
2010年02月28日 (日) | 編集 |
2月の久住登山の後は、黒川温泉の耕きちの湯でした。
ここは夜の営業はしてないんで、オイドン達が最後でした。ギリギリセーフ~

↑食事処はもう閉まっていました。入浴料は400円

↑黒川温泉といっても街中ではないんでとても静かです。
家族湯の方が人気なんで、男女別の大浴場は混み合うことはないみたいです。



↑湯の花がたっぷり浮かぶ、柔らかな硫黄泉
温度も熱くもなく、ぬるくもなく、最高の湯加減です。それに貸切状態だ~

↑もう少しすればウグイスの鳴き声も聞こえてきそうです・・・

↑やっぱり黒川ではここが一番のお奨めの温泉かな~

↑さて、そろそろ日も暮れてきました・・・ 帰らないと・・・

↑トレッキングと温泉の記事に長らくお付き合いくださりありがとうございました~
本当にいい天気に恵まれて、のんびり過ごすことができました。
ちょっと登山はオイドンにはハードでしたが・・・
また、いつか久住に登りたいと思います。
ここは夜の営業はしてないんで、オイドン達が最後でした。ギリギリセーフ~

↑食事処はもう閉まっていました。入浴料は400円

↑黒川温泉といっても街中ではないんでとても静かです。
家族湯の方が人気なんで、男女別の大浴場は混み合うことはないみたいです。



↑湯の花がたっぷり浮かぶ、柔らかな硫黄泉
温度も熱くもなく、ぬるくもなく、最高の湯加減です。それに貸切状態だ~

↑もう少しすればウグイスの鳴き声も聞こえてきそうです・・・

↑やっぱり黒川ではここが一番のお奨めの温泉かな~

↑さて、そろそろ日も暮れてきました・・・ 帰らないと・・・

↑トレッキングと温泉の記事に長らくお付き合いくださりありがとうございました~
本当にいい天気に恵まれて、のんびり過ごすことができました。
ちょっと登山はオイドンにはハードでしたが・・・
また、いつか久住に登りたいと思います。
スポンサーサイト

2010年02月27日 (土) | 編集 |
九重町の食事処、山のごちそう野尾野さんから、またキャンプ場へ。
着いたらワンコが出迎えてくれました。

↑オイドンはまだエサもろうとらんとばい・・・
オンジサン腹減ったばい、佐賀弁では「ひだるか~」 って大分のワンコだから
佐賀弁は知らんか、アハハ

↑予め豚シャブの用意をしてきたので、それで二次会です・・・

↑ちゃんと寝袋も持参しています。猫袋ではありません・・・

↑途中でワンコがまた顔を出しました。
ご主人様からエサをもらって取りあえず今日は生き延びた~

↑明日は山登りだから早めに寝ます・・・ いやもう12時過ぎていました。
お酒の瓶がごろごろ・・・ 大丈夫かいなこりゃ・・・
いくらお酒飲んでいても、夏の寝袋じゃムリでした。夜中に寒くて目が覚めました・・・
◆時系列をさかのぼって、夕方に入った温泉を紹介です◆

↑九重夢大吊橋の少し先にあるちょっと目立たない温泉です・・・
お店の方が温泉の入り方を説明?? 温度が低いので大きい浴槽に10分、
その後小さい、源泉が流れ出ている温泉に10分、それを繰り返すべしと・・・
じっくり、じっくり入って下さいと念を押されました。

↑ごく普通の温泉ですが・・・

↑なるほど~ 炭酸泉で温度が低いのでじっくりということだそうです。
大人400円、素泊まりもできるそうですよ~
以前久住山で、すがもり小屋を経営されていた方のご家族だそうです・・・

↑湯気でよく見えませんが、広くはないです。でもお客さんはそれなりに多いんですよ~
他にも温泉沢山あるだろうにちょっとビックリです・・・
う~ぬるい・・・ 夏はいいだろうけど、冬は厳しい~

↑しかし、じっくり入っていると、体中に炭酸ガスの泡が・・・こりゃすごい~
とても血行促進に効果があるとか・・・

↑確かに、源泉に顔を近づけると炭酸ガスでむせました・・・
ゲホゲホ・・・ 懲りずに何度も繰り返します・・・
上がって体洗って、また低い温度の方に入って・・・
それを繰り返すと段々温まって来ましたよ~ 不思議だ~ 一時間じっくり入りました~

↑ペンタックスの防水カメラで同行の友人を撮影です。
マリーちゃんとタマちゃんのご主人、実力以上に写っていますよ~ (^_^)v

↑夕暮れのわいた山・・・

↑朝のワンコ・・・ 名前はなんだったかな~

↑オイドンが呼んだらあくびしていました・・・ありゃりゃ~
ワンコのご主人さん、大変お世話になりました~
着いたらワンコが出迎えてくれました。

↑オイドンはまだエサもろうとらんとばい・・・
オンジサン腹減ったばい、佐賀弁では「ひだるか~」 って大分のワンコだから
佐賀弁は知らんか、アハハ

↑予め豚シャブの用意をしてきたので、それで二次会です・・・

↑ちゃんと寝袋も持参しています。猫袋ではありません・・・

↑途中でワンコがまた顔を出しました。
ご主人様からエサをもらって取りあえず今日は生き延びた~

↑明日は山登りだから早めに寝ます・・・ いやもう12時過ぎていました。
お酒の瓶がごろごろ・・・ 大丈夫かいなこりゃ・・・
いくらお酒飲んでいても、夏の寝袋じゃムリでした。夜中に寒くて目が覚めました・・・
◆時系列をさかのぼって、夕方に入った温泉を紹介です◆

↑九重夢大吊橋の少し先にあるちょっと目立たない温泉です・・・
お店の方が温泉の入り方を説明?? 温度が低いので大きい浴槽に10分、
その後小さい、源泉が流れ出ている温泉に10分、それを繰り返すべしと・・・
じっくり、じっくり入って下さいと念を押されました。

↑ごく普通の温泉ですが・・・

↑なるほど~ 炭酸泉で温度が低いのでじっくりということだそうです。
大人400円、素泊まりもできるそうですよ~
以前久住山で、すがもり小屋を経営されていた方のご家族だそうです・・・

↑湯気でよく見えませんが、広くはないです。でもお客さんはそれなりに多いんですよ~
他にも温泉沢山あるだろうにちょっとビックリです・・・
う~ぬるい・・・ 夏はいいだろうけど、冬は厳しい~

↑しかし、じっくり入っていると、体中に炭酸ガスの泡が・・・こりゃすごい~
とても血行促進に効果があるとか・・・

↑確かに、源泉に顔を近づけると炭酸ガスでむせました・・・
ゲホゲホ・・・ 懲りずに何度も繰り返します・・・
上がって体洗って、また低い温度の方に入って・・・
それを繰り返すと段々温まって来ましたよ~ 不思議だ~ 一時間じっくり入りました~

↑ペンタックスの防水カメラで同行の友人を撮影です。
マリーちゃんとタマちゃんのご主人、実力以上に写っていますよ~ (^_^)v

↑夕暮れのわいた山・・・

↑朝のワンコ・・・ 名前はなんだったかな~

↑オイドンが呼んだらあくびしていました・・・ありゃりゃ~
ワンコのご主人さん、大変お世話になりました~

2010年02月26日 (金) | 編集 |
久住登山の前日、2月6日(土)のことです。やっぱり久住が見たくて長者原へ

↑やまなみハイウェイです・・・ 日本中のライダーあこがれの道路ですよ~

↑登山口にある長者原ヘルスセンター
お腹がへるす~ だご汁食べたい~ とり天はご勘弁を~

↑この日は硫黄山の噴煙がいつもに増してすごかったような・・・

↑平治はいつもこの山を見ています・・・
オイドンの学生時代、平治もこの山を駆け回っていたんだな~
そのころは年に数回しか昇らなかったんで会うことはありませんでしたが・・・

↑そっと手を合わせました・・・

↑長者原に来たら、誰もが目にする久住連山を代表する・・・三俣山
でも、登るのは結構ハードらしいです・・・オイドンもまだ・・・

↑JAの飯田高原ドライブインに来ましたが、野菜はなんもなか~
売り切れたのか、それとも季節なのか・・・

↑うっしし~ そんない焼き肉食べてかえりんしゃい~
いやちょっと他に寄る用事が・・・

↑平治岳(ひいじだけ)の麓にあるキャンプ場にやってきました・・・
平治岳は「ひじだけ」と紹介してあるサイトもありましたし、オイドンもそう思っていました。
ひいじを地元の方が発音されると「ひじだけ」と聞こえるようです。
でも、山のガイド犬の平治は普通に「へいじ」ですよ~

↑野球のピッチャーだったのかな~ ノーコンって・・・
ご自分でこの石を運んでキャンプ場を作られたらしいです・・・ 言葉が出ません
いや、もちろん重機は使ってでしょ~ 素手ではムリ~ 天狗さんなら別だけど・・・

↑時間があったんで、近くの登山口に視察を・・・ 吉部(よしぶ)という登山口みたいです

↑零下十度・・・ 確かに夜は体感しました・・・ 死ぬかと思った~(笑)
ストーブのスイッチ切ったら寝袋なんて役に立ちませんでした・・・

↑九重町の中心部にある食事処の野尾野(のおの)、お昼も営業されているそうです。
いままでいくらネット検索してもほとんど出てこなかったお店ですが、初めて訪問します。
いつも通る道沿いにあるんでとても気になっていました・・・

↑もちろん飲酒運転は厳禁!この日はお店のスタッフがお迎えに来てくださいました・・・
VIP待遇だ~ ばんざ~い!

↑寒いのでモツ鍋で暖まります~ オイドンは野菜専門ですが・・・

↑そうですね、つらいときはその言葉をかみしめましょう
今は日本経済が真冬、きっと春が・・・

↑どんなごちそうかな~ 楽しみです~

↑ホタテだったと思います。山の幸だけじゃなくて海の幸も出てきた~

↑ブロッコリーのクリームあえだったかな~ クリームが濃厚でおいしい~
新鮮な地元の牛乳つかわれているんでしょうね~

↑野菜は何だったか、やっぱり味に鈍感なワル猫だ~ ほうれん草じゃなかったような・・・
小松菜かな~ ♪こまっつな~ お酒が進みすぎ~ どうしよお~ 明日は登山だよ~♪

↑出た~ 山のごちそうだ~ ヤマメ(えのは)のせごし~
せごし、ってのは鮎が有名ですが、そのまま切ったお刺身です。骨まで頂きます。
骨を感じるので、好みはあるでしょうけど。オイドンは猫ですからお魚は大好きですよ~

↑手前がニジマスのお刺身、これはサーモンと同じですね~ いける~

↑♪シカたが~ないんだ~ うまいんだ~♪
最近はここらも出没しているそうです。シカのお刺身でした。
凍っていないと切れないんで、お客さんに出すときはまだ凍ったままだそうです。

↑ニジマスのあんかけ~ 我が家は全員、川魚ではニジマスが大好物です~
全然臭みがないし、骨は柔らかくて食べやすいし、
佐賀でも山間部に行けばイベントで出てきます。これの塩焼きも旨いんだわ~
頭からガリガリ、尻尾まで残さず食べました~

↑もうだいぶ酔っぱらってきて、料理が何だったかイマイチ覚えていません~
ニジマスと山芋のあんかけだったかな~ もちろんいけますよ~

↑最後はこれだ~ 真打ち登場~
牛肉ではないですよ~ 豚肉でもない~ 猪突猛進だ~
普通は豚肉みたいな味だと言われますけど、もっと歯ごたえがあって、堅い訳でなく・・・
しっかりとした味がありました。どちらかといえば赤身の牛肉みたいな感じだったけどな~
味付けもバッチリでしたよ~
大変お世話になりました。ありがとうございました。
略儀ながらブログにて御礼申し上げます。
でもこれじゃ終わりませんでした、明日は登山なのに・・・(笑)

↑やまなみハイウェイです・・・ 日本中のライダーあこがれの道路ですよ~

↑登山口にある長者原ヘルスセンター
お腹がへるす~ だご汁食べたい~ とり天はご勘弁を~

↑この日は硫黄山の噴煙がいつもに増してすごかったような・・・

↑平治はいつもこの山を見ています・・・
オイドンの学生時代、平治もこの山を駆け回っていたんだな~
そのころは年に数回しか昇らなかったんで会うことはありませんでしたが・・・

↑そっと手を合わせました・・・

↑長者原に来たら、誰もが目にする久住連山を代表する・・・三俣山
でも、登るのは結構ハードらしいです・・・オイドンもまだ・・・

↑JAの飯田高原ドライブインに来ましたが、野菜はなんもなか~
売り切れたのか、それとも季節なのか・・・

↑うっしし~ そんない焼き肉食べてかえりんしゃい~
いやちょっと他に寄る用事が・・・

↑平治岳(ひいじだけ)の麓にあるキャンプ場にやってきました・・・
平治岳は「ひじだけ」と紹介してあるサイトもありましたし、オイドンもそう思っていました。
ひいじを地元の方が発音されると「ひじだけ」と聞こえるようです。
でも、山のガイド犬の平治は普通に「へいじ」ですよ~

↑野球のピッチャーだったのかな~ ノーコンって・・・
ご自分でこの石を運んでキャンプ場を作られたらしいです・・・ 言葉が出ません
いや、もちろん重機は使ってでしょ~ 素手ではムリ~ 天狗さんなら別だけど・・・

↑時間があったんで、近くの登山口に視察を・・・ 吉部(よしぶ)という登山口みたいです

↑零下十度・・・ 確かに夜は体感しました・・・ 死ぬかと思った~(笑)
ストーブのスイッチ切ったら寝袋なんて役に立ちませんでした・・・

↑九重町の中心部にある食事処の野尾野(のおの)、お昼も営業されているそうです。
いままでいくらネット検索してもほとんど出てこなかったお店ですが、初めて訪問します。
いつも通る道沿いにあるんでとても気になっていました・・・

↑もちろん飲酒運転は厳禁!この日はお店のスタッフがお迎えに来てくださいました・・・
VIP待遇だ~ ばんざ~い!

↑寒いのでモツ鍋で暖まります~ オイドンは野菜専門ですが・・・

↑そうですね、つらいときはその言葉をかみしめましょう
今は日本経済が真冬、きっと春が・・・

↑どんなごちそうかな~ 楽しみです~

↑ホタテだったと思います。山の幸だけじゃなくて海の幸も出てきた~

↑ブロッコリーのクリームあえだったかな~ クリームが濃厚でおいしい~
新鮮な地元の牛乳つかわれているんでしょうね~

↑野菜は何だったか、やっぱり味に鈍感なワル猫だ~ ほうれん草じゃなかったような・・・
小松菜かな~ ♪こまっつな~ お酒が進みすぎ~ どうしよお~ 明日は登山だよ~♪

↑出た~ 山のごちそうだ~ ヤマメ(えのは)のせごし~
せごし、ってのは鮎が有名ですが、そのまま切ったお刺身です。骨まで頂きます。
骨を感じるので、好みはあるでしょうけど。オイドンは猫ですからお魚は大好きですよ~

↑手前がニジマスのお刺身、これはサーモンと同じですね~ いける~

↑♪シカたが~ないんだ~ うまいんだ~♪
最近はここらも出没しているそうです。シカのお刺身でした。
凍っていないと切れないんで、お客さんに出すときはまだ凍ったままだそうです。

↑ニジマスのあんかけ~ 我が家は全員、川魚ではニジマスが大好物です~
全然臭みがないし、骨は柔らかくて食べやすいし、
佐賀でも山間部に行けばイベントで出てきます。これの塩焼きも旨いんだわ~
頭からガリガリ、尻尾まで残さず食べました~

↑もうだいぶ酔っぱらってきて、料理が何だったかイマイチ覚えていません~
ニジマスと山芋のあんかけだったかな~ もちろんいけますよ~

↑最後はこれだ~ 真打ち登場~
牛肉ではないですよ~ 豚肉でもない~ 猪突猛進だ~
普通は豚肉みたいな味だと言われますけど、もっと歯ごたえがあって、堅い訳でなく・・・
しっかりとした味がありました。どちらかといえば赤身の牛肉みたいな感じだったけどな~
味付けもバッチリでしたよ~
大変お世話になりました。ありがとうございました。
略儀ながらブログにて御礼申し上げます。
でもこれじゃ終わりませんでした、明日は登山なのに・・・(笑)

2010年02月25日 (木) | 編集 |
トレッキングの記事の続きなんですが、前後逆になりました~
ゆっくり九重町の紹介していきますね~

↑2月6日(土)、7日(日)に友人と二人で九重町へ・・・
前方に見えるきれいな形の山は、わいた山だと思います。

↑また見覚えのあるお店にきました~

↑ゆずの皮やら売ってある~ 中味はどこいったんや~
ってきっとお腹の中かな~(笑)

↑まだ夏野菜が活躍している~ ビックリ~

↑はは~ん、この柚子を搾った皮がお風呂用に売ってあるんですね~

↑この看板も見たことがあるような感じですね~

↑おお~ この案山子さんも寒い時期まで頑張っておられますね~

↑小さく看板がかかっています。とまと屋さんです・・・
冬は冬眠していますってことでしたけど、ちゃんと活動されているようです~
もちろん今回は見るだけ~

↑ぽんぽこタヌキさんメイクの店員さんがおられる桂茶屋だ~

↑裏手に回ると天狗の滝が・・・

↑願いを叶えてくれる天狗様、どこにおられるのかな~

↑下駄がデカイ~ 確かに身長6mならこれぐらいの下駄になるのかな~

↑暖かかったけど、やっぱ滝の周りは寒いです~ つららも立っていました~

↑桂茶屋の足湯は無料です~

↑途中で立ち寄ったお店のワンコ・・・
さてさて、次はどこかな~ ちょっとインパクトに欠ける記事になりましたが
ご勘弁を~
ゆっくり九重町の紹介していきますね~

↑2月6日(土)、7日(日)に友人と二人で九重町へ・・・
前方に見えるきれいな形の山は、わいた山だと思います。

↑また見覚えのあるお店にきました~

↑ゆずの皮やら売ってある~ 中味はどこいったんや~
ってきっとお腹の中かな~(笑)

↑まだ夏野菜が活躍している~ ビックリ~

↑はは~ん、この柚子を搾った皮がお風呂用に売ってあるんですね~

↑この看板も見たことがあるような感じですね~

↑おお~ この案山子さんも寒い時期まで頑張っておられますね~

↑小さく看板がかかっています。とまと屋さんです・・・
冬は冬眠していますってことでしたけど、ちゃんと活動されているようです~
もちろん今回は見るだけ~

↑ぽんぽこタヌキさんメイクの店員さんがおられる桂茶屋だ~

↑裏手に回ると天狗の滝が・・・

↑願いを叶えてくれる天狗様、どこにおられるのかな~

↑下駄がデカイ~ 確かに身長6mならこれぐらいの下駄になるのかな~

↑暖かかったけど、やっぱ滝の周りは寒いです~ つららも立っていました~

↑桂茶屋の足湯は無料です~

↑途中で立ち寄ったお店のワンコ・・・
さてさて、次はどこかな~ ちょっとインパクトに欠ける記事になりましたが
ご勘弁を~

2010年02月24日 (水) | 編集 |
別府鉄輪温泉ツアーの最終回記事でした~ ちょと遅くなりましたが
高速を途中で降りて日田で食事しようかと思ったのですが・・・
まだひな祭りもやってなかったので、それは次の機会に・・・

↑大分県玖珠町のシンボル 切株山です・・・
もうひとつ同じような万年山ってのもあります。

↑お土産&昼食にパン屋さんに寄りました。
以前も何度かご紹介した福岡県甘木市の「月の峠」

↑今回の一番の目的はチョコクリームのコロネ~
♪ここらで食べてもいいコロネ~♪
でも、中のクリームがこぼれるので、車中では食べない方が無難かも・・・

↑秋月の古処鶏を使ったカレーパン 180円
鶏は苦手なハズですが、これは食べれるようになりました。
鶏肉の雰囲気はまったくありませんよ~

↑これは撮影しただけ~

↑ブドウパンもいいですね~ たっぷり入ってズッシリだそうですよ~

↑アカワッサン、シロワッサンがないぞ~

↑しょうゆ蒸しパン、試食がありますよ~
和風の味でいけます~ ゲットだ~

↑フランスあんぱん~ 甘くないあんパンですよ~
出来れば全部試食させてほしいな~ と我がママが言っておりました~(笑)
またいつか機会があればお泊まりを記事にしますね~
高速を途中で降りて日田で食事しようかと思ったのですが・・・
まだひな祭りもやってなかったので、それは次の機会に・・・

↑大分県玖珠町のシンボル 切株山です・・・
もうひとつ同じような万年山ってのもあります。

↑お土産&昼食にパン屋さんに寄りました。
以前も何度かご紹介した福岡県甘木市の「月の峠」

↑今回の一番の目的はチョコクリームのコロネ~
♪ここらで食べてもいいコロネ~♪
でも、中のクリームがこぼれるので、車中では食べない方が無難かも・・・

↑秋月の古処鶏を使ったカレーパン 180円
鶏は苦手なハズですが、これは食べれるようになりました。
鶏肉の雰囲気はまったくありませんよ~

↑これは撮影しただけ~

↑ブドウパンもいいですね~ たっぷり入ってズッシリだそうですよ~

↑アカワッサン、シロワッサンがないぞ~

↑しょうゆ蒸しパン、試食がありますよ~
和風の味でいけます~ ゲットだ~

↑フランスあんぱん~ 甘くないあんパンですよ~
出来れば全部試食させてほしいな~ と我がママが言っておりました~(笑)
またいつか機会があればお泊まりを記事にしますね~

2010年02月23日 (火) | 編集 |
鳥栖市弥生が丘にある食堂にやってきました。
プレミアムアウトレット施設の近く(とてもわかりにくい場所ですが)

↑農家茶屋の看板にひかれました・・・

↑普通の民家みたいにしていますが・・・中は広い食堂です。
明るくてきれいですよ~

↑店内には「やさい畑」とかの雑誌が沢山・・・
いいこと書いてあるな~ 夢中で読んでいました。実行するかどうかは別です(笑)

↑お店は鳥栖市ですが、お隣の基山町との境にあります・・・
さてと何を注文しようかな~ 20種類以上の定食が・・・

↑ご飯は高菜ご飯、一日限定40食だとかしわ飯も選べます・・・
おみそ汁に小鉢が二つ・・・

↑ロールキャベツだ~ ばんざ~い! この際鶏挽肉でも問題なし~(笑)

↑大根とイカの煮物~ よく味がしみてる~ 最高だ~

↑オイドンのメインはこれだ~ マヨたまカツ定食
ハムと卵にマヨネーズかけてカツみたいに揚げてあります・・・

↑ほら~ おいしそうでしょ~ とろとろですよ~
で、お値段いくらと思いますか~ どひゃ~とビックリですよ~
ジャパネットの高田社長もビックリの470円です~

↑家人はキャベツメンチカツ定食・・・
キャベツたっぷりのメンチカツ(ちょっと小振り)が二つで、530円
一番人気はうどん定食みたいです。なんと420円・・・
他にもお安いメニューが目白押しだ~
近所は物流の倉庫や工場が沢山、当然ながら従業員さんたちに大人気だそうです。
学食みたいな値段ですよね~ こりゃ病み付きになりそうです。
ちょっと遠いけど・・・
先般、鉄輪温泉に行ったときのお昼ご飯でした~♪
プレミアムアウトレット施設の近く(とてもわかりにくい場所ですが)

↑農家茶屋の看板にひかれました・・・

↑普通の民家みたいにしていますが・・・中は広い食堂です。
明るくてきれいですよ~

↑店内には「やさい畑」とかの雑誌が沢山・・・
いいこと書いてあるな~ 夢中で読んでいました。実行するかどうかは別です(笑)

↑お店は鳥栖市ですが、お隣の基山町との境にあります・・・
さてと何を注文しようかな~ 20種類以上の定食が・・・

↑ご飯は高菜ご飯、一日限定40食だとかしわ飯も選べます・・・
おみそ汁に小鉢が二つ・・・

↑ロールキャベツだ~ ばんざ~い! この際鶏挽肉でも問題なし~(笑)

↑大根とイカの煮物~ よく味がしみてる~ 最高だ~

↑オイドンのメインはこれだ~ マヨたまカツ定食
ハムと卵にマヨネーズかけてカツみたいに揚げてあります・・・

↑ほら~ おいしそうでしょ~ とろとろですよ~
で、お値段いくらと思いますか~ どひゃ~とビックリですよ~
ジャパネットの高田社長もビックリの470円です~

↑家人はキャベツメンチカツ定食・・・
キャベツたっぷりのメンチカツ(ちょっと小振り)が二つで、530円
一番人気はうどん定食みたいです。なんと420円・・・
他にもお安いメニューが目白押しだ~
近所は物流の倉庫や工場が沢山、当然ながら従業員さんたちに大人気だそうです。
学食みたいな値段ですよね~ こりゃ病み付きになりそうです。
ちょっと遠いけど・・・
先般、鉄輪温泉に行ったときのお昼ご飯でした~♪

2010年02月22日 (月) | 編集 |
不思議なんです。ここ数年、冬になるとなぜか小屋に見慣れぬ種が・・・

↑種?だと思いますが、帽子の中に出してみました。
作業服を段ボールに入れて小屋の所においているんですが、その作業服の上に・・・
最初はどっか種のある木の下を歩いたかと思って何も気に留めずにいたんですが・・・

↑何度見ても軽くて何かの種としか思えません。
お手玉に使う数珠みたいな色と形ですが、重さがそれより断然軽いです。
それとも何かの卵?? トカゲさんとか・・・ まさか・・・
取りあえず作業服の上からは撤収して、畑の土のところに移動です。
だれかご存じないかな~

↑もう菜の花の季節ですね~


↑家庭菜園やらずにほったかしておくときれいな菜の花畑になりますよ~
家の窓から一面菜の花が見えていました。それはそれでキレイなんですけどね~
ま、それじゃ家庭菜園にならないし・・・

↑久々我が家のあほ犬ミッキーの登場、でも可愛がっていますよ~
お座り、お手、お代わりだけは得意です。それとオアズケもできますよ~

↑おやつをもらうときは立ち上がります。投げるとぱくっとくわえますよ~
じゃ、ちょっと前の寒いときの写真です・・・

↑めちゃ雪が降りました・・・ 九州でも佐賀県や福岡県は雪が降るんです・・・
ミッキーは寒いの苦手かな~

↑雪降ったなか、じっとガマンしてオアズケです。
でも、お座りはしたくないんです・・・おしりが冷たいぞ~ オヤジ~

↑雪の上にちょっとオシッコです~ はんずかすい~
あまり寒いとかわいそうだと「うさぎ」さんにご指摘受けまして後日対策を・・・

↑寒いので少し前に小屋の中に入れた段ボールの周りにビニールを巻いて防寒です。
入り口にエアカーテンならぬビニールカーテンを・・・
当然ながら一気に食いちぎられました・・・
でも、毎年防寒対策はしてあげていますよ~ ニャンコはコタツだから不公平ですが・・・

↑種?だと思いますが、帽子の中に出してみました。
作業服を段ボールに入れて小屋の所においているんですが、その作業服の上に・・・
最初はどっか種のある木の下を歩いたかと思って何も気に留めずにいたんですが・・・

↑何度見ても軽くて何かの種としか思えません。
お手玉に使う数珠みたいな色と形ですが、重さがそれより断然軽いです。
それとも何かの卵?? トカゲさんとか・・・ まさか・・・
取りあえず作業服の上からは撤収して、畑の土のところに移動です。
だれかご存じないかな~

↑もう菜の花の季節ですね~


↑家庭菜園やらずにほったかしておくときれいな菜の花畑になりますよ~
家の窓から一面菜の花が見えていました。それはそれでキレイなんですけどね~
ま、それじゃ家庭菜園にならないし・・・

↑久々我が家のあほ犬ミッキーの登場、でも可愛がっていますよ~
お座り、お手、お代わりだけは得意です。それとオアズケもできますよ~

↑おやつをもらうときは立ち上がります。投げるとぱくっとくわえますよ~
じゃ、ちょっと前の寒いときの写真です・・・

↑めちゃ雪が降りました・・・ 九州でも佐賀県や福岡県は雪が降るんです・・・
ミッキーは寒いの苦手かな~

↑雪降ったなか、じっとガマンしてオアズケです。
でも、お座りはしたくないんです・・・おしりが冷たいぞ~ オヤジ~

↑雪の上にちょっとオシッコです~ はんずかすい~
あまり寒いとかわいそうだと「うさぎ」さんにご指摘受けまして後日対策を・・・

↑寒いので少し前に小屋の中に入れた段ボールの周りにビニールを巻いて防寒です。
入り口にエアカーテンならぬビニールカーテンを・・・
当然ながら一気に食いちぎられました・・・
でも、毎年防寒対策はしてあげていますよ~ ニャンコはコタツだから不公平ですが・・・

2010年02月21日 (日) | 編集 |
しばらく菜園休んでおりましたが、天気もよかったんで昨日は畑仕事しました~
といっても二時間ぐらいかな~

↑赤いトラクターGT3の登場だ~
これがないなら畑仕事なんてやってられん~ あっという間に耕してくれます~

↑耕さないと始まらないのが我が菜園、耕さない農法もあると聞きましたが・・・

↑耕したものの、なんも計画していません。ご利用は計画的にと言われそうです・・・
取りあえず、ジャガイモ、夏大根、人参、ゴボウ、それにほうれん草かな~

↑セキレイでしたか、白っぽいとりがうろちょろうろちょろ~

↑手前の消えそうなのが自家製苗のタマネギ、奥の元気なのはお店苗・・・
全然違いますよね~ 自家製はちょっと厳しいです・・・

↑ここだけ見ると見事に出来ているようですけど・・・
消えかかっている方が多い今年のタマネギです・・・

↑ブロッコリーが少しずつできてきたようです・・・
あんまり好きじゃないけど、試しに作ってみました・・・ 嫌いという訳でもないけど

↑大根順調です。しかし、まだ収穫していません。大根おろしにはちょうどいいサイズかな~

↑今わが菜園でまともに収穫して自給自足できているのはこのスティックセニョールだけです
食べきれないぐらい出来ている~ もう花が咲きそうなやつでも食べてます~
意外といけるんですよ~ ブロッコリーよりおいしいです~
いや~やっぱり畑ネタだと地味ですが、そもそもジャンルが家庭菜園だから仕方ないですね。
またしばらくお付き合いください~
といっても二時間ぐらいかな~

↑赤いトラクターGT3の登場だ~
これがないなら畑仕事なんてやってられん~ あっという間に耕してくれます~

↑耕さないと始まらないのが我が菜園、耕さない農法もあると聞きましたが・・・

↑耕したものの、なんも計画していません。ご利用は計画的にと言われそうです・・・
取りあえず、ジャガイモ、夏大根、人参、ゴボウ、それにほうれん草かな~

↑セキレイでしたか、白っぽいとりがうろちょろうろちょろ~

↑手前の消えそうなのが自家製苗のタマネギ、奥の元気なのはお店苗・・・
全然違いますよね~ 自家製はちょっと厳しいです・・・

↑ここだけ見ると見事に出来ているようですけど・・・
消えかかっている方が多い今年のタマネギです・・・

↑ブロッコリーが少しずつできてきたようです・・・
あんまり好きじゃないけど、試しに作ってみました・・・ 嫌いという訳でもないけど

↑大根順調です。しかし、まだ収穫していません。大根おろしにはちょうどいいサイズかな~

↑今わが菜園でまともに収穫して自給自足できているのはこのスティックセニョールだけです
食べきれないぐらい出来ている~ もう花が咲きそうなやつでも食べてます~
意外といけるんですよ~ ブロッコリーよりおいしいです~
いや~やっぱり畑ネタだと地味ですが、そもそもジャンルが家庭菜園だから仕方ないですね。
またしばらくお付き合いください~

2010年02月20日 (土) | 編集 |
アーケードを進んでいると長崎まちなか龍馬館がありました。
入場料300円、NHKの大河ドラマも見ているので入りました~

↑福山龍馬、よかですね~ 長崎出身なのでよけい身近に感じます。
これからどんな登場人物が出てくるのかな~
最初にイメージ映像がワイドスクリーンで5分程上映されます。
船に乗っているような気分でした~

↑後は展示スペースです

↑亀山社中のイメージ再現、龍馬の手紙みたいなのが展示してありました。
もちろん複製でしょうけどね~

↑あなたも龍馬になれます。武田鉄矢しぇんしぇいだけじゃなかばい~
オイドンもこっそり写りましたよ~ 龍馬かぶれになりました~

↑龍馬ゆかりの人々がパネルで展示されていました。
あまり広い場所ではありません・・・

↑長崎の名物みたいなものも・・・

↑福沢諭吉候と大隈重信候、どちらも九州出身、福沢先生は大分で慶応義塾大学
大隈先生は佐賀県佐賀市の出身で早稲田大学の創始者です。
明治の佐賀はすごかったとばい・・・

↑奉納されていた豚君はおいしい肉まんになったのかな~
命に感謝して頂かなくては・・・

↑アーケードの街中をぶらぶら散策です・・・

↑出た~梅月堂のシースケーキだ~ 長崎にしかないというシースケーキ~
いたって普通のケーキみたいですが、中にカスタードをサンドして桃とパイナップル
お味もシンプルですが、懐かしくていいですよ~
こったケーキより、オイドンはこんなケーキがいいかな~
もちろん買って帰りました~
おいしいけど、特別な味じゃないな~ なんで長崎にしかないってケンミンショーで紹介されたのかな~
名前は確かに聞いたことないけど、見た目はどこにでもあるって感じですよね~
長崎の謎だ~ あと長崎にはトルコライスってのもあって、ワンプレートなんですよね~
佐賀にはシシリアンライスってあります~

↑また思案橋方面に行きました。
ラーメン屋さんがあります~ さっきチャンポン食べたばかりだ~

↑福山龍馬が長崎に帰省したときに必ず寄るのがこのラーメン屋さんだそうです。
バクダンラーメンってのが辛くておいしいとか・・・バクダンちゃんぽんも・・・
次回食べます~

↑で、思案橋の通りを進んでいくと見えるのが、ココ・・・
バットマンマークで有名なカステラの福砂屋です。下のザラメが最高においしいんだな~
途中で安いカステラもいろいろと売ってありますが・・・安いのは嬉しいけど
やっぱり長崎にきたならこれでしょう~

↑夜の中華街の楼門です・・・
ここの入り口にある京華園ってところもおいしいと聞きました。
たぶん以前行ったことあるような・・・
ブログで長崎市を紹介するのは初めてですが、お隣の県だしよく行っていましたよ~



↑中華街の中も鮮やかなランタンとおいしそうな中華のファーストフードが沢山です・・・
やっぱり食べたくなったな~

↑定番のここのお店に寄りました~ いろんなお店があるんでしょうが・・・
どこが一番おいしいか分らないんでやっぱり有名店に・・・

↑出た~ 角煮まんだ~ やっぱりこれですよね~
味見もさせてくれます~ もちろんスライス状態ですが・・・ (^^;)

↑最初の会場に戻ってきました。
ありゃ、ニワトリさんが鳴いています~

↑悟空もいたんだ~

↑空想上の動物なんでしょうね~ 麒麟かな~ ビールかな~

↑最後に大きなランタンにご挨拶して帰ります・・・

↑夜の中華街はとてもいい雰囲気でした。また来年も行きたいな~
28日の日曜日まで開催されていますよ~ 皆さんもぜひ~
昼間だっていろんなイベントで賑わっているらしいです。
入場料300円、NHKの大河ドラマも見ているので入りました~

↑福山龍馬、よかですね~ 長崎出身なのでよけい身近に感じます。
これからどんな登場人物が出てくるのかな~
最初にイメージ映像がワイドスクリーンで5分程上映されます。
船に乗っているような気分でした~

↑後は展示スペースです

↑亀山社中のイメージ再現、龍馬の手紙みたいなのが展示してありました。
もちろん複製でしょうけどね~

↑あなたも龍馬になれます。武田鉄矢しぇんしぇいだけじゃなかばい~
オイドンもこっそり写りましたよ~ 龍馬かぶれになりました~

↑龍馬ゆかりの人々がパネルで展示されていました。
あまり広い場所ではありません・・・

↑長崎の名物みたいなものも・・・

↑福沢諭吉候と大隈重信候、どちらも九州出身、福沢先生は大分で慶応義塾大学
大隈先生は佐賀県佐賀市の出身で早稲田大学の創始者です。
明治の佐賀はすごかったとばい・・・

↑奉納されていた豚君はおいしい肉まんになったのかな~
命に感謝して頂かなくては・・・

↑アーケードの街中をぶらぶら散策です・・・

↑出た~梅月堂のシースケーキだ~ 長崎にしかないというシースケーキ~
いたって普通のケーキみたいですが、中にカスタードをサンドして桃とパイナップル
お味もシンプルですが、懐かしくていいですよ~
こったケーキより、オイドンはこんなケーキがいいかな~
もちろん買って帰りました~
おいしいけど、特別な味じゃないな~ なんで長崎にしかないってケンミンショーで紹介されたのかな~
名前は確かに聞いたことないけど、見た目はどこにでもあるって感じですよね~
長崎の謎だ~ あと長崎にはトルコライスってのもあって、ワンプレートなんですよね~
佐賀にはシシリアンライスってあります~

↑また思案橋方面に行きました。
ラーメン屋さんがあります~ さっきチャンポン食べたばかりだ~

↑福山龍馬が長崎に帰省したときに必ず寄るのがこのラーメン屋さんだそうです。
バクダンラーメンってのが辛くておいしいとか・・・バクダンちゃんぽんも・・・
次回食べます~

↑で、思案橋の通りを進んでいくと見えるのが、ココ・・・
バットマンマークで有名なカステラの福砂屋です。下のザラメが最高においしいんだな~
途中で安いカステラもいろいろと売ってありますが・・・安いのは嬉しいけど
やっぱり長崎にきたならこれでしょう~

↑夜の中華街の楼門です・・・
ここの入り口にある京華園ってところもおいしいと聞きました。
たぶん以前行ったことあるような・・・
ブログで長崎市を紹介するのは初めてですが、お隣の県だしよく行っていましたよ~



↑中華街の中も鮮やかなランタンとおいしそうな中華のファーストフードが沢山です・・・
やっぱり食べたくなったな~

↑定番のここのお店に寄りました~ いろんなお店があるんでしょうが・・・
どこが一番おいしいか分らないんでやっぱり有名店に・・・

↑出た~ 角煮まんだ~ やっぱりこれですよね~
味見もさせてくれます~ もちろんスライス状態ですが・・・ (^^;)

↑最初の会場に戻ってきました。
ありゃ、ニワトリさんが鳴いています~

↑悟空もいたんだ~

↑空想上の動物なんでしょうね~ 麒麟かな~ ビールかな~

↑最後に大きなランタンにご挨拶して帰ります・・・

↑夜の中華街はとてもいい雰囲気でした。また来年も行きたいな~
28日の日曜日まで開催されていますよ~ 皆さんもぜひ~
昼間だっていろんなイベントで賑わっているらしいです。

2010年02月19日 (金) | 編集 |
ランタンは基本的に赤い色なんですが、ここ中島川公園一帯のだけは黄色なんです。

↑ちょっと写真じゃ分りにくいかな~

↑ここが眼鏡橋、もう20年近くなりますか、長崎大水害の折壊れたので今は復元されています。
その水害の日長崎県の大村でキャンプする予定でテント張っていましたが、
あまりの雨なんで撤収し、帰りは集中豪雨で道路が冠水して大変だったのを覚えています。

↑コケコッコ~ 奥の方には金魚が飛んでいます~

↑カモシカだ~ そうかも~ 鹿かも~ かもしかかも~
いや執事じゃなかった羊かも~

↑ネズミさんです・・・ 干支にちなんでいるのかな~ 猫はいなかったから・・・

↑がお~ オイドンは虎ばんた~ ランタンが黄色いのはっきり分りますよね~

↑真っ赤な馬だ~ レッドクリフならぬ、レッドホースだ~

↑おさ~るさんだよ~♪

↑耳がたれとる~、ビーグル犬かな~

↑7メートルぐらいあったこの会場のシンボルみたいです・・・
またちょっとアーケードの浜んまち会場に移動しました~

↑アーケード内にも大きなランタンオブジェがあります。

↑一番手前は佐賀にも沢山おられるえびすさんだ~
そういえばあのえびすさんも、長崎出身だったか・・・

↑おめでたい七福神です~

↑寿老神、あまり有名ではない神様かな~
でも、金運に長寿だそうです。どちらもかなえて欲しいですね~ (^^;)

↑弁財天様です~
さてさて、まだまだ長崎の旅は続きますよ~

↑ちょっと写真じゃ分りにくいかな~

↑ここが眼鏡橋、もう20年近くなりますか、長崎大水害の折壊れたので今は復元されています。
その水害の日長崎県の大村でキャンプする予定でテント張っていましたが、
あまりの雨なんで撤収し、帰りは集中豪雨で道路が冠水して大変だったのを覚えています。

↑コケコッコ~ 奥の方には金魚が飛んでいます~

↑カモシカだ~ そうかも~ 鹿かも~ かもしかかも~
いや執事じゃなかった羊かも~

↑ネズミさんです・・・ 干支にちなんでいるのかな~ 猫はいなかったから・・・

↑がお~ オイドンは虎ばんた~ ランタンが黄色いのはっきり分りますよね~

↑真っ赤な馬だ~ レッドクリフならぬ、レッドホースだ~

↑おさ~るさんだよ~♪

↑耳がたれとる~、ビーグル犬かな~

↑7メートルぐらいあったこの会場のシンボルみたいです・・・
またちょっとアーケードの浜んまち会場に移動しました~

↑アーケード内にも大きなランタンオブジェがあります。

↑一番手前は佐賀にも沢山おられるえびすさんだ~
そういえばあのえびすさんも、長崎出身だったか・・・

↑おめでたい七福神です~

↑寿老神、あまり有名ではない神様かな~
でも、金運に長寿だそうです。どちらもかなえて欲しいですね~ (^^;)

↑弁財天様です~
さてさて、まだまだ長崎の旅は続きますよ~

2010年02月18日 (木) | 編集 |
さるくとは、散策する散歩するの意味ですよ~ 以前長崎さるく博ってのも行われました。
今でもさるくモデルコースがいろいろと設定されています。

↑まずは中華街の名店、江山楼です。チャンポンがおいしいお店。
長崎と言えばチャンポンですもんね~ オイドンも大好きです~
クジラ料理や卓袱もいいんですが、お値段が・・・火の車のワル猫家にはムリです・・・
でも、今回は定番のこのお店には入りませんでした・・・

↑まだ路面電車が走っている街って九州は、たしか熊本市と鹿児島市だったかな・・・

↑夕暮れの長崎市内・・・

↑思案橋は、飲み屋さんが沢山ある場所みたいです~ 今日はお酒飲みません~

↑大きな神社がありました。八坂神社、坂本龍馬もお参りしたのでしょうね~

↑崇福寺は普段は入場料が必要ですが、ランタン期間中の夕方からは無料になるとか・・・
だから行きました~

↑暗くて撮影できませんでしたが、中には十八の羅漢様が・・・ いやお年じゃないですよ~
おじさんみたいな羅漢様でした~

↑お参りされている親子、オイドンもお賽銭入れました~
そう言えばお正月に初詣しなかったので、これがオイドンの初詣でだ~

↑入り口は武将が守っています。だれだったかな~ アハハ
説明書いていないと分りません~
散策してお腹が空きました・・・ 今回は引っ張りませんよ~

↑新地中華街ではなく、中島川(長崎市の中心部を流れる河川)沿いにある共楽園
地元の方が奨めるお店だそうです・・・
中はいたって普通のお店、中華料理店というより食堂ですが、こざっぱりした
感じのいいお店ですよ~

↑ちゃんぽんです~ 中華街の海鮮チャンポンじゃなくて普通のチャンポン~
なんだか佐賀のチャンポンにも似ているかな~ これだと飽きずに毎日食べられるかも~

↑そぼろ皿うどん~ そぼろの意味は不明ですが、オイドンはチャンポンより大好き~
普通はチャンポンの面を使った皿うどんになるのですが、このお店は微妙に違うと感じました。
麺のしこしこ感が違うんです・・・ しっかり腰のある、それでいて堅くない~

↑豪華なスペシャルチャンポンとかはありませんが、これで十分です~
お値段も中華街より安いです~ 長崎の中華街はオイドンは何度か来ていますから
今回は地元の人が行かれるお店を探したんです~

↑おお~ 福山龍馬だ~
龍馬が歩いた道なんてコースもありましたよ~

↑おごちそうさまでした~

↑チャンポン屋さんの前も会場でしたよ~ 龍馬とお龍さん・・・
日本が元気にならんといかんぜよ~
まだまだランタンシリーズ続くじゃがに~
今でもさるくモデルコースがいろいろと設定されています。

↑まずは中華街の名店、江山楼です。チャンポンがおいしいお店。
長崎と言えばチャンポンですもんね~ オイドンも大好きです~
クジラ料理や卓袱もいいんですが、お値段が・・・火の車のワル猫家にはムリです・・・
でも、今回は定番のこのお店には入りませんでした・・・

↑まだ路面電車が走っている街って九州は、たしか熊本市と鹿児島市だったかな・・・

↑夕暮れの長崎市内・・・

↑思案橋は、飲み屋さんが沢山ある場所みたいです~ 今日はお酒飲みません~

↑大きな神社がありました。八坂神社、坂本龍馬もお参りしたのでしょうね~

↑崇福寺は普段は入場料が必要ですが、ランタン期間中の夕方からは無料になるとか・・・
だから行きました~

↑暗くて撮影できませんでしたが、中には十八の羅漢様が・・・ いやお年じゃないですよ~
おじさんみたいな羅漢様でした~

↑お参りされている親子、オイドンもお賽銭入れました~
そう言えばお正月に初詣しなかったので、これがオイドンの初詣でだ~

↑入り口は武将が守っています。だれだったかな~ アハハ
説明書いていないと分りません~
散策してお腹が空きました・・・ 今回は引っ張りませんよ~

↑新地中華街ではなく、中島川(長崎市の中心部を流れる河川)沿いにある共楽園
地元の方が奨めるお店だそうです・・・
中はいたって普通のお店、中華料理店というより食堂ですが、こざっぱりした
感じのいいお店ですよ~

↑ちゃんぽんです~ 中華街の海鮮チャンポンじゃなくて普通のチャンポン~
なんだか佐賀のチャンポンにも似ているかな~ これだと飽きずに毎日食べられるかも~

↑そぼろ皿うどん~ そぼろの意味は不明ですが、オイドンはチャンポンより大好き~
普通はチャンポンの面を使った皿うどんになるのですが、このお店は微妙に違うと感じました。
麺のしこしこ感が違うんです・・・ しっかり腰のある、それでいて堅くない~

↑豪華なスペシャルチャンポンとかはありませんが、これで十分です~
お値段も中華街より安いです~ 長崎の中華街はオイドンは何度か来ていますから
今回は地元の人が行かれるお店を探したんです~

↑おお~ 福山龍馬だ~
龍馬が歩いた道なんてコースもありましたよ~

↑おごちそうさまでした~

↑チャンポン屋さんの前も会場でしたよ~ 龍馬とお龍さん・・・
日本が元気にならんといかんぜよ~
まだまだランタンシリーズ続くじゃがに~

2010年02月17日 (水) | 編集 |
行ってきました~ ランタンフェスティバル~ 2010年は2月14日から28日まで
今まで何度も行きたいと思っていましたが、やっと行けました~

↑長崎の新地中華街、チャンポン発祥の地としても有名ですよね~
ランタンフェスティバルとは、長崎在住の華僑の方が中国の旧正月を祝う行事「春慶節」
として始められたもので今では長崎の一大風物詩になっていますよ~

↑ここ中華街のすぐちかくにある湊公園がメイン会場になっています。
今年の干支がメインのランタンオブジェだとか・・・ 虎です
本物よりも大きな虎ですよ~

↑沢山のランタンで会場は彩られます・・・

↑狛犬みたいな、ランタンオブフェでした。
大きいけど、こまいぬ~

↑ありゃ、どこかでお見かけしたような・・・
名前を言ってはいけないあのお方でした~(^^;)
こりゃきっとメタボ検診にひっかかりますよ~

↑このお方は、レッドクリフの軍師じゃないですか~ 諸葛孔明だ~

↑他のキャストは今ひとつ覚えてない~
でも、大きいランタンオブジェですよね~ 4mぐらいあるかな~

↑神社には沢山の豚が祭ってありました・・・ それともおそなえ??

↑鳳凰だ~ 手塚アニメでは火の鳥ですよね~
火の鳥ならいいけど、我が家は火の車~ アチチ~

↑これは関羽~ オイドンでもわかる~

↑三蔵法師様は白馬に乗って・・・
馬の背中も結構酔うとか、オイドンならすぐにはくばい・・・

↑メイン会場ではいろんなおみやげ物やら中華ファーストフードも・・・
中央では胡弓の演奏等の出し物も・・・

↑角煮まんはわかりますが、ちゃんぽんまん??
じゃ、ラーメンまんとどちらが強いかな~ きん肉バスタ~

↑街中には一万五千個を越えるランタンが・・・
なぜか福の字が逆さま~ たまたまじゃないようです。何か意味があるんでしょうね~
長崎の方はご存じでしょうけど、オイドンにはチンプンカンプン~

↑路地に選挙カーが来ました。長崎出身の炎のカリスマだ~
東国原知事みたいに活躍されるのかな~ 投票日は21日
選挙権のある方は投票に行って下さいね~ 誰に入れるかは自由だ~

↑オイドンも手を振りました~ 格闘技はよく見ていました~
とても自分には真似できないので尊敬です。格闘技も選挙も・・・
今まで何度も行きたいと思っていましたが、やっと行けました~

↑長崎の新地中華街、チャンポン発祥の地としても有名ですよね~
ランタンフェスティバルとは、長崎在住の華僑の方が中国の旧正月を祝う行事「春慶節」
として始められたもので今では長崎の一大風物詩になっていますよ~

↑ここ中華街のすぐちかくにある湊公園がメイン会場になっています。
今年の干支がメインのランタンオブジェだとか・・・ 虎です
本物よりも大きな虎ですよ~

↑沢山のランタンで会場は彩られます・・・

↑狛犬みたいな、ランタンオブフェでした。
大きいけど、こまいぬ~

↑ありゃ、どこかでお見かけしたような・・・
名前を言ってはいけないあのお方でした~(^^;)
こりゃきっとメタボ検診にひっかかりますよ~

↑このお方は、レッドクリフの軍師じゃないですか~ 諸葛孔明だ~

↑他のキャストは今ひとつ覚えてない~
でも、大きいランタンオブジェですよね~ 4mぐらいあるかな~

↑神社には沢山の豚が祭ってありました・・・ それともおそなえ??

↑鳳凰だ~ 手塚アニメでは火の鳥ですよね~
火の鳥ならいいけど、我が家は火の車~ アチチ~

↑これは関羽~ オイドンでもわかる~

↑三蔵法師様は白馬に乗って・・・
馬の背中も結構酔うとか、オイドンならすぐにはくばい・・・

↑メイン会場ではいろんなおみやげ物やら中華ファーストフードも・・・
中央では胡弓の演奏等の出し物も・・・

↑角煮まんはわかりますが、ちゃんぽんまん??
じゃ、ラーメンまんとどちらが強いかな~ きん肉バスタ~

↑街中には一万五千個を越えるランタンが・・・
なぜか福の字が逆さま~ たまたまじゃないようです。何か意味があるんでしょうね~
長崎の方はご存じでしょうけど、オイドンにはチンプンカンプン~

↑路地に選挙カーが来ました。長崎出身の炎のカリスマだ~
東国原知事みたいに活躍されるのかな~ 投票日は21日
選挙権のある方は投票に行って下さいね~ 誰に入れるかは自由だ~

↑オイドンも手を振りました~ 格闘技はよく見ていました~
とても自分には真似できないので尊敬です。格闘技も選挙も・・・

2010年02月16日 (火) | 編集 |
さて、下山しましょうか・・・ 冬の山は日が短いし・・・

↑途中何カ所か滑りやすい場所もありました・・・
こりゃほんと積雪があったらここまではこれないでしょう・・・

↑東千里が浜、奥に見えるのが昼食をとった白口岳です・・・

↑先の方は久住高原、くじゅう花公園とか長湯温泉がある場所です。
で、結局いつもと反対側から久住山に登ることに・・・
見上げただけでぐったりしてきました・・・

↑う~、大丈夫かな~

↑友人はスイスイ登っていきます・・・ 見た目より身が軽いかも(失礼)
そういえば、昨日ちょっとお酒飲み過ぎたかもしれません・・・

↑でも一歩ずつ登ればちゃんと着きますね・・・

↑すぐ目の前が久住山の山頂です。
その手前は岩場じゃないのでゆっくり腰を下ろして休憩です。
抜群の眺望でしたよ~ よく久住に登る友人も10年ぶりの景色だとか・・・



↑大自然のパノラマに酔いしれました・・・

↑帰り道にも沓掛山の手前にアセビが・・・

↑ここを乗り越えたらもうあと少しです・・・

↑結構な岩場です・・・



↑整備された登山道を降りていきます。
降りるときに膝を痛めないよう用心です。スティック持っているとほんと助かりますよ~

↑ありゃ、もうオイドンの車しか残っとらんばい・・・

↑もう四時半です。売店も冬季は閉まっているので登山する方の車しかありません・・・
ここがこんながら空きなのは初めて見ました。夜中は別として・・・

↑無事に牧の戸に着きました。
さて、次は温泉ですが・・・ また旅の最初の写真もアップしてないので、
それらは後日になるかな~ 畑の記事もアップしないといけないし
皆さんほんとに長らくお付き合いありがとうございました~
また、日常のブログに戻る・・・かもネギ~

↑途中何カ所か滑りやすい場所もありました・・・
こりゃほんと積雪があったらここまではこれないでしょう・・・

↑東千里が浜、奥に見えるのが昼食をとった白口岳です・・・

↑先の方は久住高原、くじゅう花公園とか長湯温泉がある場所です。
で、結局いつもと反対側から久住山に登ることに・・・
見上げただけでぐったりしてきました・・・

↑う~、大丈夫かな~

↑友人はスイスイ登っていきます・・・ 見た目より身が軽いかも(失礼)
そういえば、昨日ちょっとお酒飲み過ぎたかもしれません・・・

↑でも一歩ずつ登ればちゃんと着きますね・・・

↑すぐ目の前が久住山の山頂です。
その手前は岩場じゃないのでゆっくり腰を下ろして休憩です。
抜群の眺望でしたよ~ よく久住に登る友人も10年ぶりの景色だとか・・・



↑大自然のパノラマに酔いしれました・・・

↑帰り道にも沓掛山の手前にアセビが・・・

↑ここを乗り越えたらもうあと少しです・・・

↑結構な岩場です・・・



↑整備された登山道を降りていきます。
降りるときに膝を痛めないよう用心です。スティック持っているとほんと助かりますよ~

↑ありゃ、もうオイドンの車しか残っとらんばい・・・

↑もう四時半です。売店も冬季は閉まっているので登山する方の車しかありません・・・
ここがこんながら空きなのは初めて見ました。夜中は別として・・・

↑無事に牧の戸に着きました。
さて、次は温泉ですが・・・ また旅の最初の写真もアップしてないので、
それらは後日になるかな~ 畑の記事もアップしないといけないし
皆さんほんとに長らくお付き合いありがとうございました~
また、日常のブログに戻る・・・かもネギ~

2010年02月15日 (月) | 編集 |
御池を後に先に進みます・・・ 引き返した方が良かったかな~
次の日は仕事だし・・・

↑別の避難小屋を通り過ぎて今度は下っていきます。下るってことはまた帰りは登ることに・・・

↑もう結構疲れてきました~ そういえば昼飯まだだった~

↑坊がつる方向ではありますが・・・ ちょっと他の山へ・・・

↑この木はどうだんつつじでしょうか? かなり頭を下げて歩かないといけません・・・
花が咲いたり、紅葉の時は見事でしょうね~ その時期にまた来てみたいな~

↑まだ花は咲いていませんが、ミヤマキリシマの近くにはイワカガミが・・・
これもミヤマキリシマと同じ頃に咲く花だそうです。

↑稲星山の斜面です・・・ キレイだな~

↑そこまで急な登りでも無かったのですが、ハアハアゼイゼイ・・・
やっと本日の目的地に着きました~ 12時15分です。
ありゃ・・・なんだか山頂のプレートの横に携帯のQRコードが??
そんな活動されておられる方がいらっしゃるとは聞きましたが
道に迷ったときの案内図を表示できるのかな~ 降りてから気が付いたんで
知っていればやってみたらよかったな~

↑どうです、遠くまではっきり見えるでしょ~
実はこの日、写真には撮影してないのですが(写真ではわかりにくい)
雲仙普賢岳も遠く四国の山々まで見ることができました。
こんな天気はとても珍しいそうです・・・
前回(一昨年)の久住は一面の雲海でそれもよかったけど・・・

↑ではランチタイムです~ これは「うまかっちゃん」九州では定番ですね~

↑とても小さくて軽いバーナー、初めて使います。火力が強いな~こりゃ

↑新富士バーナーって会社のやつです。ガスボンベは気温が下がると使えないと聞きましたが
今のところ大丈夫みたいです。

↑オイドンはさっぽろ一番みそラーメンです・・・

↑ほらおいしそうでしょ~

↑大船山を背景に頂きま~す

↑白口岳にも感謝です・・・

↑ここがあの有名な坊がつる、夏にはキャンプ場として賑わうそうです。
キャンプはちょっと苦手かも・・・ 道具が凄く重たくなるし・・・

↑法華院山荘かと思いましたが、後から違うとご指摘を受けました。
法華院山荘は白口岳からは見えないそうで、これは「しんつくし山岳会」の
あせび小屋だそうです。
ここ坊がつるや大船山の麓はアセビがとてもキレイだとか、4月下旬頃、また行きたいな~
あせび小屋は会員か会員の紹介があれば泊まれるらしいです。
法華院温泉も最短コースでも二時間歩かないと着きません・・・
温泉もあるんで、こりゃやっぱ一度は行かないとね~ いつになるやら・・・
ご指摘いただきました、mesatoさんありがとうございました。
次の日は仕事だし・・・

↑別の避難小屋を通り過ぎて今度は下っていきます。下るってことはまた帰りは登ることに・・・

↑もう結構疲れてきました~ そういえば昼飯まだだった~

↑坊がつる方向ではありますが・・・ ちょっと他の山へ・・・

↑この木はどうだんつつじでしょうか? かなり頭を下げて歩かないといけません・・・
花が咲いたり、紅葉の時は見事でしょうね~ その時期にまた来てみたいな~

↑まだ花は咲いていませんが、ミヤマキリシマの近くにはイワカガミが・・・
これもミヤマキリシマと同じ頃に咲く花だそうです。

↑稲星山の斜面です・・・ キレイだな~

↑そこまで急な登りでも無かったのですが、ハアハアゼイゼイ・・・
やっと本日の目的地に着きました~ 12時15分です。
ありゃ・・・なんだか山頂のプレートの横に携帯のQRコードが??
そんな活動されておられる方がいらっしゃるとは聞きましたが
道に迷ったときの案内図を表示できるのかな~ 降りてから気が付いたんで
知っていればやってみたらよかったな~

↑どうです、遠くまではっきり見えるでしょ~
実はこの日、写真には撮影してないのですが(写真ではわかりにくい)
雲仙普賢岳も遠く四国の山々まで見ることができました。
こんな天気はとても珍しいそうです・・・
前回(一昨年)の久住は一面の雲海でそれもよかったけど・・・

↑ではランチタイムです~ これは「うまかっちゃん」九州では定番ですね~

↑とても小さくて軽いバーナー、初めて使います。火力が強いな~こりゃ

↑新富士バーナーって会社のやつです。ガスボンベは気温が下がると使えないと聞きましたが
今のところ大丈夫みたいです。

↑オイドンはさっぽろ一番みそラーメンです・・・

↑ほらおいしそうでしょ~

↑大船山を背景に頂きま~す

↑白口岳にも感謝です・・・

↑ここがあの有名な坊がつる、夏にはキャンプ場として賑わうそうです。
キャンプはちょっと苦手かも・・・ 道具が凄く重たくなるし・・・

↑法華院山荘かと思いましたが、後から違うとご指摘を受けました。
法華院山荘は白口岳からは見えないそうで、これは「しんつくし山岳会」の
あせび小屋だそうです。
ここ坊がつるや大船山の麓はアセビがとてもキレイだとか、4月下旬頃、また行きたいな~
あせび小屋は会員か会員の紹介があれば泊まれるらしいです。
法華院温泉も最短コースでも二時間歩かないと着きません・・・
温泉もあるんで、こりゃやっぱ一度は行かないとね~ いつになるやら・・・
ご指摘いただきました、mesatoさんありがとうございました。

2010年02月14日 (日) | 編集 |
西千里が浜から見たくじゅう山・・・

↑ここからはまた少し岩場になります・・・

↑久住別れの手前のところですが、この先の下りはキレイに整備されていました。

↑夏や秋だと修学旅行の生徒さんとか大勢の登山客で賑わいますが、さすがにこの季節は・・・

↑今回はこの避難後屋のお世話にならなくてよかったです~
雨や雪の時はほんとに助かりますよね・・・

↑トイレは冬季は閉鎖されています・・・ いつでも開いているとありがたいけどな~

↑久住別れから見た星生崎の岩場、ここを登るのは大変だろうな~
もちろん今回はパスだし、まだ星生山にも登ったことありません・・・
いや登ったことあったかな~もうかなり昔のことなんで記憶が・・・

↑三俣山と久住別れのプレート、ここを降りていくとすがもり小屋へ・・・
実はもう30年近く前によく登っていた(登らされた)ことがありまして
当時はすがもり小屋も立派な山小屋として営業されていました。
今はもう廃業されておられますが、その方のご家族の方が九重町で温泉と
素泊まりの宿を経営されておられるそうです。
実は、そうとは知らずにその温泉に前日行ってきたんです・・・
そんな旅の話は山の記事が終わってからおいおいと・・・

↑硫黄山の煙が間近に・・・ って望遠です~

↑三俣山は紅葉がとてもキレイだそうですよ~

↑中岳の方に向かっていきます・・・

↑周りの山々からもこの噴煙が見える場所が久住連山だと分りますよね~

↑雪が少しだけ残っていました~ アイゼンなんてもちろん要りません。
雪山を期待していたのですが、ないならないで、歩きやすいのでよかったですよ~

↑ここら辺にはウサギとかも住んでいるのかな~

↑九州本土最高峰の中岳だと思っていましたが、mesatoさんからご指摘を頂きました。
中岳を前に撮影していたはずでしたが、振り返って星生崎、星生山を撮影したようです。
ということは、mesatoさんのご指摘どおり奥に見えるのはわいた山でしょうね。
中岳だと思いこんでいたので、奥は平治岳だと書いてしまいましたが、
どう見ても違いますね。失礼いたしました。
まだまだ初心者だということがバレバレですが、
周りの山の名前や花の名前を覚えると登山が楽しくなりますので、
これからも間違いはあるかもしれませんが、ご紹介していきたいと思います。
なるべく間違えないように事前と事後にリサーチしないと・・・
お教え頂きましたmesatoさんありがとうございました。

↑ここはどこだか分りませんが、空がキレイだったのでシャッターを押しました~

↑突然目の前に御池(みいけ)が、ずっと今まで「おいけ」だと思っていましたが・・・
みいけっていうふりがながふってありました。

↑おそるおそる氷の上で遊ぶ家族連れ・・・
家族で登山っていいな~

↑オイドンも池の氷の上に一歩踏み出しました~
でも、怖いので岸近くを歩きます・・・

↑ちょっと足が短い佐賀男児のワル猫です~
カッパもジャケットも脱いで・・・ いや登ると汗かきますよ~

↑ミシッミシッと氷が音を立てていました。
怖くて真ん中は渡れませんよね~

↑ここまで三時間程、ほんとのんびり休憩しながらです・・・
ほんとならここらから引き返した方がよかったかもですが・・・
なんてお話は明日の心だ~

↑ここからはまた少し岩場になります・・・

↑久住別れの手前のところですが、この先の下りはキレイに整備されていました。

↑夏や秋だと修学旅行の生徒さんとか大勢の登山客で賑わいますが、さすがにこの季節は・・・

↑今回はこの避難後屋のお世話にならなくてよかったです~
雨や雪の時はほんとに助かりますよね・・・

↑トイレは冬季は閉鎖されています・・・ いつでも開いているとありがたいけどな~

↑久住別れから見た星生崎の岩場、ここを登るのは大変だろうな~
もちろん今回はパスだし、まだ星生山にも登ったことありません・・・
いや登ったことあったかな~もうかなり昔のことなんで記憶が・・・

↑三俣山と久住別れのプレート、ここを降りていくとすがもり小屋へ・・・
実はもう30年近く前によく登っていた(登らされた)ことがありまして
当時はすがもり小屋も立派な山小屋として営業されていました。
今はもう廃業されておられますが、その方のご家族の方が九重町で温泉と
素泊まりの宿を経営されておられるそうです。
実は、そうとは知らずにその温泉に前日行ってきたんです・・・
そんな旅の話は山の記事が終わってからおいおいと・・・

↑硫黄山の煙が間近に・・・ って望遠です~

↑三俣山は紅葉がとてもキレイだそうですよ~

↑中岳の方に向かっていきます・・・

↑周りの山々からもこの噴煙が見える場所が久住連山だと分りますよね~

↑雪が少しだけ残っていました~ アイゼンなんてもちろん要りません。
雪山を期待していたのですが、ないならないで、歩きやすいのでよかったですよ~

↑ここら辺にはウサギとかも住んでいるのかな~

↑九州本土最高峰の中岳だと思っていましたが、mesatoさんからご指摘を頂きました。
中岳を前に撮影していたはずでしたが、振り返って星生崎、星生山を撮影したようです。
ということは、mesatoさんのご指摘どおり奥に見えるのはわいた山でしょうね。
中岳だと思いこんでいたので、奥は平治岳だと書いてしまいましたが、
どう見ても違いますね。失礼いたしました。
まだまだ初心者だということがバレバレですが、
周りの山の名前や花の名前を覚えると登山が楽しくなりますので、
これからも間違いはあるかもしれませんが、ご紹介していきたいと思います。
なるべく間違えないように事前と事後にリサーチしないと・・・
お教え頂きましたmesatoさんありがとうございました。

↑ここはどこだか分りませんが、空がキレイだったのでシャッターを押しました~

↑突然目の前に御池(みいけ)が、ずっと今まで「おいけ」だと思っていましたが・・・
みいけっていうふりがながふってありました。

↑おそるおそる氷の上で遊ぶ家族連れ・・・
家族で登山っていいな~

↑オイドンも池の氷の上に一歩踏み出しました~
でも、怖いので岸近くを歩きます・・・

↑ちょっと足が短い佐賀男児のワル猫です~
カッパもジャケットも脱いで・・・ いや登ると汗かきますよ~

↑ミシッミシッと氷が音を立てていました。
怖くて真ん中は渡れませんよね~

↑ここまで三時間程、ほんとのんびり休憩しながらです・・・
ほんとならここらから引き返した方がよかったかもですが・・・
なんてお話は明日の心だ~

2010年02月13日 (土) | 編集 |
いつもは旅を時系列でご紹介するんですが、今回は直球勝負です。
温泉やグルメの寄り道の旅は後日ご紹介させて頂きますよ~

↑友人と二人で牧の戸から登ります。2月6日土曜日朝の八時半・・・

↑2月ですが、雪はありません。雪山の用意をしてきたのですが・・・
でも、冬の澄み切った天気、周りの山々がはっきりと見えました・・・

↑朝霧の湯布院盆地とその上にそびえる由布岳・・・

↑沓掛山の頂上から阿蘇五岳がはっきりと・・・
ネコだけが見えます~ じゃなくて一番左の根子岳でした~ (^_^)v
杵島岳と烏帽子岳は去年登ったな~

↑別々に買ったのに、偶然友人と同じリュックでした・・・
オイドンのはオリーブ色の方

↑沓掛山から下りていきます・・・

↑もうすぐ花が咲きそうになっています。

↑友人がアセビだと教えてくれました・・・

↑日が差さないところは雪が残っています・・・

↑広い西千里が浜に出ました。この道は平坦でとても歩きやすいです・・・
登りはマジで息切れしました。ちょっとスタミナ不足を痛感です・・・
たまにしか登らないからかな~ 最近バドもさぼっているし・・・

↑星生山の方向も空が青いな~
絶好の登山日和、まったく寒くなくて防寒着もジャケットもリュックに入れました。
はい、今回もまだまだ続きますよ~ ルートや時間は参考になりません~
ヘロヘロで休憩ばかりでした~(笑)
温泉やグルメの寄り道の旅は後日ご紹介させて頂きますよ~

↑友人と二人で牧の戸から登ります。2月6日土曜日朝の八時半・・・

↑2月ですが、雪はありません。雪山の用意をしてきたのですが・・・
でも、冬の澄み切った天気、周りの山々がはっきりと見えました・・・

↑朝霧の湯布院盆地とその上にそびえる由布岳・・・

↑沓掛山の頂上から阿蘇五岳がはっきりと・・・
ネコだけが見えます~ じゃなくて一番左の根子岳でした~ (^_^)v
杵島岳と烏帽子岳は去年登ったな~

↑別々に買ったのに、偶然友人と同じリュックでした・・・
オイドンのはオリーブ色の方

↑沓掛山から下りていきます・・・

↑もうすぐ花が咲きそうになっています。

↑友人がアセビだと教えてくれました・・・

↑日が差さないところは雪が残っています・・・

↑広い西千里が浜に出ました。この道は平坦でとても歩きやすいです・・・
登りはマジで息切れしました。ちょっとスタミナ不足を痛感です・・・
たまにしか登らないからかな~ 最近バドもさぼっているし・・・

↑星生山の方向も空が青いな~
絶好の登山日和、まったく寒くなくて防寒着もジャケットもリュックに入れました。
はい、今回もまだまだ続きますよ~ ルートや時間は参考になりません~
ヘロヘロで休憩ばかりでした~(笑)

2010年02月12日 (金) | 編集 |
お土産屋さんの湯の里の向かい側に岡本旅館の売店があります。
ここはアレが有名です~

↑窓からは明礬大橋が一望できます・・・

↑駐車場はすぐに満車になりますから早めに行った方がいいですよ~

↑ワンコがいた~ こんにちワンコ~
呼んでもご主人以外には尻尾降りません・・・

↑反対側からみたところ・・・
ここ岡本屋さんも明礬の採取をされているようです・・・
ただ見学は有料で200円だとか・・・ ただ、中のコース全部歩けますから
明礬の製法に興味のある方はいいかも~(笑)


↑湯気がもこもこ~ すごいです~

↑当然ながらここでも地獄蒸しがありました~

↑いや~ ほんとこの光景は別府ならではですね~

↑売店の向かい側が有料の地獄コースです・・・

↑ワンコに挨拶して店内に入ります・・・

↑うどんや卵ご飯もおいしいと聞きましたが、さっき朝食食べたばっかり・・・

↑温泉の湯気で蒸した・・・ アレですよ~

↑プレーンな地獄蒸しプリン・・・ 230円

↑見た目ではまったく区別が付きませんが、バナナプリン お値段は一緒です~
平日はサツマイモのプリンがあるそうですが、他にコーヒープリンがあります。

↑落ち着いた雰囲気の店内でのんびり頂きます~

↑出た~ 大分名物のやせうまだ~
痩せた馬ではなく、八瀬という乳母が作ってくれたおやつがおいしくて、
やせうま、やせうまと・・・
みそ汁に入れたらだんご汁ですが、きな粉でまぶしたのがやせうま・・・
350円だったかな~

↑すぐ向かいのみどり荘へ・・・当然ながら温泉です・・・
先ほどの湯の里にも岡本屋さんにも家族湯がありましたが、
ここみどり荘がお安いんですよ~ 一人でも入れます~

↑内湯は一人500円、広い湯船でのんびり・・・
でもお湯が熱くて、足が真っ赤になりました~
共同浴場だと熱くても水でうめることが出来なくてガマンですが
この家族湯は水でうめても大丈夫です。やりすぎはいけませんが・・・
共同浴場は近くに無料のところがあるんですが、一人500円で家族湯に・・・
一時間ゆっくりしてください~ と何度も言われましたが・・・
ムリでした。30分で出ましたけど、満足です~

↑一人700円の新しい露天風呂を見学~
でも、内湯も桧風呂だし、露天じゃなくても大丈夫かな~
初の明礬温泉に満足、まだお腹も空いてないな~
てことで、時間も押してきたので帰ることに・・・
宿のチェックアウトが12時だったんでのんびりしすぎました~
では一応これで次のシリーズに移行しますよ~
って畑のことすっかり忘れているワル猫です・・・
ここはアレが有名です~

↑窓からは明礬大橋が一望できます・・・

↑駐車場はすぐに満車になりますから早めに行った方がいいですよ~

↑ワンコがいた~ こんにちワンコ~
呼んでもご主人以外には尻尾降りません・・・

↑反対側からみたところ・・・
ここ岡本屋さんも明礬の採取をされているようです・・・
ただ見学は有料で200円だとか・・・ ただ、中のコース全部歩けますから
明礬の製法に興味のある方はいいかも~(笑)


↑湯気がもこもこ~ すごいです~

↑当然ながらここでも地獄蒸しがありました~

↑いや~ ほんとこの光景は別府ならではですね~

↑売店の向かい側が有料の地獄コースです・・・

↑ワンコに挨拶して店内に入ります・・・

↑うどんや卵ご飯もおいしいと聞きましたが、さっき朝食食べたばっかり・・・

↑温泉の湯気で蒸した・・・ アレですよ~

↑プレーンな地獄蒸しプリン・・・ 230円

↑見た目ではまったく区別が付きませんが、バナナプリン お値段は一緒です~
平日はサツマイモのプリンがあるそうですが、他にコーヒープリンがあります。

↑落ち着いた雰囲気の店内でのんびり頂きます~

↑出た~ 大分名物のやせうまだ~
痩せた馬ではなく、八瀬という乳母が作ってくれたおやつがおいしくて、
やせうま、やせうまと・・・
みそ汁に入れたらだんご汁ですが、きな粉でまぶしたのがやせうま・・・
350円だったかな~

↑すぐ向かいのみどり荘へ・・・当然ながら温泉です・・・
先ほどの湯の里にも岡本屋さんにも家族湯がありましたが、
ここみどり荘がお安いんですよ~ 一人でも入れます~

↑内湯は一人500円、広い湯船でのんびり・・・
でもお湯が熱くて、足が真っ赤になりました~
共同浴場だと熱くても水でうめることが出来なくてガマンですが
この家族湯は水でうめても大丈夫です。やりすぎはいけませんが・・・
共同浴場は近くに無料のところがあるんですが、一人500円で家族湯に・・・
一時間ゆっくりしてください~ と何度も言われましたが・・・
ムリでした。30分で出ましたけど、満足です~

↑一人700円の新しい露天風呂を見学~
でも、内湯も桧風呂だし、露天じゃなくても大丈夫かな~
初の明礬温泉に満足、まだお腹も空いてないな~
てことで、時間も押してきたので帰ることに・・・
宿のチェックアウトが12時だったんでのんびりしすぎました~
では一応これで次のシリーズに移行しますよ~
って畑のことすっかり忘れているワル猫です・・・

2010年02月10日 (水) | 編集 |
別府八湯のうち一番高いところにあるのが明礬(みょうばん)温泉
湯の花の入浴剤で有名ですよね~

↑別府明礬大橋を抜けて進むとすぐ・・・

↑ここはお土産屋さん・・・

↑見学は無料ですよ~

↑ここでも地獄蒸しだ~ サツマイモが75円でした・・・

↑江戸時代から続く製法で今でも作られている日本最古の化学工場?
わら屋根は雨を防ぎ湿気や湯気を外に出す最高の装置らしいです・・・

↑もちろんわら屋根だから定期的に葺き替えをしないといけないみたいです・・・
3年毎に作り替える必要があるらしいそうですよ~

↑作り方は図のとおりらしいです~(笑)
この製法は世界で唯一、この地だけだとか・・・

↑硫黄が沢山出ているところは危ないので、少なめのところが見学コースに・・・

↑この湯の花が出来るには2ヶ月ぐらいかかるそうです・・・
この場所から湯の花を持ち帰ったらいけません~ お土産屋さんで購入しないと~

↑で、お土産コーナーに行きました~

↑梅酒ゲット~

↑ここらでは一番大きなお土産屋さん・・・

↑なんか湯布院みたいな感じですね~

↑試食もできます~

↑かぼすこしょうなんて初めて聞いた~
当然試食です~ いける~

↑だそうです・・・(笑)

↑大分はカボスが特産ですもんね~

↑さて次はどこかな~
湯の花の入浴剤で有名ですよね~

↑別府明礬大橋を抜けて進むとすぐ・・・

↑ここはお土産屋さん・・・

↑見学は無料ですよ~

↑ここでも地獄蒸しだ~ サツマイモが75円でした・・・

↑江戸時代から続く製法で今でも作られている日本最古の化学工場?
わら屋根は雨を防ぎ湿気や湯気を外に出す最高の装置らしいです・・・

↑もちろんわら屋根だから定期的に葺き替えをしないといけないみたいです・・・
3年毎に作り替える必要があるらしいそうですよ~

↑作り方は図のとおりらしいです~(笑)
この製法は世界で唯一、この地だけだとか・・・

↑硫黄が沢山出ているところは危ないので、少なめのところが見学コースに・・・

↑この湯の花が出来るには2ヶ月ぐらいかかるそうです・・・
この場所から湯の花を持ち帰ったらいけません~ お土産屋さんで購入しないと~

↑で、お土産コーナーに行きました~

↑梅酒ゲット~

↑ここらでは一番大きなお土産屋さん・・・

↑なんか湯布院みたいな感じですね~

↑試食もできます~

↑かぼすこしょうなんて初めて聞いた~
当然試食です~ いける~

↑だそうです・・・(笑)

↑大分はカボスが特産ですもんね~

↑さて次はどこかな~

2010年02月09日 (火) | 編集 |
静かに夜は更けていきました。朝も早く起きて当然温泉に・・・
7回程入ったかな~

↑今日もちょっと霞んでいるな~

↑宿の外に出てみると・・・

↑何やら地獄蒸しが・・・

↑なぬ~ タダ~ ばんざ~い!
持ち帰り用の袋や塩まで小分けしておいてありました・・・

↑ゆで卵ではなく、蒸し卵、確かトマコさんもスモークされていましたね~
蒸すと香りが卵について、おいしいんですよね~

↑明るいロビーです・・・
さて、朝食を頂きます~

↑朝から湯豆腐だ~
温泉の成分が違うので嬉野みたいな温泉豆腐にならないのが残念ですが・・・

↑パック入りの納豆は食べませんが、これは大丈夫、おいしかったです~
ネバネバも少なめで食べやすかった~

↑カレイの干物~

↑おみそ汁に茶碗蒸しまで付いてる~ 鶏は抜いてくださっています・・・

↑朝からたっぷり頂きます・・・

↑お豆腐もですが、野菜がおいしい~

↑部屋に戻って先ほどの地獄蒸し卵を・・・
こりゃいける~ 最高~ ほんのり温泉の匂いが・・・

↑さて、お宿を出て次はどこに行こうかな~
このお宿は基本料金が一万五千円(消費税別)なんですが、
じゃらんネットで平日だと二千円割引
一万三千円っていうと割とリーズナブルですよね~
それに生ビール飲み放題だし・・・(笑)
でも、何よりスタッフの明るい笑顔が印象的なお宿でしたよ~
ひょうたん温泉までの行き方も地図を持ってきて教えてもらいました。
7回程入ったかな~

↑今日もちょっと霞んでいるな~

↑宿の外に出てみると・・・

↑何やら地獄蒸しが・・・

↑なぬ~ タダ~ ばんざ~い!
持ち帰り用の袋や塩まで小分けしておいてありました・・・

↑ゆで卵ではなく、蒸し卵、確かトマコさんもスモークされていましたね~
蒸すと香りが卵について、おいしいんですよね~

↑明るいロビーです・・・
さて、朝食を頂きます~

↑朝から湯豆腐だ~
温泉の成分が違うので嬉野みたいな温泉豆腐にならないのが残念ですが・・・

↑パック入りの納豆は食べませんが、これは大丈夫、おいしかったです~
ネバネバも少なめで食べやすかった~

↑カレイの干物~

↑おみそ汁に茶碗蒸しまで付いてる~ 鶏は抜いてくださっています・・・

↑朝からたっぷり頂きます・・・

↑お豆腐もですが、野菜がおいしい~

↑部屋に戻って先ほどの地獄蒸し卵を・・・
こりゃいける~ 最高~ ほんのり温泉の匂いが・・・

↑さて、お宿を出て次はどこに行こうかな~
このお宿は基本料金が一万五千円(消費税別)なんですが、
じゃらんネットで平日だと二千円割引
一万三千円っていうと割とリーズナブルですよね~
それに生ビール飲み放題だし・・・(笑)
でも、何よりスタッフの明るい笑顔が印象的なお宿でしたよ~
ひょうたん温泉までの行き方も地図を持ってきて教えてもらいました。

2010年02月08日 (月) | 編集 |
かなり引っ張っています~ もう少しお付き合いを~

↑夜になると灯りがともされます・・・

↑やっぱり灯りって和みます・・・

↑この日はとても暖かくて、もう春なのかな~

↑ここは別府と湯布院を中心にした観光グループ(7か所)うちの一つの宿です・・・
それぞれのお宿ブランドの焼酎や日本酒がおいてありました。もちろん買えますよ~

↑日本酒です、あまり飲む機会はありませんがお正月は生酒飲んだな~

↑フロント前のホールです・・・
ここからも夜景を楽しめますが・・・

↑先ほどの食事処の奥から夜景が見れます。お部屋でもいいんですが、ここだと・・・

↑ラウンジになっています・・・ ただセルフというか、誰もいません。
のんびり出来ます。じゃらんを読みながら・・・

↑なんじゃこりゃ~ ビールサーバーだ~ 誰もいないんで飲めます~
って、最初からこれは飲み放題だと言われていました~
食事処で頼むと有料ですが、これはタダ~
トマオさん、飲み過ぎたらいかんですよ~(笑)

↑泡をこんもりとつぐのはとても難しいです~
今はあまりビール飲まないことにしていますが、この日はタダなんで特別~
二杯も頂きました~

↑部屋に戻ると、夜食のおにぎりが・・・
しもた~ これ持ってラウンジでまた飲めば良かった~って
この日はもうお酒は打ち止めです~ それより温泉三昧だ~

↑決して広い大浴場ではないですが、半露天と内湯、それに一般的な蒸し湯(サウナ)も・・・

↑なるほど~ ひょうたん温泉と同じようなお風呂みたいですね~

↑もちろん大浴場もありますが、ここはお部屋にも温泉があるんです・・・
お風呂に入りながら夜景を楽しめます・・・

↑夜になると灯りがともされます・・・

↑やっぱり灯りって和みます・・・

↑この日はとても暖かくて、もう春なのかな~

↑ここは別府と湯布院を中心にした観光グループ(7か所)うちの一つの宿です・・・
それぞれのお宿ブランドの焼酎や日本酒がおいてありました。もちろん買えますよ~

↑日本酒です、あまり飲む機会はありませんがお正月は生酒飲んだな~

↑フロント前のホールです・・・
ここからも夜景を楽しめますが・・・

↑先ほどの食事処の奥から夜景が見れます。お部屋でもいいんですが、ここだと・・・

↑ラウンジになっています・・・ ただセルフというか、誰もいません。
のんびり出来ます。じゃらんを読みながら・・・

↑なんじゃこりゃ~ ビールサーバーだ~ 誰もいないんで飲めます~
って、最初からこれは飲み放題だと言われていました~
食事処で頼むと有料ですが、これはタダ~
トマオさん、飲み過ぎたらいかんですよ~(笑)

↑泡をこんもりとつぐのはとても難しいです~
今はあまりビール飲まないことにしていますが、この日はタダなんで特別~
二杯も頂きました~

↑部屋に戻ると、夜食のおにぎりが・・・
しもた~ これ持ってラウンジでまた飲めば良かった~って
この日はもうお酒は打ち止めです~ それより温泉三昧だ~

↑決して広い大浴場ではないですが、半露天と内湯、それに一般的な蒸し湯(サウナ)も・・・

↑なるほど~ ひょうたん温泉と同じようなお風呂みたいですね~

↑もちろん大浴場もありますが、ここはお部屋にも温泉があるんです・・・
お風呂に入りながら夜景を楽しめます・・・