
2010年06月29日 (火) | 編集 |
しばらく前のことです。梅雨入り前にジャガイモを掘りました。
まずは自分ところのジャガイモです・・・
葉っぱは既になくなっていました・・・

↑比べるためにペットボトルのキャップを・・・
ちっちゃ~い! ちっちゃいことは気にしない、それワカチコワカチコ~♪
意味不明ですいません~

↑気を取り直して兄の畑に乱入です・・・

↑小さいのもありますが、大きいのがメインです・・・
取り放題~(^_^;)

↑♪色は黒いが~ 菜園じゃ美人~♪ メークインです~

↑韓国唐辛子、赤は一本植えていますけど、緑もいいな~ 清水の舞台から下りたつもりで・・・

↑季節はずれで苗がしょんぼりしていましたが・・・この値段ならいいですよね~
それに最初から一個唐辛子が出来ていました。ならそれを10円で買ったつもりで・・・

↑畑をしていると吉野ヶ里遺跡の辺りからバルーンが・・・

↑九州電力のバルーンだ~

↑ブラックモンブランは竹下製菓~
佐賀県ならではの光景ですね~ 日々の暮らしの中でバルーンはごく普通にとけ込んでいます。
まずは自分ところのジャガイモです・・・
葉っぱは既になくなっていました・・・

↑比べるためにペットボトルのキャップを・・・
ちっちゃ~い! ちっちゃいことは気にしない、それワカチコワカチコ~♪
意味不明ですいません~

↑気を取り直して兄の畑に乱入です・・・

↑小さいのもありますが、大きいのがメインです・・・
取り放題~(^_^;)

↑♪色は黒いが~ 菜園じゃ美人~♪ メークインです~

↑韓国唐辛子、赤は一本植えていますけど、緑もいいな~ 清水の舞台から下りたつもりで・・・

↑季節はずれで苗がしょんぼりしていましたが・・・この値段ならいいですよね~
それに最初から一個唐辛子が出来ていました。ならそれを10円で買ったつもりで・・・

↑畑をしていると吉野ヶ里遺跡の辺りからバルーンが・・・

↑九州電力のバルーンだ~

↑ブラックモンブランは竹下製菓~
佐賀県ならではの光景ですね~ 日々の暮らしの中でバルーンはごく普通にとけ込んでいます。
スポンサーサイト

2010年06月27日 (日) | 編集 |
たぶんまだ市場には出回ってないと思います。タネメーカーからの試作品を頂きました。
JAの友人が試しに作ってみないかと・・・

↑白いのは普通の夏大根(チビサイズ)ですが、紅くるりは、その名のとおりあざやかな紅
愛知県江南市にある松永種苗株式会社の種を頂きました。
友人からモニターしてくれってことでした。
春蒔きと秋蒔きが出来るとのことでしたが、取りあえず春巻・・・そりゃ中華料理やんけ~
もう少し大きいものも出来るようですが、早めに収穫して味見です。

↑アップしてみました~ 表面が赤いですが、名前が紅芯大根ですから期待できますよね~
いろいろと作り方の説明の紙もありましたが、普通の大根通りに作りました・・・
つまり植えただけです・・・(^_^;)

↑洗ったら色鮮やかさが更に引き立ちます・・・
白い普通の夏大根は、大根おろしで食べます。辛くてたまらんです・・・
この紅くるり521はどうかな~

↑中まであざやかな色です~ 生で食べるのが基本だそうです。
なので、普通にサラダにしますよ~ 胡麻ドレッシングをかけてと・・・
しゃきしゃきした・・・ 大根です。大根サラダは普段は食べないので
白い大根との違いあまり分りませんでしたが、色がほんとすごいです・・・

↑次は甘酢で酢の物に・・・ 一段と色が・・・
ほんと何もしていませんよ~ この色は料理店向きかな~
家庭で使うだけならもったいないかも~
甘酢の酢の物には抜群に合います。白い大根でも同じ用に酢の物にしました。
白の方より酢の物にあうような気がします。とっても甘く感じましたよ~

↑ワカメと一緒に・・・ 言われないと紅ショウガと思いますよね~
何も色付けていませんよ~ 他の紅芯大根は表面が白いやつしか検索出来ませんでしたけど、
こんな表面まで紅色だと作るのもなんだか嬉しいな~
いつ市販されるのかそこが知りたいです。ムシは全然こないし、消毒もしてないけど
きれいに出来ました。まだ種は残しているので、こんどは秋蒔きに挑戦だ~
JAの友人が試しに作ってみないかと・・・

↑白いのは普通の夏大根(チビサイズ)ですが、紅くるりは、その名のとおりあざやかな紅
愛知県江南市にある松永種苗株式会社の種を頂きました。
友人からモニターしてくれってことでした。
春蒔きと秋蒔きが出来るとのことでしたが、取りあえず春巻・・・そりゃ中華料理やんけ~
もう少し大きいものも出来るようですが、早めに収穫して味見です。

↑アップしてみました~ 表面が赤いですが、名前が紅芯大根ですから期待できますよね~
いろいろと作り方の説明の紙もありましたが、普通の大根通りに作りました・・・
つまり植えただけです・・・(^_^;)

↑洗ったら色鮮やかさが更に引き立ちます・・・
白い普通の夏大根は、大根おろしで食べます。辛くてたまらんです・・・
この紅くるり521はどうかな~

↑中まであざやかな色です~ 生で食べるのが基本だそうです。
なので、普通にサラダにしますよ~ 胡麻ドレッシングをかけてと・・・
しゃきしゃきした・・・ 大根です。大根サラダは普段は食べないので
白い大根との違いあまり分りませんでしたが、色がほんとすごいです・・・

↑次は甘酢で酢の物に・・・ 一段と色が・・・
ほんと何もしていませんよ~ この色は料理店向きかな~
家庭で使うだけならもったいないかも~
甘酢の酢の物には抜群に合います。白い大根でも同じ用に酢の物にしました。
白の方より酢の物にあうような気がします。とっても甘く感じましたよ~

↑ワカメと一緒に・・・ 言われないと紅ショウガと思いますよね~
何も色付けていませんよ~ 他の紅芯大根は表面が白いやつしか検索出来ませんでしたけど、
こんな表面まで紅色だと作るのもなんだか嬉しいな~
いつ市販されるのかそこが知りたいです。ムシは全然こないし、消毒もしてないけど
きれいに出来ました。まだ種は残しているので、こんどは秋蒔きに挑戦だ~

2010年06月25日 (金) | 編集 |
今年はタマネギ作りが成功しました。お店苗ですが、1月中旬に産地に出かけて
苗を買ってそれから植えましたよ~

↑赤タマネギは特に大きいです~
数は30個ぐらいかな~ 確か苗は50本買ったはずですが・・・

↑ちょっととう立ちしかけたのもあります・・・

↑こちらは新聞紙マルチをしてない方・・・
草取りは一回だけやって後は放し飼いでした・・・(^_^;)
ちょっと小さいけど十分です。

↑小さいと言っても去年よりはだいぶましです・・・
去年はピンポン球サイズがメインでしたから・・・

↑当然ながら土も付いているけど、今年はタマネギ左門豊作だ~
松中選手~ホームラン~かっとばせ~ いや左門豊作と同じ熊本出身ですからね~


↑雨が降りそうになったので、コンテナに入れてカーポートの下に移動です。
全部でコンテナ8箱ほどあったかな~ばんざ~い!
しばらくはこの保存方法でやります。多すぎていつもの場所に入りきれないみたいで・・・
こりゃタマネギ用の蔵ばつくらんばかな~(^_^;)
すぐに調子にのるワル猫です・・・
今回は自慢記事でスイマセン~ これで来年の4月までタマネギ買わなくて済みます~
初めての大成功ですからテングになっています~
ピノキオみたいに鼻が伸びすぎないようにしないと・・・
実はこの反動で収穫がイマイチだった野菜もあったりして・・・
なんてお話はまた後日の心だ~
苗を買ってそれから植えましたよ~

↑赤タマネギは特に大きいです~
数は30個ぐらいかな~ 確か苗は50本買ったはずですが・・・

↑ちょっととう立ちしかけたのもあります・・・

↑こちらは新聞紙マルチをしてない方・・・
草取りは一回だけやって後は放し飼いでした・・・(^_^;)
ちょっと小さいけど十分です。

↑小さいと言っても去年よりはだいぶましです・・・
去年はピンポン球サイズがメインでしたから・・・

↑当然ながら土も付いているけど、今年はタマネギ左門豊作だ~
松中選手~ホームラン~かっとばせ~ いや左門豊作と同じ熊本出身ですからね~


↑雨が降りそうになったので、コンテナに入れてカーポートの下に移動です。
全部でコンテナ8箱ほどあったかな~ばんざ~い!
しばらくはこの保存方法でやります。多すぎていつもの場所に入りきれないみたいで・・・
こりゃタマネギ用の蔵ばつくらんばかな~(^_^;)
すぐに調子にのるワル猫です・・・
今回は自慢記事でスイマセン~ これで来年の4月までタマネギ買わなくて済みます~
初めての大成功ですからテングになっています~
ピノキオみたいに鼻が伸びすぎないようにしないと・・・
実はこの反動で収穫がイマイチだった野菜もあったりして・・・
なんてお話はまた後日の心だ~

2010年06月23日 (水) | 編集 |
湯布院でお泊まりの翌日は、やまなみハイウェイをドライブです。


↑いい天気でバッチリですね~

↑星生山や硫黄山が見えてきました。ここが飯田高原です。

↑三俣山をバックにパラグライダー?っていうのかな~ 人が飛んでる~
この手のスカイスポーツはムリ~

↑農家レストランべべんこの白馬です~
趣味で飼われているとか・・・

↑途中で美術館に寄り道したそうですが、それはまた後日記事にしますね~

↑多分牧の戸峠から三愛レストハウスに下りる途中ですね・・・

↑ここも定番のお店だ~

↑メインがないようですが、今両手にもって食べられているようです・・・
だご汁の耕きち・・・これも後日特集しますね~

↑耕きちのニャンコです。荷物は安全に運んでくれよ~ クロネコくん

↑黒川温泉の甘味処・・・

↑持ち帰りの団子セットみたいなものもあります。
粉を混ぜて自分で団子が作れます。リーズナブルだし結構作るのも楽しいですよ~
スイーツ作りの入門にどうぞ~

↑川沿いに風情のあるお宿が建ち並びます。

↑川沿いにある小屋、ここは温泉です。入ったことありますよ~
混浴ですが、広くないので交代で入られているようです。


↑美人湯の看板も・・・
で、黒川からわいた方面に移動です・・・

↑そらいろのたね、パン屋さんです。
お昼過ぎだともう売り切れることもあるそうですよ~
シリーズも一応終わりました~ 九州芸術の杜や温泉についてはまたいつかアップしますね~
では、長らくお付き合いありがとうございました~


↑いい天気でバッチリですね~

↑星生山や硫黄山が見えてきました。ここが飯田高原です。

↑三俣山をバックにパラグライダー?っていうのかな~ 人が飛んでる~
この手のスカイスポーツはムリ~

↑農家レストランべべんこの白馬です~
趣味で飼われているとか・・・

↑途中で美術館に寄り道したそうですが、それはまた後日記事にしますね~

↑多分牧の戸峠から三愛レストハウスに下りる途中ですね・・・

↑ここも定番のお店だ~

↑メインがないようですが、今両手にもって食べられているようです・・・
だご汁の耕きち・・・これも後日特集しますね~

↑耕きちのニャンコです。荷物は安全に運んでくれよ~ クロネコくん

↑黒川温泉の甘味処・・・

↑持ち帰りの団子セットみたいなものもあります。
粉を混ぜて自分で団子が作れます。リーズナブルだし結構作るのも楽しいですよ~
スイーツ作りの入門にどうぞ~

↑川沿いに風情のあるお宿が建ち並びます。

↑川沿いにある小屋、ここは温泉です。入ったことありますよ~
混浴ですが、広くないので交代で入られているようです。


↑美人湯の看板も・・・
で、黒川からわいた方面に移動です・・・

↑そらいろのたね、パン屋さんです。
お昼過ぎだともう売り切れることもあるそうですよ~
シリーズも一応終わりました~ 九州芸術の杜や温泉についてはまたいつかアップしますね~
では、長らくお付き合いありがとうございました~

2010年06月21日 (月) | 編集 |
特派員の湯布院でのお宿は、由布院駅の北側あたりの高台に位置する御宿仙壽です。
一日3組限定のこじんまりしたお宿です。

↑住宅街の中にあるお宿・・・

↑もちろんお部屋には専用の露天風呂があり、母屋(朝食処)には内風呂も・・・

↑もちろん湯布院を代表する山、由布岳を望むことができます。

↑さて、お待ちかねのお食事タイムだ~

↑先付 もずく ポン酢にもぐさ生姜とのこと。
ものぐさ坊主じゃなくて、もぐさ生姜?? なんじゃそりゃ・・・
器の中に入っているのはジュンサイです。

↑八寸 八寸って24センチかな~(^_^;)
食前酒は加母酢(カボス)サワー

↑冬瓜含め煮鶏味噌・・・ 味噌が美味しかったそうです。
いや、作り方とか意味は分りません~ お品書きを転記しているだけです~

↑稚鮎南蛮漬け

↑へぎ蛸茗荷巻き 黄身酢掛け
これも意味不明です~ へぎ蛸??

↑無花果ワイン煮 クリームチーズ

↑お造り 豊後水道の恵み三種盛り
鯛、ハマチに関アジ

↑変り鉢 和牛ステーキ
ミニトマト、ジャポネソース、クレソン、カッテージチーズ、アスパラが入っています。

↑酢物 鰹叩き オクラトロロ掛け
家人はオクラ苦手なので食べておらずお味はわからんそうですが、おくらんで下さい(^_^;)

↑蓋物 豆乳蒸し

↑中身をご紹介 穴子、銀杏、椎茸、法蓮草、海老、菖蒲麩、べっ甲飴・・・
飴が入っているとはビックリですが、あめ玉ではないようです(^_^;)
とろりとして美味しかったとか・・・

↑揚げ物 鱧香り揚げ、隠元豆
これにご飯は、湯布米だそうです。止め椀は磯辺しんじょ

↑デザートは、ヨーグルトケーキ ブルーベリーソース掛け

↑アルコールも入ってガールズトーク?花盛り~
こうして湯布院の夜は更けていくのでした~
一日3組限定のこじんまりしたお宿です。

↑住宅街の中にあるお宿・・・

↑もちろんお部屋には専用の露天風呂があり、母屋(朝食処)には内風呂も・・・

↑もちろん湯布院を代表する山、由布岳を望むことができます。

↑さて、お待ちかねのお食事タイムだ~

↑先付 もずく ポン酢にもぐさ生姜とのこと。
ものぐさ坊主じゃなくて、もぐさ生姜?? なんじゃそりゃ・・・
器の中に入っているのはジュンサイです。

↑八寸 八寸って24センチかな~(^_^;)
食前酒は加母酢(カボス)サワー

↑冬瓜含め煮鶏味噌・・・ 味噌が美味しかったそうです。
いや、作り方とか意味は分りません~ お品書きを転記しているだけです~

↑稚鮎南蛮漬け

↑へぎ蛸茗荷巻き 黄身酢掛け
これも意味不明です~ へぎ蛸??

↑無花果ワイン煮 クリームチーズ

↑お造り 豊後水道の恵み三種盛り
鯛、ハマチに関アジ

↑変り鉢 和牛ステーキ
ミニトマト、ジャポネソース、クレソン、カッテージチーズ、アスパラが入っています。

↑酢物 鰹叩き オクラトロロ掛け
家人はオクラ苦手なので食べておらずお味はわからんそうですが、おくらんで下さい(^_^;)

↑蓋物 豆乳蒸し

↑中身をご紹介 穴子、銀杏、椎茸、法蓮草、海老、菖蒲麩、べっ甲飴・・・
飴が入っているとはビックリですが、あめ玉ではないようです(^_^;)
とろりとして美味しかったとか・・・

↑揚げ物 鱧香り揚げ、隠元豆
これにご飯は、湯布米だそうです。止め椀は磯辺しんじょ

↑デザートは、ヨーグルトケーキ ブルーベリーソース掛け

↑アルコールも入ってガールズトーク?花盛り~
こうして湯布院の夜は更けていくのでした~

2010年06月20日 (日) | 編集 |
お宿のチェックインまで時間があるので湯布院の街中を散策です。

↑なんでもコロッケ選手権みたいな企画があってそこで金賞を受賞したとか・・・
いろんなコロッケがあるようです。

↑グラタンコロッケ、チーズコロッケ、エビチリコロッケ・・・

↑豆乳わらび餅なんてのもあるんですね~ 試食したいです~(^_^;)

↑湯の坪通りはお土産やさんが沢山あってとてもにぎやか・・・

↑トマトのドレッシング・・・

↑とり天・・・ うっ・・・

↑とり天以外にも使えるようですね~ 安心~

↑ゆず胡椒のドレッシングか~ なんか気になるな~

↑ケンミンショーで紹介されたんですか~ なるほどね~
それは見てなかったけど、やっぱ気になる~
でも、湯布院ってお土産屋さんだけじゃなかです。やっぱりあそこはすごかですばい

↑温泉が入り込んでとても暖かい金鱗湖、熱帯魚も棲んでいます~
鯛みたいな味のお魚もいます。イズミ鯛っていうんです。ホントの名前はティラピア
噛みつきませんよ~ 黒鯛みたいにしています。

↑ここは観光客専用の温泉、ていうか周りから丸見えになるそうです(^_^;)
もちろん入ったことありません~

↑前の川が暖かいんですよ~ 温泉が流れ込んでいますから・・・

↑ブログで見かけたような気はしますけど、名前が出てこないです・・・

↑湯布院は自然豊かな街、中心部から少しだけ歩くとまた違った表情です。

↑ここ金鱗湖の畔には亀の井別荘があり、そこのカフェ天上桟敷はキーマさんも紹介されていましたね~

↑時間があったので、塚原高原にドライブ行ったそうです~
次はお宿だ~ もちろん後日の心です~

↑なんでもコロッケ選手権みたいな企画があってそこで金賞を受賞したとか・・・
いろんなコロッケがあるようです。

↑グラタンコロッケ、チーズコロッケ、エビチリコロッケ・・・

↑豆乳わらび餅なんてのもあるんですね~ 試食したいです~(^_^;)

↑湯の坪通りはお土産やさんが沢山あってとてもにぎやか・・・

↑トマトのドレッシング・・・

↑とり天・・・ うっ・・・

↑とり天以外にも使えるようですね~ 安心~

↑ゆず胡椒のドレッシングか~ なんか気になるな~

↑ケンミンショーで紹介されたんですか~ なるほどね~
それは見てなかったけど、やっぱ気になる~
でも、湯布院ってお土産屋さんだけじゃなかです。やっぱりあそこはすごかですばい

↑温泉が入り込んでとても暖かい金鱗湖、熱帯魚も棲んでいます~
鯛みたいな味のお魚もいます。イズミ鯛っていうんです。ホントの名前はティラピア
噛みつきませんよ~ 黒鯛みたいにしています。

↑ここは観光客専用の温泉、ていうか周りから丸見えになるそうです(^_^;)
もちろん入ったことありません~

↑前の川が暖かいんですよ~ 温泉が流れ込んでいますから・・・

↑ブログで見かけたような気はしますけど、名前が出てこないです・・・

↑湯布院は自然豊かな街、中心部から少しだけ歩くとまた違った表情です。

↑ここ金鱗湖の畔には亀の井別荘があり、そこのカフェ天上桟敷はキーマさんも紹介されていましたね~

↑時間があったので、塚原高原にドライブ行ったそうです~
次はお宿だ~ もちろん後日の心です~

2010年06月17日 (木) | 編集 |
5月下旬に特派員が湯布院温泉に、なので写真を提供してもらいました。
またも長~く引っ張りますよ~ よろしく~(^_^;)

↑高速道路ですが、空いているな~ ガラガラです~ 平日はこんなもんかな~

↑湯布院インターから降りて市街地の方へ1分、左の丘の上にのぼると・・・

↑市街地を見下ろす丘の上にありました。

↑こじんまりしたピザレストラン・・・

↑「櫟(くぬぎ)の丘」です・・・
超人気店、土日は行列ができるとか・・・
観光地にありがちな雰囲気だけのお店じゃなく、本物のピザが味わえるそうです・・・

↑「いらっしゃいませ~」 明るい奥さんがお迎えしてくれました~(^_^;)

↑明るい店内、それに写真撮影OKですよ~ 嬉しいですよね~

↑ありゃ、メニューにピザがなか~ ってご安心を、ちゃんとありますよ~
スペアリブもおいしいらしいですが・・・ 夜がボリューム満点になるはずなので・・・

↑まずはサラダ・・・ ちょっと黒いパンみたいですが、ベーコンです。
特派員の撮影なのでちょっとイマイチですが、文句は言えません・・・
このベーコンが絶品だとのこと。 皆さんもたべ~こんば~

↑キノコとベーコンのクリームパスタ

↑ピザはこの石釜でパリっと焼けます。

↑一分で焼けるらしいですよ~

↑定番中の定番、マルゲリータ 1300円
モッツアレラチーズとバジルのシンプルなピザです。でも大きいですね~

↑これはカプリチョーザ マルゲリータにいろんな具を乗せたって感じかな~
なぜか半分食べられてる~ ってこの半分が大事だったのに~(>_<)

↑これが半分の方のやつ・・・ つまりハーフ&ハーフで・・・
クワトロフォルマッジ、いや初めて聞きましたけど四種類のチーズを使ったピザ
なんとメープルシロップを掛けて食べるそうで絶品だったそうです・・・
ハーフ&ハーフだと1800円、単品だと1600円です。
チーズが苦手の家人が、また絶対行きたい~ってことでしたよ~

↑満腹になったところで、定番湯布院の市街地へ・・・
はい、もちろん後日の心です~
またも長~く引っ張りますよ~ よろしく~(^_^;)

↑高速道路ですが、空いているな~ ガラガラです~ 平日はこんなもんかな~

↑湯布院インターから降りて市街地の方へ1分、左の丘の上にのぼると・・・

↑市街地を見下ろす丘の上にありました。

↑こじんまりしたピザレストラン・・・

↑「櫟(くぬぎ)の丘」です・・・
超人気店、土日は行列ができるとか・・・
観光地にありがちな雰囲気だけのお店じゃなく、本物のピザが味わえるそうです・・・

↑「いらっしゃいませ~」 明るい奥さんがお迎えしてくれました~(^_^;)

↑明るい店内、それに写真撮影OKですよ~ 嬉しいですよね~

↑ありゃ、メニューにピザがなか~ ってご安心を、ちゃんとありますよ~
スペアリブもおいしいらしいですが・・・ 夜がボリューム満点になるはずなので・・・

↑まずはサラダ・・・ ちょっと黒いパンみたいですが、ベーコンです。
特派員の撮影なのでちょっとイマイチですが、文句は言えません・・・
このベーコンが絶品だとのこと。 皆さんもたべ~こんば~

↑キノコとベーコンのクリームパスタ

↑ピザはこの石釜でパリっと焼けます。

↑一分で焼けるらしいですよ~

↑定番中の定番、マルゲリータ 1300円
モッツアレラチーズとバジルのシンプルなピザです。でも大きいですね~

↑これはカプリチョーザ マルゲリータにいろんな具を乗せたって感じかな~
なぜか半分食べられてる~ ってこの半分が大事だったのに~(>_<)

↑これが半分の方のやつ・・・ つまりハーフ&ハーフで・・・
クワトロフォルマッジ、いや初めて聞きましたけど四種類のチーズを使ったピザ
なんとメープルシロップを掛けて食べるそうで絶品だったそうです・・・
ハーフ&ハーフだと1800円、単品だと1600円です。
チーズが苦手の家人が、また絶対行きたい~ってことでしたよ~

↑満腹になったところで、定番湯布院の市街地へ・・・
はい、もちろん後日の心です~

2010年06月16日 (水) | 編集 |
先般ホタルの撮影に行ってきましたが見事に失敗でした。なのでリベンジだ~

↑明治から続く小城羊羹の老舗、村岡総本舗
ここには羊羹資料館も併設されており、羊羹の歴史を学ぶことができます。
もちろん入場無料でお茶と羊羹のセット付き~(^_^;)
他にも村岡屋というお店があり、ここは佐賀錦というカステラ風のお菓子が絶品です。
村岡屋さんは佐賀市内に多くの店舗があり、また落ち着いたギャラリーも
桃林窯さんが毎年3月に佐賀で個展をされる時にそこを使われておられます。
八頭寺伝吉は、表面が堅い昔羊羹が美味しいし・・・
市内には20店舗の羊羹屋さんがあるそうです。皆さんはどこの羊羹がお好みかな~
ここ村岡総本舗の向かい側に須賀神社があり、祇園さんと呼ばれて市民に親しまれています。
この前を流れる祇園川がホタルの有名なところなんです・・・

↑この時期は出店もでていてちょっとワクワクですよ~
昔は出店で買うのは、子供の憧れだったな~
佐賀市内の人だと、松原神社内の日峯(にっぽう)さんの出店ですね~

↑この橋を渡って小高い丘を登ると祇園さんの神社です。
でも、夜はちょっと足元が危ないかもです。

↑なのでお参りは手前ですませようっと・・・「ホタルが写真に撮れますように・・・」
なんてお願いはされてないでしょうね~ もちろん被写体モデルは他人です~
ワル猫はこんな若くないです~
で、ここで重要なことが判明しました。オイドンが出かけた6月上旬
もうホタルはここにはいないと・・・車で3キロ程上流まで行かないといけないとか・・・
あまり説明されてない~ でも説明しすぎると出店の方が困るだろうし・・・
てことで、翌日上流に行きました~ するとさっそく大きなホタルが撮れました~

↑と思ったら水田羊羹「ホタルようかん」の看板でした~
羊羹は柔らかいけど、ようかんで食べましょう~ って誰か言っていたな~(^_^;)
ホタル味? それともホタル色? はたまたホタル型? 分りません~
HPで確認したけど、ワイン羊羹、コーヒー羊羹、ブランデー羊羹、いちご羊羹、生姜羊羹とか・・・
ありゃ、ホタルようかんはなかばい・・・イメージ的なキャッチコピーかな~
ここ水田羊羹さんは日本一種類の多い羊羹店だとか・・・ なるほどね~


↑祇園川の上流、ひんやりした空気です。清掃協力金100円、気持ちよく払いましょう~

↑明るいうちに来るのがポイントです。駐車場も混まないし・・・
カメラのセットも明るくないと最終確認できないし、ライトは使えないし・・・
それに少しずつホタルが見えてくるのもいいものですよ~
遅くとも7時半には着いていた方がいいようです。
この日は大ボケで三脚忘れましたが、ガードレールがちょうどいい高さなので
それに乗せて何とか撮影できました~(^_^;)
明るいうちだと一眼レフのバルブ撮影でなくても大丈夫。皆さんもチャレンジしてみてください。
まず、ピント合わせを手動にします。フィルム感度(ISO)は800~1600
まちがってUSO800はいけません。ウソ八百になります(>_<)
絞りはマニュアル設定できる機種(たぶんこれぐらいはどれでも出来るかな~)で
開きます。つまりF値を小さくします。大きくしたら写りませんよ~
デジタル一眼レフではバルブ撮影といって、シャッターを押している間ずっとシャッターが開きっぱなしになるのですが、まだ明るいうちなら、8秒程度のスローシャッタースピードが設定できれば大丈夫です。
できれば、30秒シャッターがいいのですが、なかなかコンパクトデジカメではそこまでは求められません。
で、絶対にストロボを焚いてはいけません。写らない上に他の方に大迷惑になります。
携帯での撮影はまずムリでしょうね。目の前に止まっていてじっと20秒ぐらい動かずに
なおかつカメラをほぼ固定できる場所であれば、携帯カメラの設定で夜景があれば・・・
もしかしてもしかしたら出来るかもですが・・・
ほとんどの方は携帯ではムリと書いてあります。一眼レフや高機能タイプのデジカメでも
そんな簡単じゃないです・・・試行錯誤ですね・・・
羊羹屋さんのホタルは昼間もいますから大丈夫かも~(^_^;)

↑皆さん今か今かとホタルが飛び立つのを待っておられますよ~
では、次からは実際にオイドンが撮影した写真の紹介です~

↑デジタル一眼ではなくバルブ撮影は出来ないけどマニュアルの機能があるカメラ
望遠も可能なタイプなので山にはこれを持って行っています。
ちょうと目の前にホタルがやってきました。描いたりしていませんよ~

↑ちょっと暗くなってきたのでもう厳しいかな~

↑デジタル一眼でしたが、もう少しアップで撮影するべきだったかな~
遠くのホタルが鮮明に写りません。そしてまたも電池切れ~
バルブ撮影は異常に電池を消耗します。
また、何度か慣れたらもう少しマシになるかもですね・・・
※今回撮影したのはゲンジボタル、でもここにはヒメボタルもいるんです。
とっても珍しいですよ~ 普通ゲンジボタル以外は滅多に見かけないし・・・
オイドンも初めてでした~ これがホタルってビックリ。
光り方も独特です~ 残念ながら撮影には失敗しました・・・(>_<)
なので、皆さんも各地に出かけられて実際にご自分の目でご覧ください~
オイドンのブログでのヒメボタルご紹介は来年の心だ~(^_^;)

↑明治から続く小城羊羹の老舗、村岡総本舗
ここには羊羹資料館も併設されており、羊羹の歴史を学ぶことができます。
もちろん入場無料でお茶と羊羹のセット付き~(^_^;)
他にも村岡屋というお店があり、ここは佐賀錦というカステラ風のお菓子が絶品です。
村岡屋さんは佐賀市内に多くの店舗があり、また落ち着いたギャラリーも
桃林窯さんが毎年3月に佐賀で個展をされる時にそこを使われておられます。
八頭寺伝吉は、表面が堅い昔羊羹が美味しいし・・・
市内には20店舗の羊羹屋さんがあるそうです。皆さんはどこの羊羹がお好みかな~
ここ村岡総本舗の向かい側に須賀神社があり、祇園さんと呼ばれて市民に親しまれています。
この前を流れる祇園川がホタルの有名なところなんです・・・

↑この時期は出店もでていてちょっとワクワクですよ~
昔は出店で買うのは、子供の憧れだったな~
佐賀市内の人だと、松原神社内の日峯(にっぽう)さんの出店ですね~

↑この橋を渡って小高い丘を登ると祇園さんの神社です。
でも、夜はちょっと足元が危ないかもです。

↑なのでお参りは手前ですませようっと・・・「ホタルが写真に撮れますように・・・」
なんてお願いはされてないでしょうね~ もちろん被写体モデルは他人です~
ワル猫はこんな若くないです~
で、ここで重要なことが判明しました。オイドンが出かけた6月上旬
もうホタルはここにはいないと・・・車で3キロ程上流まで行かないといけないとか・・・
あまり説明されてない~ でも説明しすぎると出店の方が困るだろうし・・・
てことで、翌日上流に行きました~ するとさっそく大きなホタルが撮れました~

↑と思ったら水田羊羹「ホタルようかん」の看板でした~
羊羹は柔らかいけど、ようかんで食べましょう~ って誰か言っていたな~(^_^;)
ホタル味? それともホタル色? はたまたホタル型? 分りません~
HPで確認したけど、ワイン羊羹、コーヒー羊羹、ブランデー羊羹、いちご羊羹、生姜羊羹とか・・・
ありゃ、ホタルようかんはなかばい・・・イメージ的なキャッチコピーかな~
ここ水田羊羹さんは日本一種類の多い羊羹店だとか・・・ なるほどね~


↑祇園川の上流、ひんやりした空気です。清掃協力金100円、気持ちよく払いましょう~

↑明るいうちに来るのがポイントです。駐車場も混まないし・・・
カメラのセットも明るくないと最終確認できないし、ライトは使えないし・・・
それに少しずつホタルが見えてくるのもいいものですよ~
遅くとも7時半には着いていた方がいいようです。
この日は大ボケで三脚忘れましたが、ガードレールがちょうどいい高さなので
それに乗せて何とか撮影できました~(^_^;)
明るいうちだと一眼レフのバルブ撮影でなくても大丈夫。皆さんもチャレンジしてみてください。
まず、ピント合わせを手動にします。フィルム感度(ISO)は800~1600
まちがってUSO800はいけません。ウソ八百になります(>_<)
絞りはマニュアル設定できる機種(たぶんこれぐらいはどれでも出来るかな~)で
開きます。つまりF値を小さくします。大きくしたら写りませんよ~
デジタル一眼レフではバルブ撮影といって、シャッターを押している間ずっとシャッターが開きっぱなしになるのですが、まだ明るいうちなら、8秒程度のスローシャッタースピードが設定できれば大丈夫です。
できれば、30秒シャッターがいいのですが、なかなかコンパクトデジカメではそこまでは求められません。
で、絶対にストロボを焚いてはいけません。写らない上に他の方に大迷惑になります。
携帯での撮影はまずムリでしょうね。目の前に止まっていてじっと20秒ぐらい動かずに
なおかつカメラをほぼ固定できる場所であれば、携帯カメラの設定で夜景があれば・・・
もしかしてもしかしたら出来るかもですが・・・
ほとんどの方は携帯ではムリと書いてあります。一眼レフや高機能タイプのデジカメでも
そんな簡単じゃないです・・・試行錯誤ですね・・・
羊羹屋さんのホタルは昼間もいますから大丈夫かも~(^_^;)

↑皆さん今か今かとホタルが飛び立つのを待っておられますよ~
では、次からは実際にオイドンが撮影した写真の紹介です~

↑デジタル一眼ではなくバルブ撮影は出来ないけどマニュアルの機能があるカメラ
望遠も可能なタイプなので山にはこれを持って行っています。
ちょうと目の前にホタルがやってきました。描いたりしていませんよ~

↑ちょっと暗くなってきたのでもう厳しいかな~

↑デジタル一眼でしたが、もう少しアップで撮影するべきだったかな~
遠くのホタルが鮮明に写りません。そしてまたも電池切れ~
バルブ撮影は異常に電池を消耗します。
また、何度か慣れたらもう少しマシになるかもですね・・・
※今回撮影したのはゲンジボタル、でもここにはヒメボタルもいるんです。
とっても珍しいですよ~ 普通ゲンジボタル以外は滅多に見かけないし・・・
オイドンも初めてでした~ これがホタルってビックリ。
光り方も独特です~ 残念ながら撮影には失敗しました・・・(>_<)
なので、皆さんも各地に出かけられて実際にご自分の目でご覧ください~
オイドンのブログでのヒメボタルご紹介は来年の心だ~(^_^;)

2010年06月15日 (火) | 編集 |
5月下旬のお話です。

↑トマトの花が咲きました。

↑その花が小さな実をつけてくれます。ありがたいな~

↑ピーマン系の白い花

↑ピーマンと万願寺唐辛子だと花の違いは分りませんね~

↑ピーマン系は比較的作りやすいですよね~ 今年はどうかな~

↑小さな蕾が出来ています。なんか順調かも~

↑茄子はまだ花が咲いていませんでしたが、蕾は出来ています。一安心

↑畑のあちこちにソバの花、こぼれた種から花を咲かせています。
※追記です! ソバの花と思いこんでいましたが、よく見ると全然違いました~(>_<)
トマコさんからご指摘ありましたとおりです~(^_^;)
で、これがなにかっつ~のはオイドンにはチンプンカンプン~
※※またまた追記です~ やっぱりもしかしたらソバの花かもっていう情報も再度あり~
ようわからんですが、葉っぱはソバみたいにしていました~

↑これはジャガイモの花

↑花がこんなに元気なら葉っぱはどうかな~

↑どひゃ~ ジャガイモがすごいです~
って、ここはオイドンの畑じゃなくて兄の畑でした~ オイドンところは見せられません~

↑兄のところはトウモロコシも作っています。
今年は兄にだいぶお世話になるみたいですぅ~

↑トマトの花が咲きました。

↑その花が小さな実をつけてくれます。ありがたいな~

↑ピーマン系の白い花

↑ピーマンと万願寺唐辛子だと花の違いは分りませんね~

↑ピーマン系は比較的作りやすいですよね~ 今年はどうかな~

↑小さな蕾が出来ています。なんか順調かも~

↑茄子はまだ花が咲いていませんでしたが、蕾は出来ています。一安心

↑畑のあちこちにソバの花、こぼれた種から花を咲かせています。
※追記です! ソバの花と思いこんでいましたが、よく見ると全然違いました~(>_<)
トマコさんからご指摘ありましたとおりです~(^_^;)
で、これがなにかっつ~のはオイドンにはチンプンカンプン~
※※またまた追記です~ やっぱりもしかしたらソバの花かもっていう情報も再度あり~
ようわからんですが、葉っぱはソバみたいにしていました~

↑これはジャガイモの花

↑花がこんなに元気なら葉っぱはどうかな~

↑どひゃ~ ジャガイモがすごいです~
って、ここはオイドンの畑じゃなくて兄の畑でした~ オイドンところは見せられません~

↑兄のところはトウモロコシも作っています。
今年は兄にだいぶお世話になるみたいですぅ~

2010年06月14日 (月) | 編集 |
サツマイモの苗を作っていますが、なかなか成長しませんね~ 5月中旬の状況です。

↑簡易ビニール温室で暖めているんですけどね~

↑ホントはこんな風に少し芋の表面が外に出ているくらいに植えるそうです・・・
知りませんでした・・・

↑まあ何とかなるかな~ と希望的観測です。
これらはすべて安納紅です。

↑これは色が全然違います~ 赤い葉っぱじゃありません~
安納芋ですが、表面が白い安納黄金です。味は一緒だそうです。



↑3月に植えた大根、本来ならば食べられる時期ですが・・・
とう立ちしちゃいました。種類間違ったかな~
あと半分は別の種を植えているのでボチボチ収穫時期です。


↑里芋の葉っぱも大きくなってきました。
収穫は11月なので時間はかかりますが、手間はかかりません。
夏に雨がちゃんと降ってくれたら大丈夫です。
追記:6月上旬の様子だとあと一歩かな~ 6月末に間に合うか不安です・・・
ま、少しぐらい遅れてもこちらは温暖な気候なのでなんとか大丈夫ですが・・・

↑簡易ビニール温室で暖めているんですけどね~

↑ホントはこんな風に少し芋の表面が外に出ているくらいに植えるそうです・・・
知りませんでした・・・

↑まあ何とかなるかな~ と希望的観測です。
これらはすべて安納紅です。

↑これは色が全然違います~ 赤い葉っぱじゃありません~
安納芋ですが、表面が白い安納黄金です。味は一緒だそうです。



↑3月に植えた大根、本来ならば食べられる時期ですが・・・
とう立ちしちゃいました。種類間違ったかな~
あと半分は別の種を植えているのでボチボチ収穫時期です。


↑里芋の葉っぱも大きくなってきました。
収穫は11月なので時間はかかりますが、手間はかかりません。
夏に雨がちゃんと降ってくれたら大丈夫です。
追記:6月上旬の様子だとあと一歩かな~ 6月末に間に合うか不安です・・・
ま、少しぐらい遅れてもこちらは温暖な気候なのでなんとか大丈夫ですが・・・

2010年06月12日 (土) | 編集 |
5月中旬のお話です・・・
今まではコンポストをひっくり返した場所から出た苗を植えていましたが
今年はちゃんと種から育成しました・・・ もちろん手抜きですが・・・

↑紙マルチを裏返しに敷いていきます。雨の中、カッパ着ながらの作業です。
裏返しが作業しやすくて、ただそれだけのことです。
でも、マル秘の秘密兵器?も登場します・・・

↑敷きワラの代わりにつかう「敷きワライラズ」だったか「ワラサラバ~」だったか・・・
それともサラダバーだったか・・・
しかし、こりゃ結構安っぽいな~ 確かに安かったけど・・・
なので、ちゃんと下に紙マルチしていないと雑草対策になりません。

↑これは軽くて丈夫なので敷きやすいです。風でも飛びやすいですけど・・・

↑これはニュージーランドから来られたカボチャ

↑こちらはバターナッツの苗です。
ほとんど違いは分りませんが・・・



↑ネットに切り目入れながら植えていきます・・・

↑植え付け完了~ でも、風で飛ぶので土を置いておかないといけません。
風が強くないといいんだけどな~
まだまだ寒いのでその対策もしていますけど、
そこらはまた効果も含めて後日の心だ~
※で、今の状態ですけど、あまり大きくもなってないし、小さいわけでもないですが、
まあ何となくって感じです。ちょっとカツを入れないと・・・カツだ~ カツカレーだ~
意味不明でした・・・
今まではコンポストをひっくり返した場所から出た苗を植えていましたが
今年はちゃんと種から育成しました・・・ もちろん手抜きですが・・・

↑紙マルチを裏返しに敷いていきます。雨の中、カッパ着ながらの作業です。
裏返しが作業しやすくて、ただそれだけのことです。
でも、マル秘の秘密兵器?も登場します・・・

↑敷きワラの代わりにつかう「敷きワライラズ」だったか「ワラサラバ~」だったか・・・
それともサラダバーだったか・・・
しかし、こりゃ結構安っぽいな~ 確かに安かったけど・・・
なので、ちゃんと下に紙マルチしていないと雑草対策になりません。

↑これは軽くて丈夫なので敷きやすいです。風でも飛びやすいですけど・・・

↑これはニュージーランドから来られたカボチャ

↑こちらはバターナッツの苗です。
ほとんど違いは分りませんが・・・



↑ネットに切り目入れながら植えていきます・・・

↑植え付け完了~ でも、風で飛ぶので土を置いておかないといけません。
風が強くないといいんだけどな~
まだまだ寒いのでその対策もしていますけど、
そこらはまた効果も含めて後日の心だ~
※で、今の状態ですけど、あまり大きくもなってないし、小さいわけでもないですが、
まあ何となくって感じです。ちょっとカツを入れないと・・・カツだ~ カツカレーだ~
意味不明でした・・・

2010年06月11日 (金) | 編集 |
ホタルを鑑賞するため、小城羊羹で有名な小城市にやってきました。
出店も合ったのですが、心に余裕がなく撮影してなかった~
撮影のプレッシャーです・・・
で、結果は失敗です・・・

↑ちょっとシャッター時間が短かかったな~

↑今度は車のライトが当たって大失敗・・・
そうこうしているうちに電池切れになりました~(>_<)
ホタル撮影は、バルブ撮影が出来る一眼レフ(マニュアルモード)が必要です。
ISOは800、絞りをF4程度、そしてシャッターは概ね3分~5分程度開けてください。
もちろん三脚は必須だし、ストロボは絶対NG ホタルが怖がります。
それとピント合わせをマニュアルにして無限大にしておいてと・・・
理論的には大丈夫なはずでしたが、車のライトが当たってどうしても上手くとれませんでした
ホタル撮影はあまり人の多くこないスポットがいいみたいですね~
でも、そんなところは滅多にないし・・・ まあこんなモンでしょうか・・・
なので、気を取り直してスペアの普通のデジカメもって食事に行きました~
これは失敗なしやろ・・・(^_^;)

↑小城市にあるドライブイン一平、25年程前は佐賀市内にあったんですけどね~

↑普通のドライブインですが、ここは有名なんです・・・
平日だってお客さんも多いですよ~

↑定食が安いですね~ でも、ここの一番人気は・・・
これだ~

↑カツカレ~ ありゃりゃ、ルーが皿からこぼれそうだ~
それにカツがはみ出し禁止~

↑よく数えたら、8切れカツが乗っています。はち切れんばかりです・・・
オイドンのお腹も・・・ 完食不可能、ギブアップでした~(>_<)
これの大盛りを注文されるかたもあるそうです・・・ありえん・・・
で、お値段が860円、大盛りでも910円・・・
お味は、カレーが辛くてオイドンの好みです。家庭の味のカレーですが、
このカツはホントすごか~ 懐かしい佐賀の味でした~
出店も合ったのですが、心に余裕がなく撮影してなかった~
撮影のプレッシャーです・・・
で、結果は失敗です・・・

↑ちょっとシャッター時間が短かかったな~

↑今度は車のライトが当たって大失敗・・・
そうこうしているうちに電池切れになりました~(>_<)
ホタル撮影は、バルブ撮影が出来る一眼レフ(マニュアルモード)が必要です。
ISOは800、絞りをF4程度、そしてシャッターは概ね3分~5分程度開けてください。
もちろん三脚は必須だし、ストロボは絶対NG ホタルが怖がります。
それとピント合わせをマニュアルにして無限大にしておいてと・・・
理論的には大丈夫なはずでしたが、車のライトが当たってどうしても上手くとれませんでした
ホタル撮影はあまり人の多くこないスポットがいいみたいですね~
でも、そんなところは滅多にないし・・・ まあこんなモンでしょうか・・・
なので、気を取り直してスペアの普通のデジカメもって食事に行きました~
これは失敗なしやろ・・・(^_^;)

↑小城市にあるドライブイン一平、25年程前は佐賀市内にあったんですけどね~

↑普通のドライブインですが、ここは有名なんです・・・
平日だってお客さんも多いですよ~

↑定食が安いですね~ でも、ここの一番人気は・・・
これだ~

↑カツカレ~ ありゃりゃ、ルーが皿からこぼれそうだ~
それにカツがはみ出し禁止~

↑よく数えたら、8切れカツが乗っています。はち切れんばかりです・・・
オイドンのお腹も・・・ 完食不可能、ギブアップでした~(>_<)
これの大盛りを注文されるかたもあるそうです・・・ありえん・・・
で、お値段が860円、大盛りでも910円・・・
お味は、カレーが辛くてオイドンの好みです。家庭の味のカレーですが、
このカツはホントすごか~ 懐かしい佐賀の味でした~

2010年06月10日 (木) | 編集 |
5月上旬のお話です。天気が良い日でした。また小出しにしています~

↑空までのぼりそうな勢いでした・・・エンドウ豆。
冬は防寒対策もな~んもしていませんでしたが、今年は元気です。

↑左門豊作です~ 家人の実家で大変喜ばれています~

↑嫌いって訳じゃなくて食べることは出来ますけど・・・

↑唐辛子は食べきれないぐらい去年収穫しましたけど、これはまた違う味みたいです。
なんだか分りませんが衝動買い~ 家人や娘にばかり文句言えません(^_^;)

↑ありゃ、ほうれん草がとう立ちしてきた~ こりゃいかん収穫せんば~

↑きれいなほうれん草もありました~

↑山盛りになってしまいました~ こりゃ報告、連絡、相談だらけだ~
やっぱり一度に沢山収穫しても食べ切れません・・・ 少しずつ収穫せんばですね。

↑ありゃ、すこしとう立ちしてきた~ こりゃいかん~

↑赤タマネギはもう収穫時期みたいです。今年はバッチリだ~

↑去年はここの土手にアレを植えて大失敗でした。
今年はこの土手の横の畑にちゃんと植えますよ~
なんてお話はまた後日~

↑空までのぼりそうな勢いでした・・・エンドウ豆。
冬は防寒対策もな~んもしていませんでしたが、今年は元気です。

↑左門豊作です~ 家人の実家で大変喜ばれています~

↑嫌いって訳じゃなくて食べることは出来ますけど・・・

↑唐辛子は食べきれないぐらい去年収穫しましたけど、これはまた違う味みたいです。
なんだか分りませんが衝動買い~ 家人や娘にばかり文句言えません(^_^;)

↑ありゃ、ほうれん草がとう立ちしてきた~ こりゃいかん収穫せんば~

↑きれいなほうれん草もありました~

↑山盛りになってしまいました~ こりゃ報告、連絡、相談だらけだ~
やっぱり一度に沢山収穫しても食べ切れません・・・ 少しずつ収穫せんばですね。

↑ありゃ、すこしとう立ちしてきた~ こりゃいかん~

↑赤タマネギはもう収穫時期みたいです。今年はバッチリだ~

↑去年はここの土手にアレを植えて大失敗でした。
今年はこの土手の横の畑にちゃんと植えますよ~
なんてお話はまた後日~

2010年06月08日 (火) | 編集 |
夏野菜といえばピーマンやトマトの茄子系にくわえて例のウリ系も活躍します。
しかし、例年植えたすぐからウリハムシにやられて全滅するんです・・・なので

↑紙マルチを裏返しにして・・・ 日が葉の裏側まで当たるようにです。

↑更にアルミホイルでより光を反射させます・・・ 100円ショップに安いのがありました。

↑あんどんでおおって、更にそのまわりを不織布で・・・


↑洗濯ばさみで止めて風対策・・・
さらにこのあと、一時的ではありましたが、植えたすぐは日よけネットも・・・
おかげさまで暫くウリハムシの攻撃を乗り越えました。
後は自力で大きくなってくれ~ アルミホイルは風で飛びやすいのです・・・

↑つくね芋にはウリハムシは来ないので対策は不要です・・・
もうちゃんと根付いたかな~
さて、あ~低調食う~はその名と裏腹に元気です(^_^;)

↑ほんとデカイです。なにやら不思議な宇宙植物みたい・・・

↑これを食べる?? マジっすか・・・

↑どう見ても食べられるとは思えません。
ヨーロッパではスーパーにこの巨大な緑の松ぼっくりが山積みされているそうです。
あちらの方はとてもおいしいと食べられるそうですが、
日本にはもっとおいしいジャガイモやサツマイモがあるのでそこまではないとか・・・
いや、スーパーでこんなの見たことない~ 確かに珍しいですね。ブログネタです。
今シーズンは食べないで可愛い花を咲かせることしましょう(^_^;)
でも、増えたら困るな~ タダでさえ狭い花壇が占領されてしまいそうです。
ありゃ、↑のウリハムシ対策の野菜の名前ば紹介しとらんやった~

↑ごく普通のキュウリです~ うどんこつよし君は売り切れやった~
でも、なんとなく元気かも~ ウリハムシは一匹も見あたりません~ この段階では・・・
追記:最新情報です。半分は順調に大きくなりました。半分は消滅です・・・(^_^;)
あまり関係なかったってことかな~(笑) じゃ次の作戦は後日の心だ~
しかし、例年植えたすぐからウリハムシにやられて全滅するんです・・・なので

↑紙マルチを裏返しにして・・・ 日が葉の裏側まで当たるようにです。

↑更にアルミホイルでより光を反射させます・・・ 100円ショップに安いのがありました。

↑あんどんでおおって、更にそのまわりを不織布で・・・


↑洗濯ばさみで止めて風対策・・・
さらにこのあと、一時的ではありましたが、植えたすぐは日よけネットも・・・
おかげさまで暫くウリハムシの攻撃を乗り越えました。
後は自力で大きくなってくれ~ アルミホイルは風で飛びやすいのです・・・

↑つくね芋にはウリハムシは来ないので対策は不要です・・・
もうちゃんと根付いたかな~
さて、あ~低調食う~はその名と裏腹に元気です(^_^;)

↑ほんとデカイです。なにやら不思議な宇宙植物みたい・・・

↑これを食べる?? マジっすか・・・

↑どう見ても食べられるとは思えません。
ヨーロッパではスーパーにこの巨大な緑の松ぼっくりが山積みされているそうです。
あちらの方はとてもおいしいと食べられるそうですが、
日本にはもっとおいしいジャガイモやサツマイモがあるのでそこまではないとか・・・
いや、スーパーでこんなの見たことない~ 確かに珍しいですね。ブログネタです。
今シーズンは食べないで可愛い花を咲かせることしましょう(^_^;)
でも、増えたら困るな~ タダでさえ狭い花壇が占領されてしまいそうです。
ありゃ、↑のウリハムシ対策の野菜の名前ば紹介しとらんやった~

↑ごく普通のキュウリです~ うどんこつよし君は売り切れやった~
でも、なんとなく元気かも~ ウリハムシは一匹も見あたりません~ この段階では・・・
追記:最新情報です。半分は順調に大きくなりました。半分は消滅です・・・(^_^;)
あまり関係なかったってことかな~(笑) じゃ次の作戦は後日の心だ~

2010年06月06日 (日) | 編集 |
一月前の話題でスイマセン~ アップするの忘れていました~(^_^;)
家人の趣味である手作りパン。GWになにやら作っていたようです。

↑なんだったかな~ なんかモチモチしたパンだったな~
確か右がチーズ入りで・・・左は・・・ 忘れた~(^_^;)

↑実は今回これだけなんで代わり映えせんとです・・・

↑モチモチで一口サイズ、食べやすいですよ~


↑よく見るとパンが少し割れてなんだかおいしそうでしょ~
これだけって訳にはいかないので、とっておきのあれが・・・

↑出た~ハイジパンのサンドイッチ~
自家製サニーレタス入り~ それに・・・

↑タケノコのじっくり炒めと豚肉の甘辛焼きだ~
トマコさんが作っておられたので我が家もパクリだ~
で、ここからパンじゃないネタ~

↑娘の北海道スキー研修の時のお土産です。イカめし・・・
初めて食べましたが想像していたよりおいしい~
餅米にイカのダシがしみてバッチリ~ 長さは7センチ程で大きくないですが、
その方が味がしみていいかも・・・
イカめし食べたらいかめしいお巡りさんから職務質問うけたりして~
それはどこで買ったらいイカって・・・

↑頂き物の高菜漬け~ 油炒めしてと・・・

↑札幌一番味噌ラーメンです・・・ 高菜を入れたらまた最高だ~
2月に久住で食べたラーメンの残りです~
家人の趣味である手作りパン。GWになにやら作っていたようです。

↑なんだったかな~ なんかモチモチしたパンだったな~
確か右がチーズ入りで・・・左は・・・ 忘れた~(^_^;)

↑実は今回これだけなんで代わり映えせんとです・・・

↑モチモチで一口サイズ、食べやすいですよ~


↑よく見るとパンが少し割れてなんだかおいしそうでしょ~
これだけって訳にはいかないので、とっておきのあれが・・・

↑出た~ハイジパンのサンドイッチ~
自家製サニーレタス入り~ それに・・・

↑タケノコのじっくり炒めと豚肉の甘辛焼きだ~
トマコさんが作っておられたので我が家もパクリだ~
で、ここからパンじゃないネタ~

↑娘の北海道スキー研修の時のお土産です。イカめし・・・
初めて食べましたが想像していたよりおいしい~
餅米にイカのダシがしみてバッチリ~ 長さは7センチ程で大きくないですが、
その方が味がしみていいかも・・・
イカめし食べたらいかめしいお巡りさんから職務質問うけたりして~
それはどこで買ったらいイカって・・・

↑頂き物の高菜漬け~ 油炒めしてと・・・

↑札幌一番味噌ラーメンです・・・ 高菜を入れたらまた最高だ~
2月に久住で食べたラーメンの残りです~

2010年06月03日 (木) | 編集 |
温泉にゆっくり入って、後は食事だ~ 長者原を出てやまなみハイウェイを大分方面へ

↑農家の方が営まれているレストランです。

↑べべんこって牛の子供って意味だったと思いますが・・・

↑これは、ほんと酪農家にとっては死活問題だと思いますが・・・
これ以上広がらないことを祈るしかありません。

↑でも食べることはやめられません~ 牛焼き肉丼 1400円
ステーキみたいな厚切りのお肉だ~

↑オイドンは豊後牛うどん定食 850円
お値段は観光地なので少し高めですが、おいしかったです。特に豊後牛うどんは
ダシがバッチリです。麺も堅すぎず柔らかすぎずで合格です。
このお店、ホントのお奨めはコロッケ定食950円なのですが、だれも注文しません・・・
なぜかというと・・・

↑コロッケはテイクアウトできるんです~ リーズナブルな180円~
全員お持ち帰りです。

↑定食は少し大きめのコロッケが2個、一つはカレー味だそうです。
なので、定食はまた次回ってことで・・・で、ここのホントのお奨めは~(^_^;)

↑くじゅう連山の素晴らしい景色なのですが、生憎午後からは曇ってきました・・・

↑芝生の広場もあるんで、お子さんなんかいいんじゃないかな~

↑馬もいました~

↑ワンコも・・・ 「おやっ、どこのオヤジか」とこちらを見ています・・・

↑近づいたら興味を示しました。いや手に持ったパンにかもです・・・


↑うまかばい~ と言ったかどうか分りませんが・・・
おとなしい看板犬でした~

↑なにやら変わった自転車が・・・ ギアが一段しかなく、ハンドルもドロップハンドルじゃない
てことは、地元の人のかな~と思ってみていたら持ち主さんが・・・

↑若い男性でした。暫く話をさせてもらってビックリ・・・
なんと東京から自転車で遊びに来たとか・・・この自転車で??
普通はもっと荷物を詰める自転車だし、ギアも付いていないとムリ~
寝袋とちょっとした身の回りの品だけ持って取りあえずと来たそうですが・・・
ちょっと計画性・・・ でもそれが若者の特権なんでしょうね。
オイドンが行くなら荷物がトラック一台必要になるかも~(^_^;)
熊本から久住に来るときの牧の戸峠の坂が一番辛かったそうです・・・
でしょうね、あそこは自転車で登るところじゃなか~

↑これから湯布院に行って野宿だそうです・・・

↑東京から来て、また東京までこれで帰ると・・・
ありえね~ オイドンならフェリーで帰ります~
お気を付けてと手を振って別れました。今はどのあたりかな~

↑その後は九重夢大吊橋でお土産タイム


↑ハンバーガーもソフトクリームも見てるだけです~
お金は大切に使わないと・・・ ケチ猫です・・・


↑高速道路のサービスエリア、佐賀まであと少しだ~
ここ山田サービスエリアは、先般ご紹介した林檎と葡萄の木のすぐとなりです。
サービスエリアからお店が見えますよ~ 当然売店にアップルパイ売っています。
カフェで食べた方がおいしいとは思いますけど、高速からそのカフェには行けません。

↑佐賀市に帰ってきました。与止日女(よどひめ)神社・・・
なにやらいわれがあったはずですが、雨が降っていたので撮影していません~
ここの駐車場で解散です。

↑川上峡という景勝地です。佐賀市名物の白玉まんじゅうのお店がこの川の両側にあります。
もう何度もご紹介していますが、またそのうちアップしますね~
では、トレッキングの久住シリーズ一応終了です~ お土産はまたそのうち~

↑農家の方が営まれているレストランです。

↑べべんこって牛の子供って意味だったと思いますが・・・

↑これは、ほんと酪農家にとっては死活問題だと思いますが・・・
これ以上広がらないことを祈るしかありません。

↑でも食べることはやめられません~ 牛焼き肉丼 1400円
ステーキみたいな厚切りのお肉だ~

↑オイドンは豊後牛うどん定食 850円
お値段は観光地なので少し高めですが、おいしかったです。特に豊後牛うどんは
ダシがバッチリです。麺も堅すぎず柔らかすぎずで合格です。
このお店、ホントのお奨めはコロッケ定食950円なのですが、だれも注文しません・・・
なぜかというと・・・

↑コロッケはテイクアウトできるんです~ リーズナブルな180円~
全員お持ち帰りです。

↑定食は少し大きめのコロッケが2個、一つはカレー味だそうです。
なので、定食はまた次回ってことで・・・で、ここのホントのお奨めは~(^_^;)

↑くじゅう連山の素晴らしい景色なのですが、生憎午後からは曇ってきました・・・

↑芝生の広場もあるんで、お子さんなんかいいんじゃないかな~

↑馬もいました~

↑ワンコも・・・ 「おやっ、どこのオヤジか」とこちらを見ています・・・

↑近づいたら興味を示しました。いや手に持ったパンにかもです・・・


↑うまかばい~ と言ったかどうか分りませんが・・・
おとなしい看板犬でした~

↑なにやら変わった自転車が・・・ ギアが一段しかなく、ハンドルもドロップハンドルじゃない
てことは、地元の人のかな~と思ってみていたら持ち主さんが・・・

↑若い男性でした。暫く話をさせてもらってビックリ・・・
なんと東京から自転車で遊びに来たとか・・・この自転車で??
普通はもっと荷物を詰める自転車だし、ギアも付いていないとムリ~
寝袋とちょっとした身の回りの品だけ持って取りあえずと来たそうですが・・・
ちょっと計画性・・・ でもそれが若者の特権なんでしょうね。
オイドンが行くなら荷物がトラック一台必要になるかも~(^_^;)
熊本から久住に来るときの牧の戸峠の坂が一番辛かったそうです・・・
でしょうね、あそこは自転車で登るところじゃなか~

↑これから湯布院に行って野宿だそうです・・・

↑東京から来て、また東京までこれで帰ると・・・
ありえね~ オイドンならフェリーで帰ります~
お気を付けてと手を振って別れました。今はどのあたりかな~

↑その後は九重夢大吊橋でお土産タイム


↑ハンバーガーもソフトクリームも見てるだけです~
お金は大切に使わないと・・・ ケチ猫です・・・


↑高速道路のサービスエリア、佐賀まであと少しだ~
ここ山田サービスエリアは、先般ご紹介した林檎と葡萄の木のすぐとなりです。
サービスエリアからお店が見えますよ~ 当然売店にアップルパイ売っています。
カフェで食べた方がおいしいとは思いますけど、高速からそのカフェには行けません。

↑佐賀市に帰ってきました。与止日女(よどひめ)神社・・・
なにやらいわれがあったはずですが、雨が降っていたので撮影していません~
ここの駐車場で解散です。

↑川上峡という景勝地です。佐賀市名物の白玉まんじゅうのお店がこの川の両側にあります。
もう何度もご紹介していますが、またそのうちアップしますね~
では、トレッキングの久住シリーズ一応終了です~ お土産はまたそのうち~

2010年06月02日 (水) | 編集 |
帰りに出会ったワンコや花をご紹介するの忘れてた~

↑スイカズラ科のムシカリ、オオカメノキとも呼ばれるそうです。そっちが正式名称かな~
ムシカリやオオカメノキという名前にはなじみがありません。
高地にしか咲かないんでしょうかね~ 似たような花でヤブデマリなんてのもあるようです。
草刈りじゃなくてムシカリなんですよ~ なんでかな~
山に大亀なんていないだろうし・・・オオカメだ~ オオカメが来るぞ~ってのもないですね。
三回ウソ付くのはオオカミ少年でしたが・・・

↑白くて清楚な感じの花ですね~
はい、このブログを見てくださっている皆さん方みたいですよね~(^_^;)
オオカメ少年のワル猫でした~

↑イワカガミもなかなか撮影しやすいのはないんですよね~
逆光になったりするし・・・

↑満開はなかったですが、一輪でもいいんです・・・ミヤマキリシマ
九州にしか咲かないと聞きました。

↑ドウダンツツジはまだ開花していませんでした。



↑ワンコも登っていました~ 楽しかったかな~
ご主人様にちゃんと着いていきます。

↑ご主人様に背負われたワンコもいました~ ちょっと岩場だったからかな~
わんちゃん、自分で歩いたら楽しいよ~


↑秋のリンドウより一回り小さいハルリンドウ・・・
山道だからリンドウなのかな~・・・(^_^;)

↑牧ノ戸峠に着きました~ JA飯田高原の直売所です~

↑いきなり団子は九州の名物ですばい・・・
要するにサツマイモ団子ですけどね~


↑二年前に訪れたときも下山したらのむヨーグルトでした~

↑下山したら温泉です。星生山に登ったので温泉も星生温泉
20年程前に一度宿泊したことがあります。
冬でした、牧ノ戸峠では樹氷が見れましたよ~


↑星生山や三俣山を望むことができるホテル(旅館)です。


↑立ち寄り温泉があるんですが、豪華な分若干お値段高めです。
800円、でも残念なことに撮影禁止でした~
温泉で撮影はトラブルの元ですから仕方ないですけど・・・
なので、佐賀の温泉ブロガー「てんてん」さんのHPにリンクでご紹介です~
てんてんさんご無沙汰しています~
http://www.geocities.jp/room1010_tenten/spa/hosshou.html
てんてんさんが行かれたときはパンフのお風呂は男性用だったんですね~
今回はそこは女性用でした。無念じゃ~ で、お魚が泳いでいる池があるんですが、
冷泉と間違えてそこに入っている方がおられたとか(^_^;)
一緒に山に登った友人がビックリした~と言っていました。
冷泉は私も入りましたよ~ う~10秒でした~
5分くらい入っている猛者もおられましたが・・・
お湯は硫黄の匂いがしてとってもいい感じ~ でも硫黄泉以外はちょっとぬるめでした。
お天気が暑いとぬるくされているのかな~
てんてんさんご紹介の硫化水素泉ってはどれだか分りませんでした(^_^;)
食事の記事はまたも引っ張りです~ ごめんなさい~

↑スイカズラ科のムシカリ、オオカメノキとも呼ばれるそうです。そっちが正式名称かな~
ムシカリやオオカメノキという名前にはなじみがありません。
高地にしか咲かないんでしょうかね~ 似たような花でヤブデマリなんてのもあるようです。
草刈りじゃなくてムシカリなんですよ~ なんでかな~
山に大亀なんていないだろうし・・・オオカメだ~ オオカメが来るぞ~ってのもないですね。
三回ウソ付くのはオオカミ少年でしたが・・・

↑白くて清楚な感じの花ですね~
はい、このブログを見てくださっている皆さん方みたいですよね~(^_^;)
オオカメ少年のワル猫でした~

↑イワカガミもなかなか撮影しやすいのはないんですよね~
逆光になったりするし・・・

↑満開はなかったですが、一輪でもいいんです・・・ミヤマキリシマ
九州にしか咲かないと聞きました。

↑ドウダンツツジはまだ開花していませんでした。



↑ワンコも登っていました~ 楽しかったかな~
ご主人様にちゃんと着いていきます。

↑ご主人様に背負われたワンコもいました~ ちょっと岩場だったからかな~
わんちゃん、自分で歩いたら楽しいよ~


↑秋のリンドウより一回り小さいハルリンドウ・・・
山道だからリンドウなのかな~・・・(^_^;)

↑牧ノ戸峠に着きました~ JA飯田高原の直売所です~

↑いきなり団子は九州の名物ですばい・・・
要するにサツマイモ団子ですけどね~


↑二年前に訪れたときも下山したらのむヨーグルトでした~

↑下山したら温泉です。星生山に登ったので温泉も星生温泉
20年程前に一度宿泊したことがあります。
冬でした、牧ノ戸峠では樹氷が見れましたよ~


↑星生山や三俣山を望むことができるホテル(旅館)です。


↑立ち寄り温泉があるんですが、豪華な分若干お値段高めです。
800円、でも残念なことに撮影禁止でした~
温泉で撮影はトラブルの元ですから仕方ないですけど・・・
なので、佐賀の温泉ブロガー「てんてん」さんのHPにリンクでご紹介です~
てんてんさんご無沙汰しています~
http://www.geocities.jp/room1010_tenten/spa/hosshou.html
てんてんさんが行かれたときはパンフのお風呂は男性用だったんですね~
今回はそこは女性用でした。無念じゃ~ で、お魚が泳いでいる池があるんですが、
冷泉と間違えてそこに入っている方がおられたとか(^_^;)
一緒に山に登った友人がビックリした~と言っていました。
冷泉は私も入りましたよ~ う~10秒でした~
5分くらい入っている猛者もおられましたが・・・
お湯は硫黄の匂いがしてとってもいい感じ~ でも硫黄泉以外はちょっとぬるめでした。
お天気が暑いとぬるくされているのかな~
てんてんさんご紹介の硫化水素泉ってはどれだか分りませんでした(^_^;)
食事の記事はまたも引っ張りです~ ごめんなさい~
| ホーム |