
2016年09月29日 (木) | 編集 |
9月中旬の勝手に菜園、自己満足コーナーで~す (*^_^*)

↑秋じゃがの植えつけ、まずは定番のデジマ お店のタネいもです。
そうそう、ちなみに石灰ではなく、シリカを蒔いています。ちと高いですが・・・

↑こちらは元気モリモリの自家製アンデスレッド
結構ワイルドです。

↑第二弾ミニゴボウも同じ種類

↑第二弾ニンジンは、種類を変えて生で食べる甘いニンジンにしました。甘美人
この種を扱っているところが結構少ないです。

↑新聞紙を敷いて、飛ばないようにゴザの廃品利用
しかし、ちょっと強い風が吹いたらすぐに飛ばされました・・・ (*^_^*)

↑ゴボウは光が大好きだとのことなので、ゴザはかけていません。

↑第一弾のダイコン
ダイコンは結構簡単に発芽します。ニンジンやレタス系は比較的難しいです。

↑第一弾ニンジンが芽を出しました。

↑ゴボウも少し大きく・・・ まだまだですけどね。

↑ホウレンソウも芽出ししたから大丈夫かと思っていましたが・・・
これから大きくならず結果的に撤収の憂き目に・・・

↑コンポストカボチャの場所・・・
もう何がなんだか分からなくなっています。
大きいのが二つ、ソフトボールぐらいのが5つぐらい収穫

↑チンゲンサイはすぐに発芽、少しずつ間引きして食べてます~
いや、チンゲンサイの味はしないかな~ (*^_^*)

↑冬のメイン野菜、植えつけを待っています~
続く~

↑秋じゃがの植えつけ、まずは定番のデジマ お店のタネいもです。
そうそう、ちなみに石灰ではなく、シリカを蒔いています。ちと高いですが・・・

↑こちらは元気モリモリの自家製アンデスレッド
結構ワイルドです。

↑第二弾ミニゴボウも同じ種類

↑第二弾ニンジンは、種類を変えて生で食べる甘いニンジンにしました。甘美人
この種を扱っているところが結構少ないです。

↑新聞紙を敷いて、飛ばないようにゴザの廃品利用
しかし、ちょっと強い風が吹いたらすぐに飛ばされました・・・ (*^_^*)

↑ゴボウは光が大好きだとのことなので、ゴザはかけていません。

↑第一弾のダイコン
ダイコンは結構簡単に発芽します。ニンジンやレタス系は比較的難しいです。

↑第一弾ニンジンが芽を出しました。

↑ゴボウも少し大きく・・・ まだまだですけどね。

↑ホウレンソウも芽出ししたから大丈夫かと思っていましたが・・・
これから大きくならず結果的に撤収の憂き目に・・・

↑コンポストカボチャの場所・・・
もう何がなんだか分からなくなっています。
大きいのが二つ、ソフトボールぐらいのが5つぐらい収穫

↑チンゲンサイはすぐに発芽、少しずつ間引きして食べてます~
いや、チンゲンサイの味はしないかな~ (*^_^*)

↑冬のメイン野菜、植えつけを待っています~
続く~
スポンサーサイト

2016年09月24日 (土) | 編集 |
自己満足の家庭菜園ジャンルです。地味~ですがよろしく~
9月上旬のことです。

↑ポットに芽出ししたレタス系の苗・・・
いつの間にか全部消滅しました・・・

↑プランターに蒔いたチンゲンサイ
タネ、蒔き過ぎです。早めに間引きしてそれも頂きます。

↑ここにはほうれん草を蒔いたのですが・・・ 全くダメです・・・

↑丹波黒豆の花

↑例年は百本以上植えているのに・・・
今年は大失敗で10本程・・・ 一回の収穫で終わりそうです。

↑新聞紙を破って芽を出したミニゴボウ

↑でも、まばらかな・・・

↑一方のニンジンは芽自体が小さいので、新聞紙が厚いと無理のようです。
早速外して、育てます。

↑冬用のメインの場所・・・

↑石灰を蒔いて準備です。

↑こちらは、第二弾のダイコン予定地
全部できたら大変なことになるかも~ (*^_^*)

↑柿ですが、最初から柔らかくなって自然に落ちてしまいます。
カラスが喜ぶだけ・・・ 結局今年もほとんど収穫は望めないのかな~

↑ナス、ジャンボシシトウ、カラーピーマン
ジャンボシシトウは辛くなく、大きくなるのでピーマンの代わりに使っています。
続く~
9月上旬のことです。

↑ポットに芽出ししたレタス系の苗・・・
いつの間にか全部消滅しました・・・

↑プランターに蒔いたチンゲンサイ
タネ、蒔き過ぎです。早めに間引きしてそれも頂きます。

↑ここにはほうれん草を蒔いたのですが・・・ 全くダメです・・・

↑丹波黒豆の花

↑例年は百本以上植えているのに・・・
今年は大失敗で10本程・・・ 一回の収穫で終わりそうです。

↑新聞紙を破って芽を出したミニゴボウ

↑でも、まばらかな・・・

↑一方のニンジンは芽自体が小さいので、新聞紙が厚いと無理のようです。
早速外して、育てます。

↑冬用のメインの場所・・・

↑石灰を蒔いて準備です。

↑こちらは、第二弾のダイコン予定地
全部できたら大変なことになるかも~ (*^_^*)

↑柿ですが、最初から柔らかくなって自然に落ちてしまいます。
カラスが喜ぶだけ・・・ 結局今年もほとんど収穫は望めないのかな~

↑ナス、ジャンボシシトウ、カラーピーマン
ジャンボシシトウは辛くなく、大きくなるのでピーマンの代わりに使っています。
続く~

2016年09月24日 (土) | 編集 |
最近、広島に出かける機会が増えました。広島カープファンではないです (^_^.)
野暮用ってやつですかね・・・

↑古賀サービスエリアの上り
エスカレーターまであります。きれいなサービスエリア

↑熱烈歓迎って・・・ 時代ですかね。 TAX FREE 消費税いらないってこと??

↑博多美人ってなんだろ?

↑博多ポテトはおいしいですね。

↑定番中の定番、博多の女(ひと)だ~ CMソングというか、抑揚の付いたメッセージ
北部九州の人ならみんな知ってますね。ちなみに作っているのは佐賀市の工場です (^_^.)

↑熊本土産もある~ 超定番の陣太鼓。オイドン的にはこれ大好きです。
ちと高いけど・・・

↑佐賀銘菓はさが錦、買ってください~ (^_^.)

↑では、本州にいきますね~

↑宮島のサービスエリア
もちろん初めて行きました。

↑モミジの葉っぱはあのお菓子のイメージですね。


↑やっぱり牡蠣ですね。それに広島カープ
テレビでも結構中継やっているようです。こちらでホークス中継やっているとの同じですね。

↑勝ってくり・・・ 買ってくりではないようです。
広島、今年は調子いいですね。優勝したし、監督の緒方さんは、佐賀県出身です。
日本シリーズでホークスと対戦するのかな?ホークスは優勝できるかどうか・・・
広島での野暮用を済ませて夕食・・・

↑大戸屋? オイドン的にはなじみがないお店ですが、チェーン店で有名らしいですね。

↑なぜか分かりませんが、料理の写真撮影してなかった・・・
だいぶ前のことなので、今更の記事です (^_^.)

↑帰りのサービスエリアで見つけたおやつ。日帰りでした。
結構なハードスケジュール。片道五時間かかります。

↑広島県はレモンの生産日本一らしいですよ。
知らなかったな~ このブログに広島の人は見えられてないからな~

↑日本一の文字が見えますね。
で、とりあえず取り留めのない記事が終わりますが、この後、また行ったので
観光も含め、食事メインでご紹介しますね~
お酒好きな方は必見です~ (^_^.)
野暮用ってやつですかね・・・

↑古賀サービスエリアの上り
エスカレーターまであります。きれいなサービスエリア

↑熱烈歓迎って・・・ 時代ですかね。 TAX FREE 消費税いらないってこと??

↑博多美人ってなんだろ?

↑博多ポテトはおいしいですね。

↑定番中の定番、博多の女(ひと)だ~ CMソングというか、抑揚の付いたメッセージ
北部九州の人ならみんな知ってますね。ちなみに作っているのは佐賀市の工場です (^_^.)

↑熊本土産もある~ 超定番の陣太鼓。オイドン的にはこれ大好きです。
ちと高いけど・・・

↑佐賀銘菓はさが錦、買ってください~ (^_^.)

↑では、本州にいきますね~

↑宮島のサービスエリア
もちろん初めて行きました。

↑モミジの葉っぱはあのお菓子のイメージですね。


↑やっぱり牡蠣ですね。それに広島カープ
テレビでも結構中継やっているようです。こちらでホークス中継やっているとの同じですね。

↑勝ってくり・・・ 買ってくりではないようです。
広島、今年は調子いいですね。優勝したし、監督の緒方さんは、佐賀県出身です。
日本シリーズでホークスと対戦するのかな?ホークスは優勝できるかどうか・・・
広島での野暮用を済ませて夕食・・・

↑大戸屋? オイドン的にはなじみがないお店ですが、チェーン店で有名らしいですね。

↑なぜか分かりませんが、料理の写真撮影してなかった・・・
だいぶ前のことなので、今更の記事です (^_^.)

↑帰りのサービスエリアで見つけたおやつ。日帰りでした。
結構なハードスケジュール。片道五時間かかります。

↑広島県はレモンの生産日本一らしいですよ。
知らなかったな~ このブログに広島の人は見えられてないからな~

↑日本一の文字が見えますね。
で、とりあえず取り留めのない記事が終わりますが、この後、また行ったので
観光も含め、食事メインでご紹介しますね~
お酒好きな方は必見です~ (^_^.)

2016年09月18日 (日) | 編集 |
唐津市への旅は続きます。って、出し忘れてました・・・ (*^_^*)
すぐ近くに日本の滝百選に選ばれた滝があります。

↑広い駐車場があるので安心して行けます。

↑太閤秀吉由来の伝説のある場所
内容は省略~

↑とても涼しくて気持ちのいい場所
地元の子供たちが遊ぶ場所のようです。ここから流されなければ大丈夫
すぐ下が滝ですから、流されたら助かりません。

↑中に入ってしばらく水遊び~
濡れないように用心用心・・・
で、滝を見るルートに移動

↑ソーセージか~ ってツチアケビ



↑5月のGWに滝登り大会があるんですが、まさか、あの滝は登らないでしょうね・・・
おそらくこの地点がゴールかな・・・ あの滝は登れません。
近くには小さな滝や渕があって、夏は涼しいようですが
さっきのところ以外普段は立ち入り禁止じゃないかな?
ここから下に行ったことないので不明です。
唐津市内で地元の方お勧めのハンバーグを食べた後、カフェに行きました。

↑明るいきれいなカフェ

↑なんとフリードリンク 勝手に注いで、勝手に飲む。お代わり自由、代金無料・・・

↑デザート本体は有料です。当然ですが・・・
しかし、お値段は超リーズナブル

↑和菓子も洋菓子もあります。

↑福岡市に本店がある「いしむら」というお饅頭屋さん。洋菓子部門はボンサンク
和菓子でもなんでも、買った人は店内でイートイン出来て、コーヒー無料です。
さすがにアイスコーヒーとか紅茶とかはないけど・・・
お出かけの時のオイドンの定番カフェ、九州各地に支店があるから助かります。

↑鏡山神社に登りました~ 登山もできるらしいけど・・・
まさか真夏に登る訳もなく、当然ながら車です。

↑鏡山展望台から、日本三大松原の「虹の松原」

↑さよ姫伝説の像
万葉集の時代のお話しです。詳しくは皆さん行かれてください~ って手抜き (*^_^*)

↑羊羹の町に来ました。小城市
佐賀県は県民一人当たりの羊羹消費量が日本一。
オイドンの家では、いつでも羊羹は常備しています。冷蔵庫に必ず入ってますよ。
佐賀県では当たり前かな?それともオイドンだけ?
村岡総本舗に羊羹資料館があるので羊羹の歴史を勉強します。

↑勉強の前に抹茶と羊羹の味見。無料です。

↑いただきま~す。

↑ビデオでお勉強




↑二階が展示場になっています。

↑羊羹資料館のすぐ目の前は、祇園さん。
須賀神社というのですが、地元の方には祇園さんと呼ばれています。
では、登ります。

↑結構急な階段

↑高っ!落ちたらただじゃ済みません・・・
この上にも展望台があり、小城市や佐賀市内が一望に見渡せます。
てことで何度もご紹介した場所ですが、終了~
すぐ近くに日本の滝百選に選ばれた滝があります。

↑広い駐車場があるので安心して行けます。

↑太閤秀吉由来の伝説のある場所
内容は省略~

↑とても涼しくて気持ちのいい場所
地元の子供たちが遊ぶ場所のようです。ここから流されなければ大丈夫
すぐ下が滝ですから、流されたら助かりません。

↑中に入ってしばらく水遊び~
濡れないように用心用心・・・
で、滝を見るルートに移動

↑ソーセージか~ ってツチアケビ



↑5月のGWに滝登り大会があるんですが、まさか、あの滝は登らないでしょうね・・・
おそらくこの地点がゴールかな・・・ あの滝は登れません。
近くには小さな滝や渕があって、夏は涼しいようですが
さっきのところ以外普段は立ち入り禁止じゃないかな?
ここから下に行ったことないので不明です。
唐津市内で地元の方お勧めのハンバーグを食べた後、カフェに行きました。

↑明るいきれいなカフェ

↑なんとフリードリンク 勝手に注いで、勝手に飲む。お代わり自由、代金無料・・・

↑デザート本体は有料です。当然ですが・・・
しかし、お値段は超リーズナブル

↑和菓子も洋菓子もあります。

↑福岡市に本店がある「いしむら」というお饅頭屋さん。洋菓子部門はボンサンク
和菓子でもなんでも、買った人は店内でイートイン出来て、コーヒー無料です。
さすがにアイスコーヒーとか紅茶とかはないけど・・・
お出かけの時のオイドンの定番カフェ、九州各地に支店があるから助かります。

↑鏡山神社に登りました~ 登山もできるらしいけど・・・
まさか真夏に登る訳もなく、当然ながら車です。

↑鏡山展望台から、日本三大松原の「虹の松原」

↑さよ姫伝説の像
万葉集の時代のお話しです。詳しくは皆さん行かれてください~ って手抜き (*^_^*)

↑羊羹の町に来ました。小城市
佐賀県は県民一人当たりの羊羹消費量が日本一。
オイドンの家では、いつでも羊羹は常備しています。冷蔵庫に必ず入ってますよ。
佐賀県では当たり前かな?それともオイドンだけ?
村岡総本舗に羊羹資料館があるので羊羹の歴史を勉強します。

↑勉強の前に抹茶と羊羹の味見。無料です。

↑いただきま~す。

↑ビデオでお勉強




↑二階が展示場になっています。

↑羊羹資料館のすぐ目の前は、祇園さん。
須賀神社というのですが、地元の方には祇園さんと呼ばれています。
では、登ります。

↑結構急な階段

↑高っ!落ちたらただじゃ済みません・・・
この上にも展望台があり、小城市や佐賀市内が一望に見渡せます。
てことで何度もご紹介した場所ですが、終了~

2016年09月14日 (水) | 編集 |
山口県に出かけましたので、ご報告申し上げます~

↑海だ~ 日本海~

↑赤い鳥居があります。もうお分かりでしょう

↑海へと続く鳥居のトンネル 山口県の元乃隅稲成神社
アメリカCNNテレビで日本の美しい風景31選に

↑鳥居の数は123本 1、2、3、ダ~!!


↑とても暑い夏の日でしたので、階段はパスしてと・・・ (*^_^*)

↑海がきれいな 角島(つのしま) これってほんとに山口県??
沖縄って雰囲気ですよね。

↑芙蓉の花みたいですね。
橋の近くに咲いていました。


↑写真には写ってないけど、海水浴している人やジェットスキーで遊んでいる人も
楽しそうだったな~ もうちょっと若いならマリンスポーツってのもいいかもですが
なにぶんにも、腹が邪魔になりまして (*^_^*)

↑では、角島大橋を渡って角島に向かいます。
めちゃ混んでる~ お昼の場所探したけど、こりゃ大事・・・
で、事前リサーチしてなかったけど、食べログで調べた結果
ちと高級なお店に・・・

↑わ田さん

↑お客さんは満員で少し待ちました。
お昼のメニューは三種類、ウニ丼、海鮮丼、焼き魚定食

↑これが焼き魚定食のメインのお魚・・・
サバとかアジを予想していたけど、これは何・・・
とってもおしゃれでおいしいです。もちろんお値段もそれなりですが・・・

↑ひとつだけダメ出しをしましょう。
お漬物のキュウリ、オイドンのキュウリの方がうまいです (*^_^*)

↑海鮮丼は思ったより普通かな~と思ったら・・・
上のお魚はお刺身として食べて、小さく刻んだお刺身に・・・

↑卵の黄身をかけて食べるんだって・・・ 何それ・・・
びっくり~ めちゃうま~

↑そして残り三分の一になったら出汁をかけて食べると・・・ 何それ・・・
どひゃ~ そんな食べ方があるんだ~
ここは遠くてめったにいけないから、家で食べるときにマネしてみようっと~
帰りに下関のてんぷらを購入しました。

↑お店の看板は撮影してないけど、橋本商店さん

↑たまご天、これおいしい~ ゲソ天もレンコン天もゲット~

↑てことで、満足です~
地元のてんぷら屋さんでは、丸天、ちくわ、みんち天ばかり、こんなのは売ってない~
しばらくお弁当のおかずと夜のおつまみには困りませんでしたよ~

↑海だ~ 日本海~

↑赤い鳥居があります。もうお分かりでしょう

↑海へと続く鳥居のトンネル 山口県の元乃隅稲成神社
アメリカCNNテレビで日本の美しい風景31選に

↑鳥居の数は123本 1、2、3、ダ~!!


↑とても暑い夏の日でしたので、階段はパスしてと・・・ (*^_^*)

↑海がきれいな 角島(つのしま) これってほんとに山口県??
沖縄って雰囲気ですよね。

↑芙蓉の花みたいですね。
橋の近くに咲いていました。


↑写真には写ってないけど、海水浴している人やジェットスキーで遊んでいる人も
楽しそうだったな~ もうちょっと若いならマリンスポーツってのもいいかもですが
なにぶんにも、腹が邪魔になりまして (*^_^*)

↑では、角島大橋を渡って角島に向かいます。
めちゃ混んでる~ お昼の場所探したけど、こりゃ大事・・・
で、事前リサーチしてなかったけど、食べログで調べた結果
ちと高級なお店に・・・

↑わ田さん

↑お客さんは満員で少し待ちました。
お昼のメニューは三種類、ウニ丼、海鮮丼、焼き魚定食

↑これが焼き魚定食のメインのお魚・・・
サバとかアジを予想していたけど、これは何・・・
とってもおしゃれでおいしいです。もちろんお値段もそれなりですが・・・

↑ひとつだけダメ出しをしましょう。
お漬物のキュウリ、オイドンのキュウリの方がうまいです (*^_^*)

↑海鮮丼は思ったより普通かな~と思ったら・・・
上のお魚はお刺身として食べて、小さく刻んだお刺身に・・・

↑卵の黄身をかけて食べるんだって・・・ 何それ・・・
びっくり~ めちゃうま~

↑そして残り三分の一になったら出汁をかけて食べると・・・ 何それ・・・
どひゃ~ そんな食べ方があるんだ~
ここは遠くてめったにいけないから、家で食べるときにマネしてみようっと~
帰りに下関のてんぷらを購入しました。

↑お店の看板は撮影してないけど、橋本商店さん

↑たまご天、これおいしい~ ゲソ天もレンコン天もゲット~

↑てことで、満足です~
地元のてんぷら屋さんでは、丸天、ちくわ、みんち天ばかり、こんなのは売ってない~
しばらくお弁当のおかずと夜のおつまみには困りませんでしたよ~

2016年09月11日 (日) | 編集 |
お盆頃、日帰りでのお出かけです。佐賀県唐津市方面

↑佐賀市を流れる嘉瀬川の上流 この川を含めて川上峡と呼んでいます。別名九州の嵐山
ちなみに写っているのは、オイドンではありません~
向かい側にあるのはホテル龍登園

↑川のほとりにある神社は、與止日女神社(よどひめじんじゃ、与止日女神社)
與止日女命(よどひめのみこと)は、神功皇后の妹だとのこと。
これ以上詳しいことはオイドンには無理~

↑熊本地震の影響で少し鳥居がずれているとか・・・
ここから山の方に車で30分ほど進んでいきます。

↑池が見えてきました。車を止めて歩いていきます。

↑草ぼうぼうですが、オイドンの畑とは違います。これはこれでいいんです。樫原湿原

↑コオニユリかな

↑ヌマトラノオかも・・・ (*^_^*)

↑飛んでいるシラサギのイメージから、サギソウ 樫原湿原の夏を代表する花

↑少ししぼみかけているユウスゲ 夕方はきれいに咲いているんでしょうね。

↑ミズトンボかその仲間でしょう、詳しくは不明~

↑コバギボウシ


↑ノハナショウブ

↑サイヨウシャジン

↑見つけてビックリ~ 触るとチクリ~ 食べるとおいしくて、もっとクリ~

↑ママコナ

↑日本一小さいといわれるハッチョウトンボのメス、地味です。
久しぶりにマニュアルでピント合わせ。大事でした・・・

↑こちらはオス 十円玉ぐらいの大きさ

↑これはピント合わせ失敗です (*^_^*)

↑ミズトンボかな

↑これが精いっぱい、メスのハッチョウトンボ

↑キイトトンボ
てことでとりあえず終わり~ 次の目的地に移動です。

↑佐賀市を流れる嘉瀬川の上流 この川を含めて川上峡と呼んでいます。別名九州の嵐山
ちなみに写っているのは、オイドンではありません~
向かい側にあるのはホテル龍登園

↑川のほとりにある神社は、與止日女神社(よどひめじんじゃ、与止日女神社)
與止日女命(よどひめのみこと)は、神功皇后の妹だとのこと。
これ以上詳しいことはオイドンには無理~

↑熊本地震の影響で少し鳥居がずれているとか・・・
ここから山の方に車で30分ほど進んでいきます。

↑池が見えてきました。車を止めて歩いていきます。

↑草ぼうぼうですが、オイドンの畑とは違います。これはこれでいいんです。樫原湿原

↑コオニユリかな

↑ヌマトラノオかも・・・ (*^_^*)

↑飛んでいるシラサギのイメージから、サギソウ 樫原湿原の夏を代表する花

↑少ししぼみかけているユウスゲ 夕方はきれいに咲いているんでしょうね。

↑ミズトンボかその仲間でしょう、詳しくは不明~

↑コバギボウシ


↑ノハナショウブ

↑サイヨウシャジン

↑見つけてビックリ~ 触るとチクリ~ 食べるとおいしくて、もっとクリ~

↑ママコナ

↑日本一小さいといわれるハッチョウトンボのメス、地味です。
久しぶりにマニュアルでピント合わせ。大事でした・・・

↑こちらはオス 十円玉ぐらいの大きさ

↑これはピント合わせ失敗です (*^_^*)

↑ミズトンボかな

↑これが精いっぱい、メスのハッチョウトンボ

↑キイトトンボ
てことでとりあえず終わり~ 次の目的地に移動です。

2016年09月08日 (木) | 編集 |
ちょっと記事のテンションが下がります。適当です。

やまなみハイウェイ最高地点の牧ノ戸峠 1333mです。
向かい側にあるのは、雪の時にのぼった黒岩山 意外とハードです。

↑登山口の前まで来ましたけど、今回は展望台までも登りません。ここまで・・・
テンション下がるでしょ~ (*^_^*)

↑てことで、お昼にします。

↑お茶とお団子がサービス

↑いつもの辻の茶屋

↑茶屋うどん ボリュームあります。
地震の影響で道路が崩落し、途中狭い道を通りながら・・・ なんとか日田市に

↑くんちょう酒造

↑普段は多くの観光客でにぎわっています。

↑ツバメの子供たち、結構大きくなっているような・・・
でも、ご飯もらっている方が楽ですからね。巣立ちたくな~い って言っているかな (*^_^*)

↑もちろんお酒のお土産を買うためです。

↑お雛様が羽子板になっている~

↑くんちょうってこんな字です。

↑人気ナンバーワンは、このにごり酒 お味はマイルド

↑お祭りがあるんだ~

↑老舗の旭饅頭さん、ここの栗そば饅頭がお気に入り

↑日田市の街並み

↑日田市とは全然関係なくて、佐賀県鹿島市にあるお店オンリーワンのラスク
いや、記事にしそびれていたので、ついでにご紹介~ (*^_^*)
もともとは大村のお店で、博多にもあるそうです。



↑上から、フランスシュガー、ガーリック、しみこみチョコレートがお気に入り。
いままで、ラスクって固くで甘いだけと思っていたけど、ここのを食べたらラスク感が変わります。
ラスクってこんなにおいしいんだ~とほんとにビックリ。
いいお店を紹介してもらいました。
では、旅もおわりです~

やまなみハイウェイ最高地点の牧ノ戸峠 1333mです。
向かい側にあるのは、雪の時にのぼった黒岩山 意外とハードです。

↑登山口の前まで来ましたけど、今回は展望台までも登りません。ここまで・・・
テンション下がるでしょ~ (*^_^*)

↑てことで、お昼にします。

↑お茶とお団子がサービス

↑いつもの辻の茶屋

↑茶屋うどん ボリュームあります。
地震の影響で道路が崩落し、途中狭い道を通りながら・・・ なんとか日田市に

↑くんちょう酒造

↑普段は多くの観光客でにぎわっています。

↑ツバメの子供たち、結構大きくなっているような・・・
でも、ご飯もらっている方が楽ですからね。巣立ちたくな~い って言っているかな (*^_^*)

↑もちろんお酒のお土産を買うためです。

↑お雛様が羽子板になっている~

↑くんちょうってこんな字です。

↑人気ナンバーワンは、このにごり酒 お味はマイルド

↑お祭りがあるんだ~

↑老舗の旭饅頭さん、ここの栗そば饅頭がお気に入り

↑日田市の街並み

↑日田市とは全然関係なくて、佐賀県鹿島市にあるお店オンリーワンのラスク
いや、記事にしそびれていたので、ついでにご紹介~ (*^_^*)
もともとは大村のお店で、博多にもあるそうです。



↑上から、フランスシュガー、ガーリック、しみこみチョコレートがお気に入り。
いままで、ラスクって固くで甘いだけと思っていたけど、ここのを食べたらラスク感が変わります。
ラスクってこんなにおいしいんだ~とほんとにビックリ。
いいお店を紹介してもらいました。
では、旅もおわりです~

2016年09月05日 (月) | 編集 |
筋湯温泉にお泊りしたらすぐ近くの長者原、タデ原湿原に行かないと始まりません。
撮影順だし、説明も適当ですが、久住の夏をお楽しみください~

↑環境省のビジターセンター 地味かもですが、山やハイキングの方にはとても頼りになります。

↑久住の反対側は泉水山、あの向かい側が筋湯温泉になります。

↑写真パネルですが、久住のミヤマキリシマ 山一面がピンクになります。
ここで予め学習してから散策するんです。

↑今どんな花が咲いているかちゃんとパネルで説明してくださってます。
では、今から散策しま~す。

↑オカトラノオ

↑ユウスゲ 夕方に花が咲いて、朝方にはしぼんでしまうとか

↑まだ色がはっきり付いてないけど、ヒゴタイ
ここ阿蘇や久住周辺にしか残っていません。昔は広島あたりにもあったとか・・・



↑8月下旬がピークです。9月上旬までなんとか見れるかも

↑タデ原湿原の夏といえば、このハンカイソウ 7月に咲きます。
かなり大きい花なので撮影もやりやすいです。

↑ノハナショウブ たぶん・・・

↑コバギボウシ

↑クサレダマ 玉が腐れているんじゃなくて、草連玉です。

↑線香花火みたいな、シモツケソウ

↑群生ってほどじゃないけど、ハンカイソウがあちこちに




↑ここ久住のタデ原以外では見かけたことないような・・・




↑コバギボウシ、ユウスゲ、シモツケソウ、クサレダマ
↑夏を謳歌するハンカイソウたち
↑最大に望遠してもこれが限度 ほっぺが少し赤いかな~ だとすればホオアカ
↑オニユリかコオニユリ 詳しくは不明~
↑最後にちょろって見つけたサワギキョウ
いつも咲いている場所は決まっています。
↑泉水山の方から飛行機雲 まっすぐです。
↑タデ原湿原といえば、平治号
久住の山を愛し、山に愛されたガイド犬 また遊びに来るよ~
いつ来ても、何回来てもいいところです。
撮影順だし、説明も適当ですが、久住の夏をお楽しみください~

↑環境省のビジターセンター 地味かもですが、山やハイキングの方にはとても頼りになります。

↑久住の反対側は泉水山、あの向かい側が筋湯温泉になります。

↑写真パネルですが、久住のミヤマキリシマ 山一面がピンクになります。
ここで予め学習してから散策するんです。

↑今どんな花が咲いているかちゃんとパネルで説明してくださってます。
では、今から散策しま~す。

↑オカトラノオ

↑ユウスゲ 夕方に花が咲いて、朝方にはしぼんでしまうとか

↑まだ色がはっきり付いてないけど、ヒゴタイ
ここ阿蘇や久住周辺にしか残っていません。昔は広島あたりにもあったとか・・・



↑8月下旬がピークです。9月上旬までなんとか見れるかも

↑タデ原湿原の夏といえば、このハンカイソウ 7月に咲きます。
かなり大きい花なので撮影もやりやすいです。

↑ノハナショウブ たぶん・・・

↑コバギボウシ

↑クサレダマ 玉が腐れているんじゃなくて、草連玉です。

↑線香花火みたいな、シモツケソウ

↑群生ってほどじゃないけど、ハンカイソウがあちこちに




↑ここ久住のタデ原以外では見かけたことないような・・・




↑コバギボウシ、ユウスゲ、シモツケソウ、クサレダマ

↑夏を謳歌するハンカイソウたち

↑最大に望遠してもこれが限度 ほっぺが少し赤いかな~ だとすればホオアカ

↑オニユリかコオニユリ 詳しくは不明~

↑最後にちょろって見つけたサワギキョウ
いつも咲いている場所は決まっています。

↑泉水山の方から飛行機雲 まっすぐです。

↑タデ原湿原といえば、平治号
久住の山を愛し、山に愛されたガイド犬 また遊びに来るよ~
いつ来ても、何回来てもいいところです。

2016年09月03日 (土) | 編集 |
ではお待ちかねの夕食です。

↑部屋食ではないのですが、仕切りがあって個室感覚。一番奥に通してもらいました。

↑ビールではなくムースみたいなデザート?
オイドンは地元酒蔵のにごり酒を頂きました。

↑これはお豆腐ですね。

↑メインはお鍋です。

↑豆乳鍋ですが、左のお魚が迫力あります (*^_^*)

↑ヤマメだったかな・・・

↑左のピンク色はサーモンではなく、ニジマスだとか

↑おいしく頂きました~

↑外の景色を眺めながら夕食
まだ、日が高いです。

↑豆乳鍋は、上にういた湯葉を頂きます。
残りが半分程になったら鍋にします。

↑こんなのもあったり・・・

↑ヤマメも焼けました~

↑長崎名物のハトシ
エビのすり身などをパンに挟んで揚げたものらしいです。
なぜ大分県で長崎のハトシなのかは不明~ (*^_^*)

↑そしていよいよメイン、久住ポークのしゃぶしゃぶ~

↑はらほしけた~

↑ブルーベリー系のデザート 自家製だそうです。

↑てことで満足~

↑朝になりました。

↑朝食です。

↑ごはんにおこげがありました。

↑昔ながらのかまどで炊いたご飯
九州では二件しかそんなお宿はないそうです。

↑山荘やまの彩のご紹介でした。
ではでは~

↑部屋食ではないのですが、仕切りがあって個室感覚。一番奥に通してもらいました。

↑ビールではなくムースみたいなデザート?
オイドンは地元酒蔵のにごり酒を頂きました。

↑これはお豆腐ですね。

↑メインはお鍋です。

↑豆乳鍋ですが、左のお魚が迫力あります (*^_^*)

↑ヤマメだったかな・・・

↑左のピンク色はサーモンではなく、ニジマスだとか

↑おいしく頂きました~

↑外の景色を眺めながら夕食
まだ、日が高いです。

↑豆乳鍋は、上にういた湯葉を頂きます。
残りが半分程になったら鍋にします。

↑こんなのもあったり・・・

↑ヤマメも焼けました~

↑長崎名物のハトシ
エビのすり身などをパンに挟んで揚げたものらしいです。
なぜ大分県で長崎のハトシなのかは不明~ (*^_^*)

↑そしていよいよメイン、久住ポークのしゃぶしゃぶ~

↑はらほしけた~

↑ブルーベリー系のデザート 自家製だそうです。

↑てことで満足~

↑朝になりました。

↑朝食です。

↑ごはんにおこげがありました。

↑昔ながらのかまどで炊いたご飯
九州では二件しかそんなお宿はないそうです。

↑山荘やまの彩のご紹介でした。
ではでは~

2016年09月01日 (木) | 編集 |
大分県久住町の筋湯温泉に行ってきました。その前に日田市で昼食

↑けんちゃんうどん 地元の方に愛されているうどん屋さんです。
お店に掲げてある看板「昌永禄天」?この意味は不明です。今度行ったら聞いてみます。

↑ごぼう天うどん 九州では定番です。

↑いただきま~す

↑ちなみにとろろ昆布は入れ放題でした~
で、山道を登っていくとありました。

↑山荘やまの彩
筋湯温泉の中心部から少し離れた静かな場所
中心部も静かですけどね。

↑フロント

↑ちょっとした休憩場所

↑ちょっとした小物を販売中

↑中庭です。ここを通るとき急に「カナカナカナ」と大きな鳴き声
何の鳥ですかとお宿の方に聞いてみると、ヒグラシでしょうと
ヒグラシってあんな鳴き声だったかな、鳥みたいな大きな声でした。

↑離れですが、屋根付きの回廊があるので雨でも濡れることはありません。

↑お部屋でゆっくりお茶を頂いてと・・・

↑お部屋に専用の露天風呂(屋根付き)があります。
もちろん、いつでも入れます。

↑お部屋のお風呂以外に、貸し切りできる温泉が三つありました。
朝は貸し切りではなく男女別の大浴場になるとか
もちろん貸し切り料金は不要です。

↑ゆったりのんびり・・・ ほ~

↑少しぬるめなのでゆっくり入れます。

↑部屋のお風呂にも入ります。

↑ちょっと歩いてみました。わいた山への登山口のすぐ近く


↑7月下旬でしたが、アジサイがまだきれいでした。
山は温度が全然違いますね。

↑登山口の駐車場は有料でして、そのうえあの狭い橋を渡らないといけないのです・・・
ちょっとこりゃオイドンの車だと大変かも・・・

↑駐車している車はなかったような・・・
もう夕方ですからね。ちなみにですが、わいた山に登るときの駐車場として使える場所が
筋湯の中心部にあります。無料駐車場でして、少し歩く必要があります。
本来はうたせ湯などの利用者用ですが、もちろん降りたときは温泉入るので
遠慮なく使わせてもらっています。

↑お宿に帰って、またお風呂に入ります。

↑こんどはひのき風呂
ごくらく~

↑けんちゃんうどん 地元の方に愛されているうどん屋さんです。
お店に掲げてある看板「昌永禄天」?この意味は不明です。今度行ったら聞いてみます。

↑ごぼう天うどん 九州では定番です。

↑いただきま~す

↑ちなみにとろろ昆布は入れ放題でした~
で、山道を登っていくとありました。

↑山荘やまの彩
筋湯温泉の中心部から少し離れた静かな場所
中心部も静かですけどね。

↑フロント

↑ちょっとした休憩場所

↑ちょっとした小物を販売中

↑中庭です。ここを通るとき急に「カナカナカナ」と大きな鳴き声
何の鳥ですかとお宿の方に聞いてみると、ヒグラシでしょうと
ヒグラシってあんな鳴き声だったかな、鳥みたいな大きな声でした。

↑離れですが、屋根付きの回廊があるので雨でも濡れることはありません。

↑お部屋でゆっくりお茶を頂いてと・・・

↑お部屋に専用の露天風呂(屋根付き)があります。
もちろん、いつでも入れます。

↑お部屋のお風呂以外に、貸し切りできる温泉が三つありました。
朝は貸し切りではなく男女別の大浴場になるとか
もちろん貸し切り料金は不要です。

↑ゆったりのんびり・・・ ほ~

↑少しぬるめなのでゆっくり入れます。

↑部屋のお風呂にも入ります。

↑ちょっと歩いてみました。わいた山への登山口のすぐ近く


↑7月下旬でしたが、アジサイがまだきれいでした。
山は温度が全然違いますね。

↑登山口の駐車場は有料でして、そのうえあの狭い橋を渡らないといけないのです・・・
ちょっとこりゃオイドンの車だと大変かも・・・

↑駐車している車はなかったような・・・
もう夕方ですからね。ちなみにですが、わいた山に登るときの駐車場として使える場所が
筋湯の中心部にあります。無料駐車場でして、少し歩く必要があります。
本来はうたせ湯などの利用者用ですが、もちろん降りたときは温泉入るので
遠慮なく使わせてもらっています。

↑お宿に帰って、またお風呂に入ります。

↑こんどはひのき風呂
ごくらく~
| ホーム |