富産物直売所の「潮風の里」では1月中旬までタマネギ苗が・・・
こりゃ嬉しいです~

↑こじんまりとした直売所ですが、ここにはあるんですよ~

↑ジャングルの王者ターザンです。お~おぉ~
先を切ったやつとそのままの違いを生産者の方にお尋ねしました。
切った方が植えるときに植えやすいと・・・

↑とう立ちがないのがターザンらしいです。オイドンの菜園は他山の石じゃないですよ~
100本で320円と、今の時期だから格安です~ 200本購入だ~

↑ここ白石町はレンコンの産地でもあるんです・・・
う~ レンコン農家は大変だ~ 寒いし濡れるし~

↑タケノコ白菜なるものがありました。
すき焼きに合うとか・・・2本で80円

↑町村合併するまでは福富町と言われていました。

↑スゴイ数のタマネギが植えてあります。当然ながら家庭菜園ではないですよ~

↑家に帰ってさっそく植え付けだ~
こんなに安いならやっぱ自家製苗よりお店苗がいいですね・・・
大きさも全然違います・・・

↑帰りに抹茶ロールケーキを買って帰りました~
この前、多良岳登山の後にも寄り道したかりん亭です。
やっぱプロの技は違うな~ シンプルだけどおいしいです。
しかし佐賀県は、タマネギ生産量が北海道に次ぐ全国第二位!
といってもほとんど兵庫県と抜きつ抜かれつだそうですが・・・

↑白石町にある福富産物直売所の「潮風の里」では1月中旬までタマネギ苗が・・・
こりゃ嬉しいです~

↑こじんまりとした直売所ですが、ここにはあるんですよ~

↑ジャングルの王者ターザンです。お~おぉ~
先を切ったやつとそのままの違いを生産者の方にお尋ねしました。
切った方が植えるときに植えやすいと・・・

↑とう立ちがないのがターザンらしいです。オイドンの菜園は他山の石じゃないですよ~
100本で320円と、今の時期だから格安です~ 200本購入だ~

↑ここ白石町はレンコンの産地でもあるんです・・・
う~ レンコン農家は大変だ~ 寒いし濡れるし~

↑タケノコ白菜なるものがありました。
すき焼きに合うとか・・・2本で80円

↑町村合併するまでは福富町と言われていました。

↑スゴイ数のタマネギが植えてあります。当然ながら家庭菜園ではないですよ~

↑家に帰ってさっそく植え付けだ~
こんなに安いならやっぱ自家製苗よりお店苗がいいですね・・・
大きさも全然違います・・・

↑帰りに抹茶ロールケーキを買って帰りました~
この前、多良岳登山の後にも寄り道したかりん亭です。
やっぱプロの技は違うな~ シンプルだけどおいしいです。

2010年01月22日 (金) | 編集 |
オイドンではなく、家人の趣味なんですが・・・

↑自家製安納芋で作った芋きんとん&栗も入っています~

↑こちらはメインの栗に自家製丹波黒豆を煮たやつ~
お正月の食材を使ったパンですよ~

↑パン生地を平らにします・・・
その前に一次発酵という作業を行っているそうです・・・

↑芋きんとんを伸ばして、その上に栗や丹波黒豆・・・

↑折り曲げて、切れ目を入れます・・・
それをくるりとねじると・・・

↑ちとピンぼけでしたが・・・ こんな感じです。

↑天板に並べて二次発酵の後、焼きます・・・


↑焼けました~ なんか動物がウインクしているみたいに見えませんか~



↑どうでしょ~ 安納栗きんとん黒豆パン~ ちょっと長いか・・・
少し前に家人が作ったアップルパイ(これもオイドンじゃないです~)をご紹介~

↑これは定番のアップルパイですが・・・


↑丸い大きなアップルパイを作るのは久しぶりだそうです・・・
これは娘が学校に持ち込みです・・・ もちろん人だかりができますよね~
タダで食べられますから・・・特にリンゴたっぷりに作ったそうです。
そうそう、オイドンがお正月に作ったスイーツもあったな~
それは後日の心ですよ~ いつになるかな~

↑自家製安納芋で作った芋きんとん&栗も入っています~

↑こちらはメインの栗に自家製丹波黒豆を煮たやつ~
お正月の食材を使ったパンですよ~

↑パン生地を平らにします・・・
その前に一次発酵という作業を行っているそうです・・・

↑芋きんとんを伸ばして、その上に栗や丹波黒豆・・・

↑折り曲げて、切れ目を入れます・・・
それをくるりとねじると・・・

↑ちとピンぼけでしたが・・・ こんな感じです。

↑天板に並べて二次発酵の後、焼きます・・・


↑焼けました~ なんか動物がウインクしているみたいに見えませんか~



↑どうでしょ~ 安納栗きんとん黒豆パン~ ちょっと長いか・・・
少し前に家人が作ったアップルパイ(これもオイドンじゃないです~)をご紹介~

↑これは定番のアップルパイですが・・・


↑丸い大きなアップルパイを作るのは久しぶりだそうです・・・
これは娘が学校に持ち込みです・・・ もちろん人だかりができますよね~
タダで食べられますから・・・特にリンゴたっぷりに作ったそうです。
そうそう、オイドンがお正月に作ったスイーツもあったな~
それは後日の心ですよ~ いつになるかな~

2010年01月21日 (木) | 編集 |
去年もご紹介しました、娘が所属している佐賀北高吹奏楽部の定期演奏会
一年間の練習の成果を皆さんの前でご披露させていただきます。
広告に協賛頂いた皆さん、どうもありがとうございました。

↑残念ながら今回は平日なんです・・・会場が取れなくて
でも、夕方の五時半からなんでよろしくお願いしま~す!
一部はクラシック系、二部はなんだろ?ポップスかな~
で、三部が娘が企画立案担当のミュージックシアターです。
音楽に合わせたショーですよ~
お値段の割には絶対楽しめます~ また今年もチケットよろしくお願いしま~す!

↑はい、沢山割り当てが・・・ ご注文いただければワル猫が安納芋付で配達しますよ~
ポスターにはチケットのお求めはと楽器店の名前が掲載されていますが、
いえいえ、ワル猫に直接お願いしま~す!何枚でも(多ければ多いほど)いいですよ~
※追記:佐賀北10回卒の卒業○○周年同窓会が平成22年9月19日(日曜日)に開催されます。
皆さんぜひご参加ください。このブログでも定期的に情報を提供していきたいと思います。
同窓会も定期演奏会もよろしくです~
今回の記事は地元の友人向けの連絡事項ですのでコメント欄は閉じています・・・
一年間の練習の成果を皆さんの前でご披露させていただきます。
広告に協賛頂いた皆さん、どうもありがとうございました。

↑残念ながら今回は平日なんです・・・会場が取れなくて
でも、夕方の五時半からなんでよろしくお願いしま~す!
一部はクラシック系、二部はなんだろ?ポップスかな~
で、三部が娘が企画立案担当のミュージックシアターです。
音楽に合わせたショーですよ~
お値段の割には絶対楽しめます~ また今年もチケットよろしくお願いしま~す!

↑はい、沢山割り当てが・・・ ご注文いただければワル猫が安納芋付で配達しますよ~
ポスターにはチケットのお求めはと楽器店の名前が掲載されていますが、
いえいえ、ワル猫に直接お願いしま~す!何枚でも(多ければ多いほど)いいですよ~
※追記:佐賀北10回卒の卒業○○周年同窓会が平成22年9月19日(日曜日)に開催されます。
皆さんぜひご参加ください。このブログでも定期的に情報を提供していきたいと思います。
同窓会も定期演奏会もよろしくです~
今回の記事は地元の友人向けの連絡事項ですのでコメント欄は閉じています・・・

2010年01月20日 (水) | 編集 |
南関からすぐ近くの和水町に来ました。当然ながら温泉です。

↑もうここは大のお気に入りですよ~

↑なんだか蔵が増築されている~ まさか大判小判はないでしょうが・・・
源泉かけ流しのお湯がこんこんと湧き出ていますよ~

↑待合室です。ここは会員になると(一度来店して手続きが必要)電話予約ができます。
だから、土日に来店して希望の時間は難しいです。朝一番に電話して予約するのがベター
平日だと意外と待ち時間少ないかもですが・・・

↑しばらく待合室の畳に横になってうとうと・・・
温泉に案内される順番が来ました~ 新しい蔵の所でした・・・

↑ちょっとレトロなタイルのお風呂で一回毎にお湯が入れ替えられます。

↑露天は五右衛門風呂風です・・・こりゃ釜ゆでだ~

↑温泉の湯気でカメラが曇ったかな~

↑露天は一回毎の入れ替えではなく、通常の掛け流しです。
入るたびにザブ~ンとお湯が流れ落ちます。あ~贅沢だな~

↑これが「もちのき」?? よく分りませんが・・・
マルコさんが紹介してくださった木の実によく似ているような・・・
南天も赤い実ですが、南天は葉っぱがあるのでこれは南天じゃないな~

↑お湯はすぐに満杯になりますよ~
さっき途中で買った小さなミカンを・・・ おいしいです~

↑これが「もちのき」? まだ自信はないです・・・

↑これが「千両」? そっか、石川五右衛門が釜ゆでになったお風呂だからかな~
な~んてそこまで考えておられないだろうな~
もう一つお隣に新しくできたところは南国バリ風らしいです。バリと言われても・・・
オイドンは行ったことないし・・・
また、いつか行くでしょうから、その時にご紹介しますね~

↑無事カエルなのか、それとも石川五右衛門が乗って現れたというガマ?
そんな"わガマま"なことはないですよね~
源泉掛け流しのトロトロのお湯を70分貸し切って1500円~
シャワーを浴びるだけで髪の毛がリンスしたようにさらさらトロトロになります・・・
じゃ、また地味な菜園ネタに戻るのかな~ それは次回の心だ~
◆追記:文中で「もちのき」と書いていたのはオイドンの勘違いで正しくは「ウメモドキ」
らしいです。マルコさんが教えてくださいました。
いや~どうもお恥ずかしい~ 全く調べずに書いてしまいました~
で、ウメモドキってなんだろ??

↑もうここは大のお気に入りですよ~

↑なんだか蔵が増築されている~ まさか大判小判はないでしょうが・・・
源泉かけ流しのお湯がこんこんと湧き出ていますよ~

↑待合室です。ここは会員になると(一度来店して手続きが必要)電話予約ができます。
だから、土日に来店して希望の時間は難しいです。朝一番に電話して予約するのがベター
平日だと意外と待ち時間少ないかもですが・・・

↑しばらく待合室の畳に横になってうとうと・・・
温泉に案内される順番が来ました~ 新しい蔵の所でした・・・

↑ちょっとレトロなタイルのお風呂で一回毎にお湯が入れ替えられます。

↑露天は五右衛門風呂風です・・・こりゃ釜ゆでだ~

↑温泉の湯気でカメラが曇ったかな~

↑露天は一回毎の入れ替えではなく、通常の掛け流しです。
入るたびにザブ~ンとお湯が流れ落ちます。あ~贅沢だな~

↑これが「もちのき」?? よく分りませんが・・・
マルコさんが紹介してくださった木の実によく似ているような・・・
南天も赤い実ですが、南天は葉っぱがあるのでこれは南天じゃないな~

↑お湯はすぐに満杯になりますよ~
さっき途中で買った小さなミカンを・・・ おいしいです~

↑これが「もちのき」? まだ自信はないです・・・

↑これが「千両」? そっか、石川五右衛門が釜ゆでになったお風呂だからかな~
な~んてそこまで考えておられないだろうな~
もう一つお隣に新しくできたところは南国バリ風らしいです。バリと言われても・・・
オイドンは行ったことないし・・・
また、いつか行くでしょうから、その時にご紹介しますね~

↑無事カエルなのか、それとも石川五右衛門が乗って現れたというガマ?
そんな"わガマま"なことはないですよね~
源泉掛け流しのトロトロのお湯を70分貸し切って1500円~
シャワーを浴びるだけで髪の毛がリンスしたようにさらさらトロトロになります・・・
じゃ、また地味な菜園ネタに戻るのかな~ それは次回の心だ~
◆追記:文中で「もちのき」と書いていたのはオイドンの勘違いで正しくは「ウメモドキ」
らしいです。マルコさんが教えてくださいました。
いや~どうもお恥ずかしい~ 全く調べずに書いてしまいました~
で、ウメモドキってなんだろ??

2010年01月19日 (火) | 編集 |
これも以前にご紹介した所ですが、お気に入りなんで何度も紹介しますよ~

↑普通の道の駅の二倍くらいの規模があります・・・
お肉にお魚やパン、ケーキ等も充実していますよ~
地元の人もよく行かれるスーパーみたいな場所でしょうね~ ここはいいですよ~
ちょっと遠いですが・・・(笑)


↑いつも多くのお客さんで賑わっています・・・

↑で、でかい~ バレーボールぐらいあるミカン、一個二千円ぐらいからあるようです
熊本県の八代市特産の晩白柚(ばんぺいゆ)は世界一の大きさを誇る柑橘類です。
そのまま食べることができますが、ジャムにしたりもできるとか・・・
また、この皮はザボンにもできるとか、ザボンで皆さんご存じかな~
お風呂に慌てて入ると・・・そりゃザボ~ンや・・・
オイドンがはいているのは・・・そりゃズボン・・・
落とし穴に落ちて・・・ドボン・・・

↑こちらはソフトボールの少し小さいぐらいのデコポン
メチャメチャ甘くておいしいですが、高いのでいまだに買ったことがありません。
試食専門です(笑) この直売所で3800円

↑山鹿羊羹?? 熊本ではこれを羊羹と呼ぶんですか? 知らなかった~
どうみてもこりゃ餅のおまんじゅうですけど・・・
佐賀県にも似たようなお菓子が唐津市にあり「けえらん」と呼ばれていますよ~



↑駄菓子やらおまんじゅうも沢山ありますが・・・
なんといってもここ南関の名物は南関あげだ~
日本一大きい南関あげ?南関以外で作るのは南関あげとは言わないでしょうけど・・・
たぶん「あげ」では日本で一番大きいんでしょうね~

↑有明海特産の二枚貝のタイラギ、ほとんど幻の貝になりそうでしたが・・・
中の貝柱やわたと言われる実の部分もおいしいですよ~
もう高級料亭でしか食べられないと思っていましたが・・・

↑ショウガ焼きコロッケなんかもありましたが・・・
で、今回のビックリ目玉はこれからだ~

↑とまたま家? トマト家じゃないですよね~ でも不思議なんです・・・

↑南関あげ巻き寿司? これってトマト家でも作られていたような・・・
とまたま家とトマト家は関係あるのかな~ ってそんな訳ないか・・・

↑取りあえず我が家用に味見でワンパック購入してと・・・
その後で店員さんにどんな味ですかと訊ねたら・・・
「試食を持ってきますからお待ち下さい」 わ~い!試食大好き~

↑一本以上丸ごと試食に持ってこられました。もちろん皆さん慌てて食べに来られましたよ~
他にも海苔巻きの寿司があって、それも定期的に一本丸ごと試食に持ってこられます。
しもうた~ ここで昼食にするんやった~
お味はそりゃもう、マイルドで甘さがほんのり、ご飯がふわふわであったか
冷たいお寿司のイメージとは全然違います~ 家に帰ってからはレンジでチンして食べました~
とってもおいしいですよ~ これはぜひ買いです!
てことで、南関の旅は続く~

↑普通の道の駅の二倍くらいの規模があります・・・
お肉にお魚やパン、ケーキ等も充実していますよ~
地元の人もよく行かれるスーパーみたいな場所でしょうね~ ここはいいですよ~
ちょっと遠いですが・・・(笑)


↑いつも多くのお客さんで賑わっています・・・

↑で、でかい~ バレーボールぐらいあるミカン、一個二千円ぐらいからあるようです
熊本県の八代市特産の晩白柚(ばんぺいゆ)は世界一の大きさを誇る柑橘類です。
そのまま食べることができますが、ジャムにしたりもできるとか・・・
また、この皮はザボンにもできるとか、ザボンで皆さんご存じかな~
お風呂に慌てて入ると・・・そりゃザボ~ンや・・・
オイドンがはいているのは・・・そりゃズボン・・・
落とし穴に落ちて・・・ドボン・・・

↑こちらはソフトボールの少し小さいぐらいのデコポン
メチャメチャ甘くておいしいですが、高いのでいまだに買ったことがありません。
試食専門です(笑) この直売所で3800円

↑山鹿羊羹?? 熊本ではこれを羊羹と呼ぶんですか? 知らなかった~
どうみてもこりゃ餅のおまんじゅうですけど・・・
佐賀県にも似たようなお菓子が唐津市にあり「けえらん」と呼ばれていますよ~



↑駄菓子やらおまんじゅうも沢山ありますが・・・
なんといってもここ南関の名物は南関あげだ~
日本一大きい南関あげ?南関以外で作るのは南関あげとは言わないでしょうけど・・・
たぶん「あげ」では日本で一番大きいんでしょうね~

↑有明海特産の二枚貝のタイラギ、ほとんど幻の貝になりそうでしたが・・・
中の貝柱やわたと言われる実の部分もおいしいですよ~
もう高級料亭でしか食べられないと思っていましたが・・・

↑ショウガ焼きコロッケなんかもありましたが・・・
で、今回のビックリ目玉はこれからだ~

↑とまたま家? トマト家じゃないですよね~ でも不思議なんです・・・

↑南関あげ巻き寿司? これってトマト家でも作られていたような・・・
とまたま家とトマト家は関係あるのかな~ ってそんな訳ないか・・・

↑取りあえず我が家用に味見でワンパック購入してと・・・
その後で店員さんにどんな味ですかと訊ねたら・・・
「試食を持ってきますからお待ち下さい」 わ~い!試食大好き~

↑一本以上丸ごと試食に持ってこられました。もちろん皆さん慌てて食べに来られましたよ~
他にも海苔巻きの寿司があって、それも定期的に一本丸ごと試食に持ってこられます。
しもうた~ ここで昼食にするんやった~
お味はそりゃもう、マイルドで甘さがほんのり、ご飯がふわふわであったか
冷たいお寿司のイメージとは全然違います~ 家に帰ってからはレンジでチンして食べました~
とってもおいしいですよ~ これはぜひ買いです!
てことで、南関の旅は続く~

2010年01月18日 (月) | 編集 |
筑後地方のみやま市瀬高町にある卑弥呼の里に行ってきました。
以前も行ったことありますが・・・ 「よってみらんね」

↑は~い、酔ってみま~す! いや寄ってみま~す~

↑大きな店舗ではないですが・・・
なんだか温かな雰囲気の直売所です。

↑可愛いイラストが沢山です・・・

↑たべてみらんとは、あのサッカーチームのACミランとは関係ないです・・・
食べて見なさいって意味ですよ~

↑下が花のコーナーでしたが、さすがにこの時期は花が少なかったです~

↑卵はこれでした~ とても新鮮みたいですよ~
さて、この直売所の向かい側が例の「大力うどん」です。
すっかりお気に入りになりました・・・

↑まだ11時半ですが、お客さんが多いですよ~

↑カウンターと広めのお座敷が二カ所・・・

↑きつねうどんが200円、ビックリ~
てことは前回もご紹介しましたよ~ 今回のビックリは、よ~く見て下さい~
「ごぼう天うどん」復活している~
でも、注文したのは・・・

↑カレーウドンに卵のトッピング
ありゃ、さっき買った卵入れたらよかったな~

↑エビ天うどんに牛肉のドッピング~ ジャンピング~ ちと古かった・・・
エビがはみ出し禁止違反だ~
もちろん衣が大きいのは食堂の暗黙のルール、これが全部エビなら伊勢エビになっちゃいます。
麺は讃岐うどん系のシコシコではなく、もっちり柔らかい麺、
オイドンはこっちの方が好きです・・・ あ~大盛りにすればよかった~

↑今回はちょっと贅沢しすぎたかもです・・・840円もかかりました・・・
で、例の「ごぼう天」ですが、帰りにお持ち帰りとして購入です~
写真撮影せずに食べちゃった~(笑)
ゴボウをとても薄く切ってそれとタタミイワシみたいにして天ぷらにしてあります。
大きさは丸天ぐらい・・・
で、次の目的地に行く途中、ゲットしました~

↑福岡県のミカンの特産地はここの山川ミカンです・・・
もう早生ミカンはこれで最後かな~ 300円でした。
少し小さな袋だと100円ぐらいからもあります。お味はおいしいですよ~
小さいミカンでしたが、この後大きなミカンも紹介できるかも~(笑)
以前も行ったことありますが・・・ 「よってみらんね」

↑は~い、酔ってみま~す! いや寄ってみま~す~

↑大きな店舗ではないですが・・・
なんだか温かな雰囲気の直売所です。

↑可愛いイラストが沢山です・・・

↑たべてみらんとは、あのサッカーチームのACミランとは関係ないです・・・
食べて見なさいって意味ですよ~

↑下が花のコーナーでしたが、さすがにこの時期は花が少なかったです~

↑卵はこれでした~ とても新鮮みたいですよ~
さて、この直売所の向かい側が例の「大力うどん」です。
すっかりお気に入りになりました・・・

↑まだ11時半ですが、お客さんが多いですよ~

↑カウンターと広めのお座敷が二カ所・・・

↑きつねうどんが200円、ビックリ~
てことは前回もご紹介しましたよ~ 今回のビックリは、よ~く見て下さい~
「ごぼう天うどん」復活している~
でも、注文したのは・・・

↑カレーウドンに卵のトッピング
ありゃ、さっき買った卵入れたらよかったな~

↑エビ天うどんに牛肉のドッピング~ ジャンピング~ ちと古かった・・・
エビがはみ出し禁止違反だ~
もちろん衣が大きいのは食堂の暗黙のルール、これが全部エビなら伊勢エビになっちゃいます。
麺は讃岐うどん系のシコシコではなく、もっちり柔らかい麺、
オイドンはこっちの方が好きです・・・ あ~大盛りにすればよかった~

↑今回はちょっと贅沢しすぎたかもです・・・840円もかかりました・・・
で、例の「ごぼう天」ですが、帰りにお持ち帰りとして購入です~
写真撮影せずに食べちゃった~(笑)
ゴボウをとても薄く切ってそれとタタミイワシみたいにして天ぷらにしてあります。
大きさは丸天ぐらい・・・
で、次の目的地に行く途中、ゲットしました~

↑福岡県のミカンの特産地はここの山川ミカンです・・・
もう早生ミカンはこれで最後かな~ 300円でした。
少し小さな袋だと100円ぐらいからもあります。お味はおいしいですよ~
小さいミカンでしたが、この後大きなミカンも紹介できるかも~(笑)

2010年01月16日 (土) | 編集 |
二週間程前ですが、ほんげんぎょうの準備をしてから、久しぶりに菜園に出かけました・・・
いや、家から5秒で着きますけど・・・

↑キャベツがきれいですが、まだ巻いていません・・・
いつ巻くんだろ・・・

↑ブロッコリーです・・・ スティックセニョールの原種ですよね~
こちらもまだ収穫できず・・・
そうなんです、1月上旬でしたが、例の野菜を植え付けました~

↑なんじゃこりゃ~ どこになにがあるんや~

↑よ~~く見ると、あれってことが分りますよね~
普通は12月中に植えてしまわれるところがほとんどでしょうが・・・
佐賀県は実質日本一のアレの生産量です。北海道にはかないませんが・・・
あそこはちょっと比べる基準が・・・

↑これです~ もう分りましたよね~

↑タマネギ苗です~ 去年の9月に種から植えていたやつ・・・
なかなか大きくなりません・・・ 寒かったこともあって植え付けが遅れました~

↑植え付ける場所をトラクターでちょちょいのちょい~
去年一応準備していたんで、堆肥や有機石灰をまいてと・・・5分で耕し完了~

↑ちょっと曲がっていますがお許しを~

↑植え付け途中だと思われるでしょうが、本数の見積もりが甘くて・・・
ちょっと場所が余っちゃった~ どないしよ~

↑恥ずかしい~ すごく短い苗もありましたが・・・
概ね600本は植えました。うちまともな苗は50本ぐらいかな~
これだけだと地味すぎるので・・・


↑これはスティックセニョールの花・・・
もう少しずつとう立ちしていくのかな~ 早く食べないと・・・
いや、家から5秒で着きますけど・・・

↑キャベツがきれいですが、まだ巻いていません・・・
いつ巻くんだろ・・・

↑ブロッコリーです・・・ スティックセニョールの原種ですよね~
こちらもまだ収穫できず・・・
そうなんです、1月上旬でしたが、例の野菜を植え付けました~

↑なんじゃこりゃ~ どこになにがあるんや~

↑よ~~く見ると、あれってことが分りますよね~
普通は12月中に植えてしまわれるところがほとんどでしょうが・・・
佐賀県は実質日本一のアレの生産量です。北海道にはかないませんが・・・
あそこはちょっと比べる基準が・・・

↑これです~ もう分りましたよね~

↑タマネギ苗です~ 去年の9月に種から植えていたやつ・・・
なかなか大きくなりません・・・ 寒かったこともあって植え付けが遅れました~

↑植え付ける場所をトラクターでちょちょいのちょい~
去年一応準備していたんで、堆肥や有機石灰をまいてと・・・5分で耕し完了~

↑ちょっと曲がっていますがお許しを~

↑植え付け途中だと思われるでしょうが、本数の見積もりが甘くて・・・
ちょっと場所が余っちゃった~ どないしよ~

↑恥ずかしい~ すごく短い苗もありましたが・・・
概ね600本は植えました。うちまともな苗は50本ぐらいかな~
これだけだと地味すぎるので・・・


↑これはスティックセニョールの花・・・
もう少しずつとう立ちしていくのかな~ 早く食べないと・・・

2010年01月15日 (金) | 編集 |
家人の趣味が手作りパン、いつも同じものばかりですが、今回はちと珍しいものをご紹介。
たまたま見つけたバターナッツ、それでパンを作ってみました。

↑窓辺で黄昏れています・・・ おやコスモスが・・・
そうです、晩秋のことでした・・・

↑断面図です~ 鮮やかなオレンジ色・・・

↑きめ細かな中味です・・・ 果たしてパンに合うのかな~

↑カットして茹でてペーストにします。つまりあんパンの具です・・・

↑右の方がバターナッツあんパン、左はアンズジャムパンです・・・

↑これは全部バターナッツあんパンですが、まだ焼いていませんよ~

↑ありゃ、これはアンズジャムパンじゃないですか~
アハハ、バターナッツあんパンは写真撮影しそこねた~ いつもの肩すかしだ~(笑)
お詫びに他のパンもご紹介~

↑普通の食パンみたいですが、ハチミツを練り込んでいます・・・
朝食にはぴったりです~

↑パルメザンチーズのパン
チーズの香ばしい匂いがおいしいです~

↑アップしてみました~ 意味はないです~

↑定番中の定番、ハイジパン。これにベーコンとレタスを挟んでサンドイッチにすると・・・
もう最高です~

↑どや~ ソーセージパンやで~ コールスローも入っています~

↑アップになりました~ どうぞお召し上がり下さい~
たまたま見つけたバターナッツ、それでパンを作ってみました。

↑窓辺で黄昏れています・・・ おやコスモスが・・・
そうです、晩秋のことでした・・・

↑断面図です~ 鮮やかなオレンジ色・・・

↑きめ細かな中味です・・・ 果たしてパンに合うのかな~

↑カットして茹でてペーストにします。つまりあんパンの具です・・・

↑右の方がバターナッツあんパン、左はアンズジャムパンです・・・

↑これは全部バターナッツあんパンですが、まだ焼いていませんよ~

↑ありゃ、これはアンズジャムパンじゃないですか~
アハハ、バターナッツあんパンは写真撮影しそこねた~ いつもの肩すかしだ~(笑)
お詫びに他のパンもご紹介~

↑普通の食パンみたいですが、ハチミツを練り込んでいます・・・
朝食にはぴったりです~

↑パルメザンチーズのパン
チーズの香ばしい匂いがおいしいです~

↑アップしてみました~ 意味はないです~

↑定番中の定番、ハイジパン。これにベーコンとレタスを挟んでサンドイッチにすると・・・
もう最高です~

↑どや~ ソーセージパンやで~ コールスローも入っています~

↑アップになりました~ どうぞお召し上がり下さい~

2010年01月14日 (木) | 編集 |
熊本や鹿児島まで積雪で高速道路もほとんど雪で通行止めだったらしいです。
なので交通の要所では大渋滞が発生したとか・・・

↑我が家はド田舎ですので渋滞には無縁ですが・・・

↑それでも雪は結構降りました~ 新聞取りに行くだけで靴の裏に雪がくっついて・・・
玄関の中が雪とくっついた砂利で大変です。

↑庭の木やポストにも積雪が・・・ 12センチぐらいの積雪だったでしょうか

↑職場に行く途中に撮影したんですが、メインの道路は溶けていました。
交通の要所に済んでいる人は渋滞で職場に着いたのが10時半と言う人も・・・

↑仕事して家に帰る時間でも田舎は雪が溶けていません~

↑ご近所にも少しは家はありますよ~

↑まだ掘っていない里芋です。ビニール敷いて、枝豆収穫した後の枝を置いて・・・
段ボールを置いて風で飛ばないようはしごを置いています。大丈夫かな~

↑この下はなんでしょ~ 後日の心ですよ~

↑ミッキーの小屋は雪が直接降らないよう、カーポートの下に設置しています。
中は段ボールと座布団、発泡スチロールの板で防寒対策・・・
寒いので呼んでも顔を見せません~

↑こちらは家の中で丸くなっているメイでした・・・
ニャンコはいいな~ ミッキーはうらやましがっているでしょう。
なので交通の要所では大渋滞が発生したとか・・・

↑我が家はド田舎ですので渋滞には無縁ですが・・・

↑それでも雪は結構降りました~ 新聞取りに行くだけで靴の裏に雪がくっついて・・・
玄関の中が雪とくっついた砂利で大変です。

↑庭の木やポストにも積雪が・・・ 12センチぐらいの積雪だったでしょうか

↑職場に行く途中に撮影したんですが、メインの道路は溶けていました。
交通の要所に済んでいる人は渋滞で職場に着いたのが10時半と言う人も・・・

↑仕事して家に帰る時間でも田舎は雪が溶けていません~

↑ご近所にも少しは家はありますよ~

↑まだ掘っていない里芋です。ビニール敷いて、枝豆収穫した後の枝を置いて・・・
段ボールを置いて風で飛ばないようはしごを置いています。大丈夫かな~

↑この下はなんでしょ~ 後日の心ですよ~

↑ミッキーの小屋は雪が直接降らないよう、カーポートの下に設置しています。
中は段ボールと座布団、発泡スチロールの板で防寒対策・・・
寒いので呼んでも顔を見せません~

↑こちらは家の中で丸くなっているメイでした・・・
ニャンコはいいな~ ミッキーはうらやましがっているでしょう。

2010年01月13日 (水) | 編集 |
各地で行われている。お正月のお火焚き、鬼火焚きとか呼んでいる地区もあるそうですが
ここ佐賀県では(福岡県もそうらしい)「ほんげんぎょう」です。語源は知りません~

↑竹を切り出しに出かけました・・・
まず、その前に大きな孟宗竹を8本、これは大変な作業だったので写真なし~
上の写真は女竹です。魔よけとしてつかうやつ・・・
指令では300本と言われていましたが、たぶんその三倍くらいは切ったと思います・・・

↑作業は分担ですので、作る行程を全部撮影はムリでした・・・
中心に廃材を櫓にして四カ所設置、中にわらを敷き詰めて燃えやすくします。
その周りにまず、デカイ孟宗竹、妄想だけではありません、現実です。

↑その周りに真竹を数百本並べかけます。
倒れないようロープで縛り、その周りに女竹の余ったやつを並べて・・・

↑ほぼ完成です・・・ これを作る作業はベテランの方が指揮をとられます・・・
オイドン達は単なる単純労働者です・・・

↑お天気がよくて助かった~ 暖かかったです~

↑我が家の注連飾り・・・
真ん中はザリガニじゃありませんよ~ 伊勢エビです~
いや本物使ったら猫にやられます・・・
これも一緒に燃やすんですよ~ 伝統行事です・・・

↑さてさて、準備が終わったら畑に直行だ~
それは後日の心ですが・・・

↑大きなしめ縄飾りしてあるな~ どこから持ってきたんだろう・・・
二日酔いの体を引きずり写真撮影です・・・ コタツで朝まで寝てた~

↑村人も続々集まってきます・・・ 朝の六時・・・

↑小学生がたいまつで点灯する役目です・・・ 中には大昔の元小学生もいらっしゃるような・・・

↑いざ点灯だ~ ファイヤ~

↑勢いよく燃えます~ よく乾燥しているし、中にはワラがあるからですね~
消防団がホースに水をためて常に臨戦態勢です・・・
学校の木には予め放水しておられました・・・




↑大迫力でした・・・ こんな行事は竹が沢山ある田舎じゃないとムリですね~
佐賀市中心部だと竹を切り出すのが一苦労です。交通の邪魔になるし・・・
本来はこのあとぜんざい会があるのですが、ちと飲み過ぎでしたので
家に帰ってまた寝てました~(笑)
皆さん後かたづけさぼってスイマセン~
ここ佐賀県では(福岡県もそうらしい)「ほんげんぎょう」です。語源は知りません~

↑竹を切り出しに出かけました・・・
まず、その前に大きな孟宗竹を8本、これは大変な作業だったので写真なし~
上の写真は女竹です。魔よけとしてつかうやつ・・・
指令では300本と言われていましたが、たぶんその三倍くらいは切ったと思います・・・

↑作業は分担ですので、作る行程を全部撮影はムリでした・・・
中心に廃材を櫓にして四カ所設置、中にわらを敷き詰めて燃えやすくします。
その周りにまず、デカイ孟宗竹、妄想だけではありません、現実です。

↑その周りに真竹を数百本並べかけます。
倒れないようロープで縛り、その周りに女竹の余ったやつを並べて・・・

↑ほぼ完成です・・・ これを作る作業はベテランの方が指揮をとられます・・・
オイドン達は単なる単純労働者です・・・

↑お天気がよくて助かった~ 暖かかったです~

↑我が家の注連飾り・・・
真ん中はザリガニじゃありませんよ~ 伊勢エビです~
いや本物使ったら猫にやられます・・・
これも一緒に燃やすんですよ~ 伝統行事です・・・

↑さてさて、準備が終わったら畑に直行だ~
それは後日の心ですが・・・

↑大きなしめ縄飾りしてあるな~ どこから持ってきたんだろう・・・
二日酔いの体を引きずり写真撮影です・・・ コタツで朝まで寝てた~

↑村人も続々集まってきます・・・ 朝の六時・・・

↑小学生がたいまつで点灯する役目です・・・ 中には大昔の元小学生もいらっしゃるような・・・

↑いざ点灯だ~ ファイヤ~

↑勢いよく燃えます~ よく乾燥しているし、中にはワラがあるからですね~
消防団がホースに水をためて常に臨戦態勢です・・・
学校の木には予め放水しておられました・・・




↑大迫力でした・・・ こんな行事は竹が沢山ある田舎じゃないとムリですね~
佐賀市中心部だと竹を切り出すのが一苦労です。交通の邪魔になるし・・・
本来はこのあとぜんざい会があるのですが、ちと飲み過ぎでしたので
家に帰ってまた寝てました~(笑)
皆さん後かたづけさぼってスイマセン~

2010年01月11日 (月) | 編集 |
櫃まぶしは名古屋の名物でしたでしょうか、ここ九州でも味わうことができます。
ひまつぶしじゃないですよ~ お間違えなく~


↑豆田町には他にも2店、うなぎ屋さんがあります。
筑後川の豊かな恵みだったんでしょうね~ 今は天然うなぎではないとは思いますが・・・

↑こんにちわ~

↑GWとかおひなさま祭りの時は行列ができるとか・・・
人気店なのですが、休日は席につけばほとんど待ち時間なく食事できます。

↑おひつにお茶碗二杯分くらいの量が入っています。2100円。大は2700円です。

↑どや~ ウナギがたっぷりやで~
筑後のウナギとはだいぶ違いますが、これはこれでおいしいですよ~

↑まずはそのまま頂きます~
あっさり系ですが、タレが別に付いてくるのでお好みでこってりにできますよ~

↑続いては大根おろしと柚子コショウで、ぴりりと食べます~
う~ いける~

↑最後はネギとわさびを入れてお茶漬け風だ~ 専用のダシが付いてきますよ~
まだ茶碗一杯以上は残っていますんで・・・
タレをたっぷりかけてシンプル系と、大根おろしをもう一度頂きました~
どうでしょう~ 一度で三パターン味わえるのが日田まぶしですよ~

↑お店の入り口には年期の入った壺にタレがたっぷり入っていました~

↑満腹になったので、町並みを散策・・・

↑今年は猫年?

↑ここ日田市豆田町は春になればおひな様祭りで賑わうところです。
またその時期に来ないとな~

↑お正月の飾りかな~ なんかめでたい雰囲気です~
ほんと運が開けたらいいな~

↑ニャンコがお客さんを招いています~


↑歴史のある豆田町のほんの一部をご紹介しました・・・
いや他にも資料館とかあるんですけど・・・ 有料でした~(笑)
またいつか他の場所もご紹介できたらと思います~ ではでは~
ひまつぶしじゃないですよ~ お間違えなく~


↑豆田町には他にも2店、うなぎ屋さんがあります。
筑後川の豊かな恵みだったんでしょうね~ 今は天然うなぎではないとは思いますが・・・

↑こんにちわ~

↑GWとかおひなさま祭りの時は行列ができるとか・・・
人気店なのですが、休日は席につけばほとんど待ち時間なく食事できます。

↑おひつにお茶碗二杯分くらいの量が入っています。2100円。大は2700円です。

↑どや~ ウナギがたっぷりやで~
筑後のウナギとはだいぶ違いますが、これはこれでおいしいですよ~

↑まずはそのまま頂きます~
あっさり系ですが、タレが別に付いてくるのでお好みでこってりにできますよ~

↑続いては大根おろしと柚子コショウで、ぴりりと食べます~
う~ いける~

↑最後はネギとわさびを入れてお茶漬け風だ~ 専用のダシが付いてきますよ~
まだ茶碗一杯以上は残っていますんで・・・
タレをたっぷりかけてシンプル系と、大根おろしをもう一度頂きました~
どうでしょう~ 一度で三パターン味わえるのが日田まぶしですよ~

↑お店の入り口には年期の入った壺にタレがたっぷり入っていました~

↑満腹になったので、町並みを散策・・・

↑今年は猫年?

↑ここ日田市豆田町は春になればおひな様祭りで賑わうところです。
またその時期に来ないとな~

↑お正月の飾りかな~ なんかめでたい雰囲気です~
ほんと運が開けたらいいな~

↑ニャンコがお客さんを招いています~


↑歴史のある豆田町のほんの一部をご紹介しました・・・
いや他にも資料館とかあるんですけど・・・ 有料でした~(笑)
またいつか他の場所もご紹介できたらと思います~ ではでは~

2010年01月10日 (日) | 編集 |
羊羹といえば、佐賀県の小城が超有名(だと思っています)なんですが・・・
ここにも名物の羊羹がありました~

↑日田市にある赤司羊羹・・・
日田市は、江戸時代に幕府直轄の天領として栄えた地です。

↑これは普通の羊羹です・・・

↑一枚物は昔ながらの木の皮と紙の箱に入ったもの・・・
最初は普通の羊羹みたいに食べられますが、日にちをおくと表面が糖化して白く固くなります。
昔ながらの懐かしい羊羹ですよ~
これを買うのが目的で日田市にやってきました。

↑周りは天領時代の豪商の面影を残す白壁の町並み・・・
ここ豆田町はとてもいいところですよ~
ちょっと寒いですが、散策してみますね~

↑普通のラーメン屋さんなんですが・・・
ここ日田市はやきそばが有名なんですよ~ 麺ともやしとお肉のシンプルなやきそば・・・
今回は残念ながら写真だけです~ それにやきそばの旗が裏返しだ~

↑酒林は杉の葉を集めて作った物で、今年の新酒が出来たことを知らせるものだそうです・・・

↑薫長(クンチョウ)酒造は酒蔵を自由に見学できます・・・

↑なんじゃこりゃ? 自転車にエンジンがついたみたいな・・・
当時の配達用のバイクみたいです・・・

↑これも同じような、でもなんだか今でも十分動きそうでしたよ~
乗ってみたいな~

↑入場無料です~ タダのところしか行きません~


↑昭和30年代のお酒作りの道具が展示されていました。

↑元禄時代に建てられた蔵もありました・・・
なんかすごいな~

↑この煉瓦の煙突は元禄ではないでしょうが、昭和の匂いを感じますね~

↑試飲はタダ~ ばんざ~い! しかし、運転手なのでガマンです・・・

↑いろんな焼酎もありましたが・・・
せっかく清酒の酒蔵に来ましたので・・・

↑ひやで飲む生酒とにごり酒を買いました~
日本酒は滅多に飲まないのですが、これはおいしかった~
いやもちろん家に帰ってから飲みましたよ~

↑落ち着いた雰囲気の蔵元ショップ
ほとんどのお酒は試飲できるそうです。また海茸の粕付けとかも販売されていましたよ~
さて、お腹もすいたし、次は昼食のご紹介だ~
もちろん後日の心です~
ここにも名物の羊羹がありました~

↑日田市にある赤司羊羹・・・
日田市は、江戸時代に幕府直轄の天領として栄えた地です。

↑これは普通の羊羹です・・・

↑一枚物は昔ながらの木の皮と紙の箱に入ったもの・・・
最初は普通の羊羹みたいに食べられますが、日にちをおくと表面が糖化して白く固くなります。
昔ながらの懐かしい羊羹ですよ~
これを買うのが目的で日田市にやってきました。

↑周りは天領時代の豪商の面影を残す白壁の町並み・・・
ここ豆田町はとてもいいところですよ~
ちょっと寒いですが、散策してみますね~

↑普通のラーメン屋さんなんですが・・・
ここ日田市はやきそばが有名なんですよ~ 麺ともやしとお肉のシンプルなやきそば・・・
今回は残念ながら写真だけです~ それにやきそばの旗が裏返しだ~

↑酒林は杉の葉を集めて作った物で、今年の新酒が出来たことを知らせるものだそうです・・・

↑薫長(クンチョウ)酒造は酒蔵を自由に見学できます・・・

↑なんじゃこりゃ? 自転車にエンジンがついたみたいな・・・
当時の配達用のバイクみたいです・・・

↑これも同じような、でもなんだか今でも十分動きそうでしたよ~
乗ってみたいな~

↑入場無料です~ タダのところしか行きません~


↑昭和30年代のお酒作りの道具が展示されていました。

↑元禄時代に建てられた蔵もありました・・・
なんかすごいな~

↑この煉瓦の煙突は元禄ではないでしょうが、昭和の匂いを感じますね~

↑試飲はタダ~ ばんざ~い! しかし、運転手なのでガマンです・・・

↑いろんな焼酎もありましたが・・・
せっかく清酒の酒蔵に来ましたので・・・

↑ひやで飲む生酒とにごり酒を買いました~
日本酒は滅多に飲まないのですが、これはおいしかった~
いやもちろん家に帰ってから飲みましたよ~

↑落ち着いた雰囲気の蔵元ショップ
ほとんどのお酒は試飲できるそうです。また海茸の粕付けとかも販売されていましたよ~
さて、お腹もすいたし、次は昼食のご紹介だ~
もちろん後日の心です~

2010年01月08日 (金) | 編集 |
宿を出るときも雪が・・・

↑この雪では帰れません・・・ なので・・・

↑二週間前に初めてタイヤチェーンなるものを買っておきました。
普段は年に一度しか雪が降らないのでチェーンは不要なんですが・・・
山間部の温泉に行くにはこれがないと・・・
なんかいびつになっていますが、これでいいんです。取り付けは3分程度・・・
簡単でした・・・

↑カチカチです~ チェーンがないならすぐに脱輪してしまいますよ~

↑日本一の歩行者専用橋、九重夢ですが、だ~れもいません・・・
営業中ですが、この雪では・・・

↑久住山をはじめ九重町の観光を紹介した看板も・・・

↑やっぱり渡るのはムリ~ 風も強いし、とばされそうです~

↑しばらく走ると自動的にきれいな円になります・・・
プラスティックタイプのチェーンより、最新のハイテク金属タイプが簡単だそうです。
お値段はそれなりですが・・・

↑写真撮影だけして渡ったことにしておきましょ~

↑また雪が激しくなってきた~

↑どこまでが道やら駐車場やら分りません・・・
でも、チェーンを付けていると安心感が違います。でもでも、やっぱり滑りますよ~
タイヤチェーンは万能ではないんで、やっぱり用心して運転しないといけません。

↑ポンポコタヌキの茶屋も寒いのでパス~



↑急ブレーキ、急ハンドル、急アクセルは厳禁です。
ゆっくりゆっくり、それが結局は早いんですよ~

↑天ヶ瀬温泉あたりまでくるともう雪はありません・・・
途中でチェーンは外しました。外すのも慣れれば簡単です・・・

↑ちっこい一両の列車が走っていました。
さて、九重町からどこに行こうかな~
もちろん、ワル猫はちゃんと事前にリサーチしていますよ~
でも、年末だからお店は開いてるかちと不安~
てことはまた後日の心だ~

↑この雪では帰れません・・・ なので・・・

↑二週間前に初めてタイヤチェーンなるものを買っておきました。
普段は年に一度しか雪が降らないのでチェーンは不要なんですが・・・
山間部の温泉に行くにはこれがないと・・・
なんかいびつになっていますが、これでいいんです。取り付けは3分程度・・・
簡単でした・・・

↑カチカチです~ チェーンがないならすぐに脱輪してしまいますよ~

↑日本一の歩行者専用橋、九重夢ですが、だ~れもいません・・・
営業中ですが、この雪では・・・

↑久住山をはじめ九重町の観光を紹介した看板も・・・

↑やっぱり渡るのはムリ~ 風も強いし、とばされそうです~

↑しばらく走ると自動的にきれいな円になります・・・
プラスティックタイプのチェーンより、最新のハイテク金属タイプが簡単だそうです。
お値段はそれなりですが・・・

↑写真撮影だけして渡ったことにしておきましょ~

↑また雪が激しくなってきた~

↑どこまでが道やら駐車場やら分りません・・・
でも、チェーンを付けていると安心感が違います。でもでも、やっぱり滑りますよ~
タイヤチェーンは万能ではないんで、やっぱり用心して運転しないといけません。

↑ポンポコタヌキの茶屋も寒いのでパス~



↑急ブレーキ、急ハンドル、急アクセルは厳禁です。
ゆっくりゆっくり、それが結局は早いんですよ~

↑天ヶ瀬温泉あたりまでくるともう雪はありません・・・
途中でチェーンは外しました。外すのも慣れれば簡単です・・・

↑ちっこい一両の列車が走っていました。
さて、九重町からどこに行こうかな~
もちろん、ワル猫はちゃんと事前にリサーチしていますよ~
でも、年末だからお店は開いてるかちと不安~
てことはまた後日の心だ~

2010年01月06日 (水) | 編集 |
夜はとても寒くて、何度も温泉に入りました・・・ 朝目を覚ますと・・・

↑前日は全く積もってなかったのに・・・
雪の萬作屋です・・・



↑雪化粧をしているようです・・・


↑また雪が激しくなってきました・・・


↑積雪の量自体は少ないのですが、気温が低いので路面はがちがちに固まっています・・・

↑母屋の前にある温度計・・・ マイナス4度


↑まだ眠いですが母屋で朝食を頂きます・・・

↑150年前の古民家を移設されたそうです・・・

↑シンプルですが、十分なおごちそうの朝食です・・・


↑昨日の卯の花(おから)で作ったがんもどき・・・ これもおいしいです~


↑朝食に卵は必須ですよね~
いつもはご飯をお代わりするんですが、今回はセーブしました~
ま、いろいろと理由がありますよ~ とまたも引っ張り予告~


↑おいしくご飯を頂いた後は、抹茶とデザートです~
ほんとは前日に出るんですが、遅い時間に着きましたんで朝出たと言うわけです。
おごちそうさまでした~
しかし・・・ この雪で路面凍結・・・ さてさてこの後の展開はどうなる~

↑前日は全く積もってなかったのに・・・
雪の萬作屋です・・・



↑雪化粧をしているようです・・・


↑また雪が激しくなってきました・・・


↑積雪の量自体は少ないのですが、気温が低いので路面はがちがちに固まっています・・・

↑母屋の前にある温度計・・・ マイナス4度


↑まだ眠いですが母屋で朝食を頂きます・・・

↑150年前の古民家を移設されたそうです・・・

↑シンプルですが、十分なおごちそうの朝食です・・・


↑昨日の卯の花(おから)で作ったがんもどき・・・ これもおいしいです~


↑朝食に卵は必須ですよね~
いつもはご飯をお代わりするんですが、今回はセーブしました~
ま、いろいろと理由がありますよ~ とまたも引っ張り予告~


↑おいしくご飯を頂いた後は、抹茶とデザートです~
ほんとは前日に出るんですが、遅い時間に着きましたんで朝出たと言うわけです。
おごちそうさまでした~
しかし・・・ この雪で路面凍結・・・ さてさてこの後の展開はどうなる~

2010年01月05日 (火) | 編集 |
さて、お楽しみの夕食タイムですよ~

↑まず、四角い箱に注目~
右下が手まり寿司、左下がアオサ? 左上は見えないけど鴨肉ロースト、そして・・・
右上はカズノコ・・・ と思っていたけど~
このカズノコなんだかカボスの味がするな~と言っていたら、家人からよく見てと・・・
まさにカボスの皮を煮たやつでした~ 味に鈍感なワル猫~(爆笑)
食べる前にちゃんと撮影すればよかった~

↑出た~ 出ました~ 前回も豊後牛コースでしたが、今回も~
モ~肉喰う娘だ~ ♪モ~肉娘は~ うおうおうおうおうお~ ♪

↑クルミのお豆腐です~ どうやって作っているのかは不明~
ミルクは牛ですが、クルミは木の実~

↑この卯の花(おから)がおいしかった~

↑熊本県(ここは大分ですがすぐお隣は熊本県)では馬刺しは絶対に出てきます。
大好きです~ こんなしているけど、5切れぐらいあってトロトロ~
最初から最後まで大切にして少しずつ食べました~
馬刺しは安いのはイマイチなんです。マジで高いのがおいしいです・・・
これだけは値段けちったらいけませんよ~

↑♪焼いて~焼いて~ 焼かれて~焼いて~♪
いや~ 焼きすぎたらいけません~ レアでもいいんですよ~ 新鮮でおいしいですから~


↑どうでしょ~ こんなもんで十分じゃないですか~
頂きマンモス~ ありゃ・・・ そりゃもう最近は使えないかな~

↑山芋のお団子です・・・ ダシは鳥ですが、大丈夫食べました~
だって、おいしいんだもん・・・

↑天ぷらです・・・ 右下はバラの花、左下はなんと柿だ~
トマコさんもビックリ~ いや・・・ トマコさんの方がお店以上に凄かったですね~
前回、ここに初夏に来たときはツユクサでした・・・

↑ごめんなさい~ 地鶏のサラダ~ ムリ~

↑ふろふき大根です~ 柚子味噌味~ 大根ってここまでおいしくなるんだ~
ビックリの味です~ なかなか家庭ではここまでは出来ません~
いや皆さんのご家庭ではちゃんとおいしく作られているでしょうね~

↑お肉は沢山あるので、これでもか~これでもか~~
モ~ 食べ過ぎだ~

↑ヤマメの塩焼き~ 熱々でおいしい~

↑家人の大好物のだご汁だ~ 出かけるときはだご汁がある場所かどうかがポイントです
ここで一つアドバイスを・・・ オイドンはいつも食事開始と同時にご飯をお願いしています。
最後にご飯が出てくるより、途中のお肉をご飯で食べたいんです・・・
いつでもご飯OKだし、何度お代わりしても怒られません~
ただし、このだご汁は最後に出てきますよ~

↑最後はこのメロンのデザートで締めです~
といいながら、部屋に帰って買ってきたプリンやらヨーグルトを食べていたのは誰でしょう(笑)
持ち込んだ焼酎飲んだのは誰でしょう(爆) いや持ち込みはOKです。だって、自販機もないし
部屋の冷蔵庫は空っぽです。もちろん食事処に持ち込みはマナー違反です~
そして、湯坪温泉の夜は更けていくのでした・・・
情報提供:ここ萬作屋は平日は一万円(税別)なんですが、二千円追加すれば豊後牛コースに・・・
絶対に豊後牛コースがおすすめです~ 休日前とか、部屋に温泉付きの場合はまたアップしますけど
湯坪温泉はこのほかにもとってもリーズナブルなお宿(民宿)が沢山です。
由布院なら2万円以上するようなところも、ここでは激安ですよ~
それに料理は素朴ですが、とてもおいしいです~
それに山登りの基地としても最高ですよ~ ちょっと冬は厳しいですが・・・
なんて話はまた次回の心だ~

↑まず、四角い箱に注目~
右下が手まり寿司、左下がアオサ? 左上は見えないけど鴨肉ロースト、そして・・・
右上はカズノコ・・・ と思っていたけど~
このカズノコなんだかカボスの味がするな~と言っていたら、家人からよく見てと・・・
まさにカボスの皮を煮たやつでした~ 味に鈍感なワル猫~(爆笑)
食べる前にちゃんと撮影すればよかった~

↑出た~ 出ました~ 前回も豊後牛コースでしたが、今回も~
モ~肉喰う娘だ~ ♪モ~肉娘は~ うおうおうおうおうお~ ♪

↑クルミのお豆腐です~ どうやって作っているのかは不明~
ミルクは牛ですが、クルミは木の実~

↑この卯の花(おから)がおいしかった~

↑熊本県(ここは大分ですがすぐお隣は熊本県)では馬刺しは絶対に出てきます。
大好きです~ こんなしているけど、5切れぐらいあってトロトロ~
最初から最後まで大切にして少しずつ食べました~
馬刺しは安いのはイマイチなんです。マジで高いのがおいしいです・・・
これだけは値段けちったらいけませんよ~

↑♪焼いて~焼いて~ 焼かれて~焼いて~♪
いや~ 焼きすぎたらいけません~ レアでもいいんですよ~ 新鮮でおいしいですから~


↑どうでしょ~ こんなもんで十分じゃないですか~
頂きマンモス~ ありゃ・・・ そりゃもう最近は使えないかな~

↑山芋のお団子です・・・ ダシは鳥ですが、大丈夫食べました~
だって、おいしいんだもん・・・

↑天ぷらです・・・ 右下はバラの花、左下はなんと柿だ~
トマコさんもビックリ~ いや・・・ トマコさんの方がお店以上に凄かったですね~
前回、ここに初夏に来たときはツユクサでした・・・

↑ごめんなさい~ 地鶏のサラダ~ ムリ~

↑ふろふき大根です~ 柚子味噌味~ 大根ってここまでおいしくなるんだ~
ビックリの味です~ なかなか家庭ではここまでは出来ません~
いや皆さんのご家庭ではちゃんとおいしく作られているでしょうね~

↑お肉は沢山あるので、これでもか~これでもか~~
モ~ 食べ過ぎだ~

↑ヤマメの塩焼き~ 熱々でおいしい~

↑家人の大好物のだご汁だ~ 出かけるときはだご汁がある場所かどうかがポイントです
ここで一つアドバイスを・・・ オイドンはいつも食事開始と同時にご飯をお願いしています。
最後にご飯が出てくるより、途中のお肉をご飯で食べたいんです・・・
いつでもご飯OKだし、何度お代わりしても怒られません~
ただし、このだご汁は最後に出てきますよ~

↑最後はこのメロンのデザートで締めです~
といいながら、部屋に帰って買ってきたプリンやらヨーグルトを食べていたのは誰でしょう(笑)
持ち込んだ焼酎飲んだのは誰でしょう(爆) いや持ち込みはOKです。だって、自販機もないし
部屋の冷蔵庫は空っぽです。もちろん食事処に持ち込みはマナー違反です~
そして、湯坪温泉の夜は更けていくのでした・・・
情報提供:ここ萬作屋は平日は一万円(税別)なんですが、二千円追加すれば豊後牛コースに・・・
絶対に豊後牛コースがおすすめです~ 休日前とか、部屋に温泉付きの場合はまたアップしますけど
湯坪温泉はこのほかにもとってもリーズナブルなお宿(民宿)が沢山です。
由布院なら2万円以上するようなところも、ここでは激安ですよ~
それに料理は素朴ですが、とてもおいしいです~
それに山登りの基地としても最高ですよ~ ちょっと冬は厳しいですが・・・
なんて話はまた次回の心だ~