
2012年04月13日 (金) | 編集 |
天気がよかったので、金立公園に行きましたが、まだ桜には早かったようです。
3月下旬のことです。例年ならもう完全に咲いているのですが・・・

↑ここは徐福長寿館の前、山の中腹にあるのが正現さんです。
正現さんとは、地元の我らの呼び名でして、正現稲荷神社というのが正式な名前。

↑天気がよくて、空が澄み切っていました~
なので、意味は無いけど空の写真も増えそうなこのシリーズ~

↑説明看板がありますが、まあ読まなくても大丈夫です。でも、ほんとに金立山に登るなら別
ちゃんと地図を用意しないとダメだと思いますよ~
この日は、桜の様子だけ見に来た・・・ つもりでしたが・・・

↑夢郷庵、九州を代表するゼネコン松尾建設の会長さんが寄付された別荘
中に入れるかどうかわかりませんが・・・ (^_^;)


↑たぶんモクレン (^_^;) がとても沢山咲いていました。

↑ここが金立公園のメインの広場です。
さすがに桜咲いていないんで、誰もいません・・・

↑エサくれ~ 鯉が近寄ってきました・・・

↑冬の間だけ使える草スキー場です。
佐賀市内がきれいに見えます。手前は金立サービスエリアの下り線。
おいしいパン屋さんがあるところですよ~

↑天気がよかったので、少し山道を散策してみました・・・

↑緑のシャワーロード 看板がありました。
ありゃ、金立山ってこんな簡単だったっけ???
違いました。この一番のところは、金立山ではないのですが、
ひとつの峰になっているようです。
ならばそこまで行ってみるか・・・
普通の革靴だし、スティックも用意せずに上り始めました。

↑あったあった~ 懐かしい~

↑正現さんです~ 父は毎年お正月にここに登って日の出を見ていました・・・

↑他にもお稲荷さんがあるんだ~

↑祐徳院とありました・・・
鹿島の祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷なんですけど、関係あるのかな~

↑途中に民家みたいなのがあるけど、、お住まいになっているのかな~
スマイル~ だったりして~(^_^;)

↑ここからが急な石段になります。
でも、子供のころはものすごい急な坂で怖かったのですが・・・
今ならどってことないかな~ 石段で手すりもあるから上りやすいですよ。

↑ありゃ、神社の名前が・・・
いろいろとあるんでしょうね~

↑ちゃんと正現稲荷神社と書いてあります・・・

↑まだ一番の場所ではありません。ここから先がホントの上りになります。
ちょっとかすんでいるけど、佐賀市内が見えます・・・
で、続く~ (^_^;)
3月下旬のことです。例年ならもう完全に咲いているのですが・・・

↑ここは徐福長寿館の前、山の中腹にあるのが正現さんです。
正現さんとは、地元の我らの呼び名でして、正現稲荷神社というのが正式な名前。

↑天気がよくて、空が澄み切っていました~
なので、意味は無いけど空の写真も増えそうなこのシリーズ~

↑説明看板がありますが、まあ読まなくても大丈夫です。でも、ほんとに金立山に登るなら別
ちゃんと地図を用意しないとダメだと思いますよ~
この日は、桜の様子だけ見に来た・・・ つもりでしたが・・・

↑夢郷庵、九州を代表するゼネコン松尾建設の会長さんが寄付された別荘
中に入れるかどうかわかりませんが・・・ (^_^;)


↑たぶんモクレン (^_^;) がとても沢山咲いていました。

↑ここが金立公園のメインの広場です。
さすがに桜咲いていないんで、誰もいません・・・

↑エサくれ~ 鯉が近寄ってきました・・・

↑冬の間だけ使える草スキー場です。
佐賀市内がきれいに見えます。手前は金立サービスエリアの下り線。
おいしいパン屋さんがあるところですよ~

↑天気がよかったので、少し山道を散策してみました・・・

↑緑のシャワーロード 看板がありました。
ありゃ、金立山ってこんな簡単だったっけ???
違いました。この一番のところは、金立山ではないのですが、
ひとつの峰になっているようです。
ならばそこまで行ってみるか・・・
普通の革靴だし、スティックも用意せずに上り始めました。

↑あったあった~ 懐かしい~

↑正現さんです~ 父は毎年お正月にここに登って日の出を見ていました・・・

↑他にもお稲荷さんがあるんだ~

↑祐徳院とありました・・・
鹿島の祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷なんですけど、関係あるのかな~

↑途中に民家みたいなのがあるけど、、お住まいになっているのかな~
スマイル~ だったりして~(^_^;)

↑ここからが急な石段になります。
でも、子供のころはものすごい急な坂で怖かったのですが・・・
今ならどってことないかな~ 石段で手すりもあるから上りやすいですよ。

↑ありゃ、神社の名前が・・・
いろいろとあるんでしょうね~

↑ちゃんと正現稲荷神社と書いてあります・・・

↑まだ一番の場所ではありません。ここから先がホントの上りになります。
ちょっとかすんでいるけど、佐賀市内が見えます・・・
で、続く~ (^_^;)
スポンサーサイト
| ホーム |