
2010年09月30日 (木) | 編集 |
家10親分とは、ハウステンボスといって、オランダ語で森の家だったと思います(^_^;)
お金がもったいないので、駐車場にも入らず、入場もせず車中からの撮影・・・

↑すご~い、ハウステンボスジェイアール全日空ホテルです。

↑??? なんだかわかりませんが、怪しげなオブジェでした・・・
草が生い茂っていたような感じでもあります。ホテルの先の堤防にありました・・・

↑ハウステンボスは、テーマパークだとお思いの方が多いようですが・・・
実は、それ以前に高級分譲地なんです。それぞれの家にはヨットが係留できるとか・・・
ありえないお金持ちですよね。なので、その別荘村を撮影~




↑一度だけこの別荘村に泊まったことがあります。
こんな別荘持っている友人は当然いませんが、家人の妹が大企業に勤めていた時代
その保養所のひとつに遊びにきました。さすがにヨットはなかったです。


↑テーマパークであるハウステンボスの施設です。


↑車の中からなのでちょっとアングルが・・・


↑これは中央にある塔、ドムトールンです。クリスマス時期はとてもきれいな光の森になりますよ~
ハウステンボス、入場料がお高いとお思いでしょうが、確かオイドンの記憶によれば
無料スペースがかなり広がったような・・・
以前メインの施設だったパレスハウステンボスやホテルヨーロッパのあたりは無料になったはずです。
それにそこだとワンコもOkらしいですよ~
おちがなくなったので、前回掲載もれがあったサービスエリアの写真追加だ~

↑佐賀といえば丸ぼうろ~ 九州佐賀、福岡以外ではまず見かけないお菓子ですね~
とってもおいしいです。やわらかくてふかふか~

↑呼子にある海中レストランまんぼう名物のイカシューマイだ~

↑これは初めて見ました。どうせなら試食させてよ~

↑佐賀県の嬉野市はお茶の産地です。
てことで、まだまだ続きます~ 中にも入っていないのによく引っ張る猫です・・・
お金がもったいないので、駐車場にも入らず、入場もせず車中からの撮影・・・

↑すご~い、ハウステンボスジェイアール全日空ホテルです。

↑??? なんだかわかりませんが、怪しげなオブジェでした・・・
草が生い茂っていたような感じでもあります。ホテルの先の堤防にありました・・・

↑ハウステンボスは、テーマパークだとお思いの方が多いようですが・・・
実は、それ以前に高級分譲地なんです。それぞれの家にはヨットが係留できるとか・・・
ありえないお金持ちですよね。なので、その別荘村を撮影~




↑一度だけこの別荘村に泊まったことがあります。
こんな別荘持っている友人は当然いませんが、家人の妹が大企業に勤めていた時代
その保養所のひとつに遊びにきました。さすがにヨットはなかったです。


↑テーマパークであるハウステンボスの施設です。


↑車の中からなのでちょっとアングルが・・・


↑これは中央にある塔、ドムトールンです。クリスマス時期はとてもきれいな光の森になりますよ~
ハウステンボス、入場料がお高いとお思いでしょうが、確かオイドンの記憶によれば
無料スペースがかなり広がったような・・・
以前メインの施設だったパレスハウステンボスやホテルヨーロッパのあたりは無料になったはずです。
それにそこだとワンコもOkらしいですよ~
おちがなくなったので、前回掲載もれがあったサービスエリアの写真追加だ~

↑佐賀といえば丸ぼうろ~ 九州佐賀、福岡以外ではまず見かけないお菓子ですね~
とってもおいしいです。やわらかくてふかふか~

↑呼子にある海中レストランまんぼう名物のイカシューマイだ~

↑これは初めて見ました。どうせなら試食させてよ~

↑佐賀県の嬉野市はお茶の産地です。
てことで、まだまだ続きます~ 中にも入っていないのによく引っ張る猫です・・・
スポンサーサイト

2010年09月28日 (火) | 編集 |
またしてもお出かけネタで復活です~ そして引っ張ります~

↑武雄市にある川登サービスエリアです。

↑佐世保と言えば佐世保バーガーですが・・・

↑佐賀市ではシシリアンライスなる物が売り出し中らしです・・・
早い話がお肉入りサラダご飯かな~
まだ食べたことないです・・・

↑佐賀県には神埼市なるところがありまして、北部九州では島原と並ぶそうめんの産地です。
地元でもっとも有名なのがここ、伊之助麺です。

↑えっ!ラーメンもあるの?

↑確かに昔のラーメンは今のラーメンとは少し違いましたね。

↑そうめんを暖かくして食べるにゅうめんも大好きです。
でも、夏はやっぱり冷たいそうめんですよね~ 返事は・・・ そうめ~ん

↑佐賀牛ビーフカレーのレトルト、そんなのサービスエリアでしか見たことないです~
探せばちゃんとあるんでしょうけど、サービスエリアって結構不思議ですよね。

↑たこ焼きの7.5倍の大きさ? そりゃ1個で十分ですね。
本物はまだ出来ていませんでした。

↑出た~ 佐賀の名物、佐賀錦~ カステラ風のおいしいお菓子です~

↑びわは長崎の名物ですね。

↑佐賀県の呼子は、甘夏が有名です。

↑記念撮影用のパネルもありました~
皆さんダウンロードしてお顔を入れて見られたらどうでしょう・・・
もちろん竜馬の方はご主人でなく、福山雅治を入れられたりして・・・(^_^;)
はい、もちろんたっぷり引っ張ります~ ご期待は裏切りませんのでお楽しみください~

↑武雄市にある川登サービスエリアです。

↑佐世保と言えば佐世保バーガーですが・・・

↑佐賀市ではシシリアンライスなる物が売り出し中らしです・・・
早い話がお肉入りサラダご飯かな~
まだ食べたことないです・・・

↑佐賀県には神埼市なるところがありまして、北部九州では島原と並ぶそうめんの産地です。
地元でもっとも有名なのがここ、伊之助麺です。

↑えっ!ラーメンもあるの?

↑確かに昔のラーメンは今のラーメンとは少し違いましたね。

↑そうめんを暖かくして食べるにゅうめんも大好きです。
でも、夏はやっぱり冷たいそうめんですよね~ 返事は・・・ そうめ~ん

↑佐賀牛ビーフカレーのレトルト、そんなのサービスエリアでしか見たことないです~
探せばちゃんとあるんでしょうけど、サービスエリアって結構不思議ですよね。

↑たこ焼きの7.5倍の大きさ? そりゃ1個で十分ですね。
本物はまだ出来ていませんでした。

↑出た~ 佐賀の名物、佐賀錦~ カステラ風のおいしいお菓子です~

↑びわは長崎の名物ですね。

↑佐賀県の呼子は、甘夏が有名です。

↑記念撮影用のパネルもありました~
皆さんダウンロードしてお顔を入れて見られたらどうでしょう・・・
もちろん竜馬の方はご主人でなく、福山雅治を入れられたりして・・・(^_^;)
はい、もちろんたっぷり引っ張ります~ ご期待は裏切りませんのでお楽しみください~

2010年09月18日 (土) | 編集 |
ちょっと引っ張りました。スイマセン~

↑こんどは奥まった場所に案内されました。
広いお店ではないのでちょっと待つこともあるかも・・・

↑前の棒にピントが合っちゃった~ ヘタ猫~

↑ありゃもうこんなに大きくなっている~

↑黒ウサギもおりました。苦労しているかもです・・・(^_^;)

↑ありゃ、もものデザートはもう終わっています。今はイチジク~
まだ12時なのに1時食う~ デザートはケチ猫なので我慢してと・・・

↑なすのピザもあるんだ~ 定番ですよね~ でも、ここでは今だけメニューです。
旬のものしか使われないみたいですね。

↑オイドンは前回気になった、メキシカンピザ960円を・・・
♪メキシカンピザ~ ゴ~ゴ~ゴ~ゴ~~♪
イケル~ ソースたっぷり~ チーズたっぷり~

↑博多万能ネギピラフです~
ネギの風味がきいてこれもよかですよ~ ばってんピラフだけでは量が少なめです。
お値段もそのためか、かなりリーズナブルな650円、梅じゃこピラフだと540円とか。
二人で行ってピザとシェアすれば大丈夫かな~
ちなみにこの日のランチはオクラの肉巻きで、ご飯、汁物、煮物、酢物つきで860円です。
漬物もつきますが、コーヒーは別料金です。

↑外に出たら屋根のうえにもシーサーが・・・ はい、もちろん料理はおいシ~サ~
お知らせです~ 同窓会イベントがあるのでなにかと(写真撮影とかそのあとの編集とか)
忙しく、しばらくブログはお休みさせていただきます~ コメントのお返事も遅れるかも~
すみませんが、よろしく~

↑こんどは奥まった場所に案内されました。
広いお店ではないのでちょっと待つこともあるかも・・・

↑前の棒にピントが合っちゃった~ ヘタ猫~

↑ありゃもうこんなに大きくなっている~

↑黒ウサギもおりました。苦労しているかもです・・・(^_^;)

↑ありゃ、もものデザートはもう終わっています。今はイチジク~
まだ12時なのに1時食う~ デザートはケチ猫なので我慢してと・・・

↑なすのピザもあるんだ~ 定番ですよね~ でも、ここでは今だけメニューです。
旬のものしか使われないみたいですね。

↑オイドンは前回気になった、メキシカンピザ960円を・・・
♪メキシカンピザ~ ゴ~ゴ~ゴ~ゴ~~♪
イケル~ ソースたっぷり~ チーズたっぷり~

↑博多万能ネギピラフです~
ネギの風味がきいてこれもよかですよ~ ばってんピラフだけでは量が少なめです。
お値段もそのためか、かなりリーズナブルな650円、梅じゃこピラフだと540円とか。
二人で行ってピザとシェアすれば大丈夫かな~
ちなみにこの日のランチはオクラの肉巻きで、ご飯、汁物、煮物、酢物つきで860円です。
漬物もつきますが、コーヒーは別料金です。

↑外に出たら屋根のうえにもシーサーが・・・ はい、もちろん料理はおいシ~サ~
お知らせです~ 同窓会イベントがあるのでなにかと(写真撮影とかそのあとの編集とか)
忙しく、しばらくブログはお休みさせていただきます~ コメントのお返事も遅れるかも~
すみませんが、よろしく~

2010年09月16日 (木) | 編集 |
まずはショッキングな写真を・・・

↑さらし首だ~ 打ち首獄門~ っとスズメが驚くようにおいてありましたが・・・
果たして効果の程はいかに?

↑いいのかな?これって? まあジブリさんも個人は大目にみてくださるのでしょうか・・・
これが見えたらすぐ目の前です。田んぼのなかの一本道なので不安になりますが・・・

↑用心棒でしょうか、鋭い視線です・・・

↑と思ったら暑いのですぐにぐったりです・・・

↑こちらは一向に反応なしです・・・
ワンコが二匹でした~ 例の豚さんは今はおられないのかな~
お店に入る前にちょっと別の店舗?に・・・

↑お店の裏手に別のお店がありました・・・

↑りんだそうです。♪リンダ、リンダ~ リンダリンダリンダ~ アア~♪
ちょっと取り乱しましてスイマセン・・・




↑こじんまりしたお店ですが、かわいいニャンコがいました~
写真には写っていませんが、ピンク系のブランコ猫ちゃん我が家に養子に来てもらうことに・・・
いつかアップしますね~ またネタ切れのときにでも・・・

↑はい、カフェ楓の入り口です。この日は日曜日でしたがランチはありましたよ~
でも、ランチじゃなくてアレを頂きます~ なんてお話は後日の心だ~

↑さらし首だ~ 打ち首獄門~ っとスズメが驚くようにおいてありましたが・・・
果たして効果の程はいかに?

↑いいのかな?これって? まあジブリさんも個人は大目にみてくださるのでしょうか・・・
これが見えたらすぐ目の前です。田んぼのなかの一本道なので不安になりますが・・・

↑用心棒でしょうか、鋭い視線です・・・

↑と思ったら暑いのですぐにぐったりです・・・

↑こちらは一向に反応なしです・・・
ワンコが二匹でした~ 例の豚さんは今はおられないのかな~
お店に入る前にちょっと別の店舗?に・・・

↑お店の裏手に別のお店がありました・・・

↑りんだそうです。♪リンダ、リンダ~ リンダリンダリンダ~ アア~♪
ちょっと取り乱しましてスイマセン・・・




↑こじんまりしたお店ですが、かわいいニャンコがいました~
写真には写っていませんが、ピンク系のブランコ猫ちゃん我が家に養子に来てもらうことに・・・
いつかアップしますね~ またネタ切れのときにでも・・・

↑はい、カフェ楓の入り口です。この日は日曜日でしたがランチはありましたよ~
でも、ランチじゃなくてアレを頂きます~ なんてお話は後日の心だ~

2010年09月14日 (火) | 編集 |
ネタ切れしたんで得意の混ぜ混ぜ記事になりました~ スイマセン~

↑万願寺唐辛子とピーマンだけはよく収穫出来ます。食べ切れません・・・
毎日毎日ピーマンです。いや、好きだから問題ないです~

↑これは万願寺唐辛子ではないです、韓国唐辛子・・・ 少し辛いです。少しだけ・・・
辛さが後を引かないのでこれもおいしいです。いやめちゃ辛くても大丈夫ですけど・・・
ハバネロとかはダメ~ 程度もんです~
でも、味自体は万願寺唐辛子が断然上です。柔らかくておいしいです。
韓国唐辛子はキムチに使うと勧告されました・・・

↑自家製カボチャ、外側は少し痛んでいても中は大丈夫です。
予定よりも少ないけど(予定の10分の1)まあこんなもんでしょ~
去年は1個だったかな~(^_^;) 100本苗を植えたのに・・・
今年は10個以上確実、もしかしたら20個いくかも~
それにカボチャもどきのアレも出来ています~ アレは後日ですよ~
アレ~ お助け~ なんてことにはなりません~

↑さて日も暮れてきたので・・・ なんて大ウソ~ 朝焼けでした~ 家からは夕日は撮影不可です。
夕日はイメージとして、日も暮れたのでマリーちゃんに会いに行きます。
おいしいお酒を飲ませてくれますよ~

↑あら、最近お見限りね~ なんて言っているのかな~

↑いつも上目遣いです。私にも一杯もらえるかしら・・・
なんてことはありません~ 友人宅のマリーちゃんにたまに会いに行っています。
野菜や男の手料理持込ですよ~
マリーちゃんばかりだとやきもち焼かれそうですので・・・

↑おいはタマちゃんばい、エサもらったばっかりやけど、足らんばい

↑
↑ちょっとちょっと~ そこまでアップにせんでよか~ 色男だいなしやんけ~
以上、いつものネタ切れ記事でした~ マリーちゃん、タマちゃんサンキュ~

↑万願寺唐辛子とピーマンだけはよく収穫出来ます。食べ切れません・・・
毎日毎日ピーマンです。いや、好きだから問題ないです~

↑これは万願寺唐辛子ではないです、韓国唐辛子・・・ 少し辛いです。少しだけ・・・
辛さが後を引かないのでこれもおいしいです。いやめちゃ辛くても大丈夫ですけど・・・
ハバネロとかはダメ~ 程度もんです~
でも、味自体は万願寺唐辛子が断然上です。柔らかくておいしいです。
韓国唐辛子はキムチに使うと勧告されました・・・

↑自家製カボチャ、外側は少し痛んでいても中は大丈夫です。
予定よりも少ないけど(予定の10分の1)まあこんなもんでしょ~
去年は1個だったかな~(^_^;) 100本苗を植えたのに・・・
今年は10個以上確実、もしかしたら20個いくかも~
それにカボチャもどきのアレも出来ています~ アレは後日ですよ~
アレ~ お助け~ なんてことにはなりません~

↑さて日も暮れてきたので・・・ なんて大ウソ~ 朝焼けでした~ 家からは夕日は撮影不可です。
夕日はイメージとして、日も暮れたのでマリーちゃんに会いに行きます。
おいしいお酒を飲ませてくれますよ~

↑あら、最近お見限りね~ なんて言っているのかな~

↑いつも上目遣いです。私にも一杯もらえるかしら・・・
なんてことはありません~ 友人宅のマリーちゃんにたまに会いに行っています。
野菜や男の手料理持込ですよ~
マリーちゃんばかりだとやきもち焼かれそうですので・・・

↑おいはタマちゃんばい、エサもらったばっかりやけど、足らんばい

↑

↑ちょっとちょっと~ そこまでアップにせんでよか~ 色男だいなしやんけ~
以上、いつものネタ切れ記事でした~ マリーちゃん、タマちゃんサンキュ~

2010年09月12日 (日) | 編集 |
サツマイモ畑をご紹介しましたので、当然ながらアレです。芋づるです。
ただの芋づるじゃなか~ 50円~ってタダの意味が違う~

↑芋づるです。葉っぱも付いています。沖縄ではカンダバー(噛んだ葉?)と呼ぶそうです。
で、沖縄ではカンダバーはちゃんと料理として食べられるそうです。
オイドンは、葉っぱは食べたことないです~
♪あなたが~ カンダバ~ 小指がいたかば~♪
普通はきれいに洗うのにすごく手間がかかるのですが、今回は泥汚れがほとんどなく楽チン~

↑ざっと洗って二つに折りながら少し茎の表面の皮をむいたり・・・
オイドンの料理法ではむかなくて大丈夫ですが、泥汚れ除去をかねて少しむいたりします。

↑水から10分程湯がきます。湯がいたら冷えるまでほったらかしておきます。
固めが好きな方はすぐに引き上げてもいいかと思いますが・・・

↑水を切って再度鍋に、唐辛子と昆布(小さく切ったほうがよかです)で炒めます。
少し油を入れてもいいかもですが、入れなくても大丈夫です。
これぐらいの量だと、お醤油60CC、みりん120CC、お砂糖大さじ二杯程度
分量は適当なので、皆さん少しずつ味見して追加されたらどうでしょうか・・・
ここで、重要な助っ人が登場~

↑思いっきりピンボケだ~ なにやらワル猫みたいな、いや猫じゃないみたいな(^_^;)
お手伝いよろしくです~

↑落とし豚でした~ お年は何歳かな~ そのお年じゃね~(^_^;)
じっくり中火から弱火で一時間程炒めます。水分がなくなるまで炒めます。
最初はこの上にふたをしてなじませますが、最後あたりはふたを(豚も)とって炒めます。

↑「つ」が付くだに~ 芋づるの佃煮~の完成です!
いや、昆布が大きすぎると不評でした・・・ こんぶこそちゃんと作ります・・・

↑豚だけでなく、人間もとびだし注意です~
なんてこの看板が出てきたからには次はあの記事が再びかと思いきや少し引っ張ります~
次はマリーちゃんとお酒を飲みます~ はい、ネタ切れです~(>_<)
ただの芋づるじゃなか~ 50円~ってタダの意味が違う~

↑芋づるです。葉っぱも付いています。沖縄ではカンダバー(噛んだ葉?)と呼ぶそうです。
で、沖縄ではカンダバーはちゃんと料理として食べられるそうです。
オイドンは、葉っぱは食べたことないです~
♪あなたが~ カンダバ~ 小指がいたかば~♪
普通はきれいに洗うのにすごく手間がかかるのですが、今回は泥汚れがほとんどなく楽チン~

↑ざっと洗って二つに折りながら少し茎の表面の皮をむいたり・・・
オイドンの料理法ではむかなくて大丈夫ですが、泥汚れ除去をかねて少しむいたりします。

↑水から10分程湯がきます。湯がいたら冷えるまでほったらかしておきます。
固めが好きな方はすぐに引き上げてもいいかと思いますが・・・

↑水を切って再度鍋に、唐辛子と昆布(小さく切ったほうがよかです)で炒めます。
少し油を入れてもいいかもですが、入れなくても大丈夫です。
これぐらいの量だと、お醤油60CC、みりん120CC、お砂糖大さじ二杯程度
分量は適当なので、皆さん少しずつ味見して追加されたらどうでしょうか・・・
ここで、重要な助っ人が登場~

↑思いっきりピンボケだ~ なにやらワル猫みたいな、いや猫じゃないみたいな(^_^;)
お手伝いよろしくです~

↑落とし豚でした~ お年は何歳かな~ そのお年じゃね~(^_^;)
じっくり中火から弱火で一時間程炒めます。水分がなくなるまで炒めます。
最初はこの上にふたをしてなじませますが、最後あたりはふたを(豚も)とって炒めます。

↑「つ」が付くだに~ 芋づるの佃煮~の完成です!
いや、昆布が大きすぎると不評でした・・・ こんぶこそちゃんと作ります・・・

↑豚だけでなく、人間もとびだし注意です~
なんてこの看板が出てきたからには次はあの記事が再びかと思いきや少し引っ張ります~
次はマリーちゃんとお酒を飲みます~ はい、ネタ切れです~(>_<)

2010年09月10日 (金) | 編集 |
まだ植える準備は出来ていませんが、台風が来る前に耕しました~

↑お隣のおばあちゃんところ畑を耕しました。
自分の名義なんですが、父の代からずっと使ってもらっています。もちろん無料です。
「でもひざが痛くてもう畑も無理かな~」とおっしゃっておられました。
なので、ミニトラクターでテキトーに・・・

↑この黄色いやつがないと暴走します・・・

↑植える予定地だけ耕しました。いや機械でも結構大変なんですよ~

↑説明書にあるとおりこの広さなら堆肥が三袋は必要だそうです・・・

↑ケチなワル猫には珍しいです。普段はこの広さなら一袋でごまかしています・・・
今回は太っ腹~ だって堆肥が98円と普段の三分の一のお値段でした~

↑堆肥を蒔いてと・・・ これをもう一度耕すのは面倒だな~
ならば・・・ 出番でした。

↑いつもの赤いトラクターで一気一気~
おせっかいなワル猫なんで、畑にも石灰まきます~

↑芋畑は芋の大海原になってる~ これならアレが出来るんでは・・・
なんてお話は後日ですが、記事はまだ続きます~

↑こちらは第二段のサツマイモ畑~

↑畝は三列、連作の二列はイマイチ枯れそうですが、一番外の畝は元気です。

↑ナスのところは家人が草むしりしてくれました・・・
そしたらなんと、ナスが復活しかかっているじゃないですか~バンザ~イ!
なすがままだ~ うちのカーちゃん、わがままだ~

↑翌日じっくり見ても・・・ う~ん割れながら欲出来ている~(^_^;)
でも、すぐに草が生えるんです・・・ 早く苗ができないかな~
苗は割れながら出来てません・・・

↑お隣のおばあちゃんところ畑を耕しました。
自分の名義なんですが、父の代からずっと使ってもらっています。もちろん無料です。
「でもひざが痛くてもう畑も無理かな~」とおっしゃっておられました。
なので、ミニトラクターでテキトーに・・・

↑この黄色いやつがないと暴走します・・・

↑植える予定地だけ耕しました。いや機械でも結構大変なんですよ~

↑説明書にあるとおりこの広さなら堆肥が三袋は必要だそうです・・・

↑ケチなワル猫には珍しいです。普段はこの広さなら一袋でごまかしています・・・
今回は太っ腹~ だって堆肥が98円と普段の三分の一のお値段でした~

↑堆肥を蒔いてと・・・ これをもう一度耕すのは面倒だな~
ならば・・・ 出番でした。

↑いつもの赤いトラクターで一気一気~
おせっかいなワル猫なんで、畑にも石灰まきます~

↑芋畑は芋の大海原になってる~ これならアレが出来るんでは・・・
なんてお話は後日ですが、記事はまだ続きます~

↑こちらは第二段のサツマイモ畑~

↑畝は三列、連作の二列はイマイチ枯れそうですが、一番外の畝は元気です。

↑ナスのところは家人が草むしりしてくれました・・・
そしたらなんと、ナスが復活しかかっているじゃないですか~バンザ~イ!
なすがままだ~ うちのカーちゃん、わがままだ~

↑翌日じっくり見ても・・・ う~ん割れながら欲出来ている~(^_^;)
でも、すぐに草が生えるんです・・・ 早く苗ができないかな~
苗は割れながら出来てません・・・

2010年09月08日 (水) | 編集 |
博多サンパレスでの九州吹奏楽部コンクールを応援した後は、素直に佐賀に帰ります。

↑ベイサイドプレイスの駐車場を出発です。

↑九州で一番広いと言われている基山のサービスエリア・・・
昼間だともう少しわかりやすいですが・・・

↑おなかすいた~ もう8時くらいあります。ここで晩御飯を・・・
いや晩うどんでした・・・

↑サービスエリアですから当然手打ちのわけはありません。
冷凍麺でも十分おいしく、だしは佐賀の味です~ 肉うどん440円。こりゃいける~
子供たちは佐賀で解散するまで食事はありません。お先に失礼しま~す。
この後は基山サービスエリアのお土産コーナーを撮影~

↑赤福みたいな餅みたいな・・・ とってもおいしいですよ~

↑あんこが上だけじゃなく、中にも入っているところが少し違うかな~
このキャラクターが抜群に面白いです。こりゃ博多の宴会芸?

↑昔なつかしのにわか煎餅・・・
♪たまには喧嘩に負けて来い~♪ なんてCMソング、北部九州の方は懐かしいでしょうね~

↑これは最近売り出し中のスイートポテトです。

↑佐賀のお菓子も頑張っていますよ~

↑佐賀市の工場で作られている博多の女、創業者が佐賀県出身です。

↑出た~ 九州のお土産定番のひよこだ~ 確か北九州発祥のお菓子ですよね。

↑これもおいしいんだな~ きなこ餅に黒蜜かけて・・・ たまらんばい~

↑チロリアン、昔はほんとにスイスあたりから輸入しているのかと思っていました。

↑やきもちだ~ これ食べたことないです~

↑これも懐かしい昭和30年代からあるお菓子・・・
たしか、バレンタインのお返しにマシュマロって言ったのはここのお菓子やさんだったような~

↑とっと~とってのは、鶏を追いかけるときの掛け声ですが・・・
北部九州では、そのお菓子は「食べずに私が確保(とっておく)しているんです」
(食べないでください)の意味なんです。
サービスエリアで食事して佐賀北高校の音楽室に来るとまだ反省会が行われていました。

↑中に入って撮影するわけにもいかないので、車の中で待機です。

↑反省会が終わったのは10時過ぎでした。いつものことですが、おなかすいたろうな~
この日で三年生の部活動は終了です。おつかれさまでした~

↑ベイサイドプレイスの駐車場を出発です。

↑九州で一番広いと言われている基山のサービスエリア・・・
昼間だともう少しわかりやすいですが・・・

↑おなかすいた~ もう8時くらいあります。ここで晩御飯を・・・
いや晩うどんでした・・・

↑サービスエリアですから当然手打ちのわけはありません。
冷凍麺でも十分おいしく、だしは佐賀の味です~ 肉うどん440円。こりゃいける~
子供たちは佐賀で解散するまで食事はありません。お先に失礼しま~す。
この後は基山サービスエリアのお土産コーナーを撮影~

↑赤福みたいな餅みたいな・・・ とってもおいしいですよ~

↑あんこが上だけじゃなく、中にも入っているところが少し違うかな~
このキャラクターが抜群に面白いです。こりゃ博多の宴会芸?

↑昔なつかしのにわか煎餅・・・
♪たまには喧嘩に負けて来い~♪ なんてCMソング、北部九州の方は懐かしいでしょうね~

↑これは最近売り出し中のスイートポテトです。

↑佐賀のお菓子も頑張っていますよ~

↑佐賀市の工場で作られている博多の女、創業者が佐賀県出身です。

↑出た~ 九州のお土産定番のひよこだ~ 確か北九州発祥のお菓子ですよね。

↑これもおいしいんだな~ きなこ餅に黒蜜かけて・・・ たまらんばい~

↑チロリアン、昔はほんとにスイスあたりから輸入しているのかと思っていました。

↑やきもちだ~ これ食べたことないです~

↑これも懐かしい昭和30年代からあるお菓子・・・
たしか、バレンタインのお返しにマシュマロって言ったのはここのお菓子やさんだったような~

↑とっと~とってのは、鶏を追いかけるときの掛け声ですが・・・
北部九州では、そのお菓子は「食べずに私が確保(とっておく)しているんです」
(食べないでください)の意味なんです。
サービスエリアで食事して佐賀北高校の音楽室に来るとまだ反省会が行われていました。

↑中に入って撮影するわけにもいかないので、車の中で待機です。

↑反省会が終わったのは10時過ぎでした。いつものことですが、おなかすいたろうな~
この日で三年生の部活動は終了です。おつかれさまでした~

2010年09月05日 (日) | 編集 |
先日の九州吹奏楽コンクールに応援に出かけた時の記事でした~
福岡サンパレスの駐車場は狭いのでベイサイドプレイスに駐車です。

↑会場の裏手、楽器搬入作業をしている高校がありました。

↑楽器運搬専用のトラックを持っている高校もあるんだ~ すごいな~

↑開場の一時間以上前なのに大勢の人が並んでいます。

↑小学校の部と大学生の部は佐賀市で開催されているとか・・・

↑だいぶ後ろまで列が出来ています・・・

↑炎天下一時間待つのは結構大変でした・・・ 日傘とタオル必須です。

↑一番左のやつは変わった楽器でした・・・
ぐるぐる回して不思議な音を出していたな~ 手動の脱穀機みたいな感じです。

↑三階席まであります。会場の面積としては佐賀の文化会館が広いと思いますが・・・
席の数はこちらの福岡サンパレスが500席程多いようです。意外でした・・・
けっこうキチキチに作られています。

↑演奏会終了後は撮影会です・・・お疲れ様でした~
やっぱりみんな緊張していたようですが、写真撮影は笑顔でしたよ~

↑マドレーヌの差し入れ、113個必要です。いや手作りじゃないです~
20個程なら手作りでもいいですが、百個以上だとさすがにムリ~
一個65円の地元で人気のマドレーヌです。

↑結果発表で金賞と呼ばれた時は歓声が上がりました。感動を胸に佐賀に帰れます。
残念ながら全国大会は後輩の今後の活躍に期待です。

↑ベイサイドプレイスの夜景、みんなも見たかな~
はい、今度は帰りのオイドン達の様子ですよ~ もちろん後日の心だ~
福岡サンパレスの駐車場は狭いのでベイサイドプレイスに駐車です。

↑会場の裏手、楽器搬入作業をしている高校がありました。

↑楽器運搬専用のトラックを持っている高校もあるんだ~ すごいな~

↑開場の一時間以上前なのに大勢の人が並んでいます。

↑小学校の部と大学生の部は佐賀市で開催されているとか・・・

↑だいぶ後ろまで列が出来ています・・・

↑炎天下一時間待つのは結構大変でした・・・ 日傘とタオル必須です。

↑一番左のやつは変わった楽器でした・・・
ぐるぐる回して不思議な音を出していたな~ 手動の脱穀機みたいな感じです。

↑三階席まであります。会場の面積としては佐賀の文化会館が広いと思いますが・・・
席の数はこちらの福岡サンパレスが500席程多いようです。意外でした・・・
けっこうキチキチに作られています。

↑演奏会終了後は撮影会です・・・お疲れ様でした~
やっぱりみんな緊張していたようですが、写真撮影は笑顔でしたよ~

↑マドレーヌの差し入れ、113個必要です。いや手作りじゃないです~
20個程なら手作りでもいいですが、百個以上だとさすがにムリ~
一個65円の地元で人気のマドレーヌです。

↑結果発表で金賞と呼ばれた時は歓声が上がりました。感動を胸に佐賀に帰れます。
残念ながら全国大会は後輩の今後の活躍に期待です。

↑ベイサイドプレイスの夜景、みんなも見たかな~
はい、今度は帰りのオイドン達の様子ですよ~ もちろん後日の心だ~

2010年09月03日 (金) | 編集 |
今年も博多のベイサイドプレイスに出かけました。熱い夏です・・・

↑九州自動車道路です・・・ まだ空いているな~ スムーズです。
しかし、大宰府インターあたりでは少し渋滞、やっぱり大都会です。

↑ここらは都市高速、天神の手前で降ります。

↑安全運転ですよ~

↑ベイサイドプレイスの船のターミナルです。

↑長崎の五島や壱岐に向かう船もあります・・・

↑バス停にはなぜかタヌキが・・・

↑ありゃ、ちょっとタワーが曲がっちゃったぜよ~ たわ~んだのかな~

↑中にはいろんなお店があるみたいですね~

↑おなかすいたので食事にしましょう・・・

↑海鮮丼です・・・
新鮮なお魚を扱う魚屋さんがあり、そこの一角で食べることができました。
サラダとお味噌汁がついて800円、場所を考えたらリーズナブルなお値段です。

↑博多湾クルーズの船、マリエラです。よく見たらポスターでした(^_^;)

↑おお~ 船の下が空洞になってる~

↑名前は「きんいん」号、船長さんはタバコは吸われないのかな~ そりゃきんえん~

↑博多タワーです。小学生の時に登ったような気がします。

↑ビルみたいな大きな船が・・・ みんなこの船でどこかに旅をされるんだろうな~
船旅って憧れです。フナムシはちょろちょろせからしかです・・・
フナヌシさんはお金持ちです・・・

↑正面に見える場所ではありませんが、この道を通って目的地へ・・・
はい、あそこです~ なんてお話はまた後日の心だ~

↑九州自動車道路です・・・ まだ空いているな~ スムーズです。
しかし、大宰府インターあたりでは少し渋滞、やっぱり大都会です。

↑ここらは都市高速、天神の手前で降ります。

↑安全運転ですよ~

↑ベイサイドプレイスの船のターミナルです。

↑長崎の五島や壱岐に向かう船もあります・・・

↑バス停にはなぜかタヌキが・・・

↑ありゃ、ちょっとタワーが曲がっちゃったぜよ~ たわ~んだのかな~

↑中にはいろんなお店があるみたいですね~

↑おなかすいたので食事にしましょう・・・

↑海鮮丼です・・・
新鮮なお魚を扱う魚屋さんがあり、そこの一角で食べることができました。
サラダとお味噌汁がついて800円、場所を考えたらリーズナブルなお値段です。

↑博多湾クルーズの船、マリエラです。よく見たらポスターでした(^_^;)

↑おお~ 船の下が空洞になってる~

↑名前は「きんいん」号、船長さんはタバコは吸われないのかな~ そりゃきんえん~

↑博多タワーです。小学生の時に登ったような気がします。

↑ビルみたいな大きな船が・・・ みんなこの船でどこかに旅をされるんだろうな~
船旅って憧れです。フナムシはちょろちょろせからしかです・・・
フナヌシさんはお金持ちです・・・

↑正面に見える場所ではありませんが、この道を通って目的地へ・・・
はい、あそこです~ なんてお話はまた後日の心だ~

2010年09月01日 (水) | 編集 |
お盆前のことでした。暑かったのでうきは市に涼みに行くことに・・・
目的地は調音の滝公園・・・

↑滝をいくつか探しながら歩いていくことも出来ますが・・・
この日はめちゃめちゃ車が多くてビックリです。すごい山の中なのに・・・
九州じゃらんで無料の涼みスポットとして紹介されていました。なるほど

↑これはまだ滝じゃないですよ~

↑なにやら階段のところに水路みたいなものが・・・

↑滝の水で作ったプール。入場無料だから人が多いです~
でも、こりゃ涼しいだろうな~

↑これが調音の滝、この周りに夏場だけ売店も開かれます。休憩所や食事処もありました。
無料だから賑わってる~ かくゆうオイドンも無料だから来ました~

↑水路は冷たくて気持ちがいいですよ~

↑子供たちも楽しそうです~
もちろん他所様のお子さんです・・・

↑木陰だし一日楽しく遊べそう~
といっても我等の目的地はここじゃなかった~

↑いつもの刈萱農園、ぶどう狩りです。
何でも今年は4月の遅霜でぶどうも出来が遅いとか・・・ まだハウス栽培のものだけでした。
ハウス栽培のはちょっとお値段が高いんですよ~
9月になるとお値段も安く路地物が頂けます~


↑ずらりとぶどうの袋が圧巻です。ここはまだなんです・・・

↑カモのご夫婦がお出迎えです。カモ~ン お約束のギャグです(^_^;)
ハウスのぶどうでしたが購入しました。とっても甘くておいしいです。
日本の巨峰を商業ベースで育てた初めての地がここ田主丸なんです。
ぶどう狩りなるイベントも当然ここが始めてです。
当時は5km以上離れた筑後川の橋まで観光バスが行列をなしたとか・・・
目的地は調音の滝公園・・・

↑滝をいくつか探しながら歩いていくことも出来ますが・・・
この日はめちゃめちゃ車が多くてビックリです。すごい山の中なのに・・・
九州じゃらんで無料の涼みスポットとして紹介されていました。なるほど

↑これはまだ滝じゃないですよ~

↑なにやら階段のところに水路みたいなものが・・・

↑滝の水で作ったプール。入場無料だから人が多いです~
でも、こりゃ涼しいだろうな~

↑これが調音の滝、この周りに夏場だけ売店も開かれます。休憩所や食事処もありました。
無料だから賑わってる~ かくゆうオイドンも無料だから来ました~

↑水路は冷たくて気持ちがいいですよ~

↑子供たちも楽しそうです~
もちろん他所様のお子さんです・・・

↑木陰だし一日楽しく遊べそう~
といっても我等の目的地はここじゃなかった~

↑いつもの刈萱農園、ぶどう狩りです。
何でも今年は4月の遅霜でぶどうも出来が遅いとか・・・ まだハウス栽培のものだけでした。
ハウス栽培のはちょっとお値段が高いんですよ~
9月になるとお値段も安く路地物が頂けます~


↑ずらりとぶどうの袋が圧巻です。ここはまだなんです・・・

↑カモのご夫婦がお出迎えです。カモ~ン お約束のギャグです(^_^;)
ハウスのぶどうでしたが購入しました。とっても甘くておいしいです。
日本の巨峰を商業ベースで育てた初めての地がここ田主丸なんです。
ぶどう狩りなるイベントも当然ここが始めてです。
当時は5km以上離れた筑後川の橋まで観光バスが行列をなしたとか・・・
| ホーム |