
2012年04月15日 (日) | 編集 |
シャワーロードといっても、やっぱり山の中、登山靴の方が良かったかな~
でも、きちんと整備されてあるので、ルートを外れない限り大丈夫です。

↑神社の右手に大きな岩があります。そこをくぐるとシャワーロードに出ます。
神社にシャワーロードやその先の金立山までのルートも詳しく書いた紙が置いてあります。
親切で助かります~ でも、神社が閉めてあったのでお賽銭入れられず・・・
すいません~

↑木洩れ日の中、ゆっくり歩いてきます。

↑自然林は気持ちがいいですね。
でも、木の名前はさっぱり~ (^_^;)

↑汗をかきました・・・

↑いい感じです~

↑アリャ、道がえらくえぐられています。イノシシ君の仕業かな~
夜は危ないので行かないでくださいね。当たり前ですけど・・・

↑神社から、30分程で着きました。
ここから少し降りて、また一時間程登ると、金立山に着くそうですが・・・
生憎風邪でゲホゲホでしたので・・・ ここまでです。

↑展望台がありました。

↑写真だとよくわかりませんが、有明海や雲仙まで見えました。

↑広い池みたいなものがありますが、平地ダムです。
佐賀市を洪水から守るために、国土交通省が作った巨瀬川調整池
冬は野鳥が沢山飛来しているようです。

↑展望台のすぐ下に大きな石・・・
誰が切ったんだろ?? 佐賀城を作るときにここから、石を切り出したという話もあるようですが
自然には絶対切れませんよね・・・

↑さて、また元の道を通って帰ります・・・

↑正現さんの石垣です。読み方は、「しょうげん」さんです。普通どおりですね。

↑はは~ん、さっきの一番は正現岳か~ なるほど~

↑登ったときよりももっと下の方まで降りてきました。最後は別ルートです。
普通はこの門の前に車を置いて上り始めます。

↑石楠花の歌が詠まれています・・・

↑よく読むと・・・ ありゃ~ 坂田力三先生だ~
我が恩師、といっても担任とかではなく、佐賀北高校時代の校長先生です。
直接お話したことはないですが、当時からとても存在感のある先生でした。
歌人でありながら、柔道五段の猛者だとか・・・

↑上り口にありますから、佐賀北の同期の皆さんは登られるときに必ずミランバよ~


↑梅か桃か? 花びらの先が少し、とがっている雰囲気なので、たぶん桃かな~

↑ふもとに咲いていました~
桃の方が梅より花が沢山、咲くそうです。
だからやっぱり桃かな~

↑ピント合っているかな~

↑白い花もありました~

↑徐福長寿館で撮影。ちゃんと説明板があったので分かります。ボケです。
写真撮影する人にはとても怖いのが、ピンボケです・・・
オイドンのボケも寒いので、怖がられています・・・(^_^;)

↑風が強かったのであまりちょっとぶれています・・・ スイセンですがスイマセン~

↑カンヒザクラ 説明板があるから安心です。

↑日本全国に徐福伝説があるらしいですが・・・
中国朝鮮との位置関係を考えると、やはり佐賀県の徐福伝説がそれらしく感じます。
ここは不老長寿の薬を探したことにちなみ、薬草園があります。

↑説明板がなく、さっぱり分からなかった花 木でした。

↑ギンヨウアカシア だそうです。

↑駐車場に戻ってきました。
いい天気でしたので快適でした。地元なので食べ物ネタはありませんが、
そのうちですが、金立サービスエリアのパンをまたご紹介しますね~
でも、きちんと整備されてあるので、ルートを外れない限り大丈夫です。

↑神社の右手に大きな岩があります。そこをくぐるとシャワーロードに出ます。
神社にシャワーロードやその先の金立山までのルートも詳しく書いた紙が置いてあります。
親切で助かります~ でも、神社が閉めてあったのでお賽銭入れられず・・・
すいません~

↑木洩れ日の中、ゆっくり歩いてきます。

↑自然林は気持ちがいいですね。
でも、木の名前はさっぱり~ (^_^;)

↑汗をかきました・・・

↑いい感じです~

↑アリャ、道がえらくえぐられています。イノシシ君の仕業かな~
夜は危ないので行かないでくださいね。当たり前ですけど・・・

↑神社から、30分程で着きました。
ここから少し降りて、また一時間程登ると、金立山に着くそうですが・・・
生憎風邪でゲホゲホでしたので・・・ ここまでです。

↑展望台がありました。

↑写真だとよくわかりませんが、有明海や雲仙まで見えました。

↑広い池みたいなものがありますが、平地ダムです。
佐賀市を洪水から守るために、国土交通省が作った巨瀬川調整池
冬は野鳥が沢山飛来しているようです。

↑展望台のすぐ下に大きな石・・・
誰が切ったんだろ?? 佐賀城を作るときにここから、石を切り出したという話もあるようですが
自然には絶対切れませんよね・・・

↑さて、また元の道を通って帰ります・・・

↑正現さんの石垣です。読み方は、「しょうげん」さんです。普通どおりですね。

↑はは~ん、さっきの一番は正現岳か~ なるほど~

↑登ったときよりももっと下の方まで降りてきました。最後は別ルートです。
普通はこの門の前に車を置いて上り始めます。

↑石楠花の歌が詠まれています・・・

↑よく読むと・・・ ありゃ~ 坂田力三先生だ~
我が恩師、といっても担任とかではなく、佐賀北高校時代の校長先生です。
直接お話したことはないですが、当時からとても存在感のある先生でした。
歌人でありながら、柔道五段の猛者だとか・・・

↑上り口にありますから、佐賀北の同期の皆さんは登られるときに必ずミランバよ~


↑梅か桃か? 花びらの先が少し、とがっている雰囲気なので、たぶん桃かな~

↑ふもとに咲いていました~
桃の方が梅より花が沢山、咲くそうです。
だからやっぱり桃かな~

↑ピント合っているかな~

↑白い花もありました~

↑徐福長寿館で撮影。ちゃんと説明板があったので分かります。ボケです。
写真撮影する人にはとても怖いのが、ピンボケです・・・
オイドンのボケも寒いので、怖がられています・・・(^_^;)

↑風が強かったのであまりちょっとぶれています・・・ スイセンですがスイマセン~

↑カンヒザクラ 説明板があるから安心です。

↑日本全国に徐福伝説があるらしいですが・・・
中国朝鮮との位置関係を考えると、やはり佐賀県の徐福伝説がそれらしく感じます。
ここは不老長寿の薬を探したことにちなみ、薬草園があります。

↑説明板がなく、さっぱり分からなかった花 木でした。

↑ギンヨウアカシア だそうです。

↑駐車場に戻ってきました。
いい天気でしたので快適でした。地元なので食べ物ネタはありませんが、
そのうちですが、金立サービスエリアのパンをまたご紹介しますね~
スポンサーサイト
| ホーム |