
2017年03月16日 (木) | 編集 |
これまで、自己流でサツマイモの芽出しやってましたが、なかなかうまくいきません。
先日、熊本阿蘇のサツマイモ農家さんと親しくお話をする機会があり・・・
秘伝をお聞きしました。オイドンはサツマイモ用の小屋なんて持ってないので、
ワル猫流にアレンジです。

↑まずはスーパーの廃棄処分発泡スチロールを無料で頂いてきます。

↑水はけは大事、なので穴をあけます。

↑それでも、土が出てこないよう新聞紙を敷いてと・・・

↑居候犬も畑デビュー 勝手に遊んでいます。

↑ここがポイント 堆肥をたっぷり入れてくださいとのこと。
農家は専用の小屋で芽出しをするとのことですが、小屋がなくても大丈夫だとのこと。
しかし、5月中旬には植え付けができるよう早めの準備が大事だと。
知らなかった・・・

↑メイ太郎も、畑のワンコを眺めています。
よかな~ 外で遊べて・・・

↑鶏糞堆肥をたっぷり入れてと・・・

↑次はオイドンオリジナルの方法 米ぬかを入れ、発酵させて地温上昇作戦

↑よく混ぜてと… これからの順番は適当です。

↑安納芋ですが、既に芽が出てきていました。
リビングルームの暖かい場所で大切に保存、居心地がよかったのかな~
これなら失敗しませんね。

↑これは、去年から新しく植えた品種 シルクスイート
安納芋とは感じが違いますが、甘い系のサツマイモ
紅ハルカもあったはずですが、既に家人に全部料理されていました・・・
ありゃりゃ~ 仕方なか、今年は紅ハルカの苗は購入します。

↑そのイモを先ほどの堆肥と米ぬかのところに埋め込みます。
ここらも完全にワル猫流 横に寝かせると場所とるので、縦方式にしました。

↑発酵させるためのEM菌?? 以前いただいたのがあったので・・・

↑水に薄めてまきます

↑土とわらを混ぜて上にかぶせます。もちろん水やりも・・・
芽が出るまではあまり沢山の水は要らないと言われましたが・・・

↑畑で自然発酵作戦の稲ワラ、あまり関係ないかもですが、入れます・・・
これもワル猫流

↑居候犬も後ろでウロチョロ・・・

↑蓋をして完成です。
後は、これを兄のビニールハウスに持ち込んでたまに水やりしたり
様子を確認していきます。
すいませ~ん、これから同窓会ウイークと年度末の業務多忙時期
ブログの更新はしばらくお休みです~ よろしく~
先日、熊本阿蘇のサツマイモ農家さんと親しくお話をする機会があり・・・
秘伝をお聞きしました。オイドンはサツマイモ用の小屋なんて持ってないので、
ワル猫流にアレンジです。

↑まずはスーパーの廃棄処分発泡スチロールを無料で頂いてきます。

↑水はけは大事、なので穴をあけます。

↑それでも、土が出てこないよう新聞紙を敷いてと・・・

↑居候犬も畑デビュー 勝手に遊んでいます。

↑ここがポイント 堆肥をたっぷり入れてくださいとのこと。
農家は専用の小屋で芽出しをするとのことですが、小屋がなくても大丈夫だとのこと。
しかし、5月中旬には植え付けができるよう早めの準備が大事だと。
知らなかった・・・

↑メイ太郎も、畑のワンコを眺めています。
よかな~ 外で遊べて・・・

↑鶏糞堆肥をたっぷり入れてと・・・

↑次はオイドンオリジナルの方法 米ぬかを入れ、発酵させて地温上昇作戦

↑よく混ぜてと… これからの順番は適当です。

↑安納芋ですが、既に芽が出てきていました。
リビングルームの暖かい場所で大切に保存、居心地がよかったのかな~
これなら失敗しませんね。

↑これは、去年から新しく植えた品種 シルクスイート
安納芋とは感じが違いますが、甘い系のサツマイモ
紅ハルカもあったはずですが、既に家人に全部料理されていました・・・
ありゃりゃ~ 仕方なか、今年は紅ハルカの苗は購入します。

↑そのイモを先ほどの堆肥と米ぬかのところに埋め込みます。
ここらも完全にワル猫流 横に寝かせると場所とるので、縦方式にしました。

↑発酵させるためのEM菌?? 以前いただいたのがあったので・・・

↑水に薄めてまきます

↑土とわらを混ぜて上にかぶせます。もちろん水やりも・・・
芽が出るまではあまり沢山の水は要らないと言われましたが・・・

↑畑で自然発酵作戦の稲ワラ、あまり関係ないかもですが、入れます・・・
これもワル猫流

↑居候犬も後ろでウロチョロ・・・

↑蓋をして完成です。
後は、これを兄のビニールハウスに持ち込んでたまに水やりしたり
様子を確認していきます。
すいませ~ん、これから同窓会ウイークと年度末の業務多忙時期
ブログの更新はしばらくお休みです~ よろしく~
スポンサーサイト
| ホーム |