
2011年05月11日 (水) | 編集 |
例によって引っ張りトレッキングです。お付き合いの程よろしく~

↑今回は東脊振インターからです。東脊振とは他県の方にはなじみがないでしょうが・・・
吉野ヶ里遺跡に一番近いインターです。

↑九重インターで降りた交差点、八鹿酒造は麦焼酎の銀座のすずめを作っています。
ここ九重付近は沢山のいい温泉がありますよ~

↑わらぶき家なんでめずらしいな~

↑新緑の早朝の道路です。車は少ないですよ~

↑たぬきのお土産屋さん、桂茶屋もまだ開いていません。

↑4月23日(土曜日)雨が心配されましたが、まだ天気はぐずついています。
ガスも出てきました。

↑長者原まで約一時間半

↑久住連山もガスで見えません。

↑ここは登山口として有名ですが、ここからの登山はそれなりに長いコースになります。

↑牧の戸峠の駐車場、ミヤマキリシマの時期なら同じ時間帯でも必ず満車です。
今日はガラガラ、お天気もありますしね。

↑きれいなトイレが完備されています。

↑牧の戸登山口もまだガスの中

↑ここではひらがなで表記してありますね。くじゅう連山です。

↑以前は火山活動が活発で星生山への登山が禁止されていた時期もありました。

↑天候がどう急変してもいいよう、雨具をつけて登ります。
もちろん全員雨具はゴアテックス、命を守る大切な道具です。


↑小さなアセビの花が雨に打たれて・・・
自然に咲くアセビの群生を見にやってきました。


↑最初のこのコンクリート階段が足にきます。
ここを越えれば後は結構ラクチンな道なんですけどね~
つづく~

↑今回は東脊振インターからです。東脊振とは他県の方にはなじみがないでしょうが・・・
吉野ヶ里遺跡に一番近いインターです。

↑九重インターで降りた交差点、八鹿酒造は麦焼酎の銀座のすずめを作っています。
ここ九重付近は沢山のいい温泉がありますよ~

↑わらぶき家なんでめずらしいな~

↑新緑の早朝の道路です。車は少ないですよ~

↑たぬきのお土産屋さん、桂茶屋もまだ開いていません。

↑4月23日(土曜日)雨が心配されましたが、まだ天気はぐずついています。
ガスも出てきました。

↑長者原まで約一時間半

↑久住連山もガスで見えません。

↑ここは登山口として有名ですが、ここからの登山はそれなりに長いコースになります。

↑牧の戸峠の駐車場、ミヤマキリシマの時期なら同じ時間帯でも必ず満車です。
今日はガラガラ、お天気もありますしね。

↑きれいなトイレが完備されています。

↑牧の戸登山口もまだガスの中

↑ここではひらがなで表記してありますね。くじゅう連山です。

↑以前は火山活動が活発で星生山への登山が禁止されていた時期もありました。

↑天候がどう急変してもいいよう、雨具をつけて登ります。
もちろん全員雨具はゴアテックス、命を守る大切な道具です。


↑小さなアセビの花が雨に打たれて・・・
自然に咲くアセビの群生を見にやってきました。


↑最初のこのコンクリート階段が足にきます。
ここを越えれば後は結構ラクチンな道なんですけどね~
つづく~
スポンサーサイト
| ホーム |