
2017年03月26日 (日) | 編集 |
もう一か月以上前のお話になりますが、やっと記事にします。
最近サボり癖がついちゃって・・・ 同窓会の段取りもあったのですが、ホッと一息。

↑早朝、まだ夜明け前に出発
同窓会の段取りを一緒にやっている友人らと三人です。
実は、その前の週 2月10日は大雪で山陰地方が大混乱した日。
九州もかなり雪がふりましたので、さすがにその時は行けないだろうと日程変更
しかしながら、その日、ネットのライブカメラで確認すると、大雪にもかかわらず
登山口の駐車場は超満員・・・ みんな好きなんだな~

↑高速道路(九州横断道路)、福岡県の山田サービスエリアにて休憩
まだ夜は明けていません。


↑桂茶屋(大分県九重町)の展望台と開店前の桂茶屋
途中の滝も凍ってはいません。今日は大丈夫かな

↑おなじみの下駄

↑6mの大天狗ってすごいですね。だから下駄もでかいです。

↑天狗の滝

↑九重夢吊り橋、歩行者専用の吊り橋としては日本で一番長かったんじゃなかったかな
もちろんまだ朝の7時頃、誰もいるわけはありません。

↑くじゅう国立公園 とってもいいところですよ。

↑長者原のレストハウス
雪が降れば超満車になるんですが・・・ ガラガラ

↑くじゅう山とは反対方向にある泉水山


↑ここに来れば必ず平治に挨拶していきます。
オイドンが大学時代にくじゅうで活躍したガイド犬
山を愛し、山に愛された平治

↑坊がつる賛歌
人皆花に酔うときも、残雪恋し山に入り
まさに、この時期の歌ですね。

↑長者原一体の平地を飯田高原と呼びます。

↑牧ノ戸峠にやってきました。定番の登山口
やまなみハイウェイの最高地点、つまり九州で一番高いところにある売店
雪はないけど、それなりに車はあります。

↑三名です。はたしてどんな登山になるのか・・・
は~い、続きます~

↑高橋千賀子水彩画展 ブータンの風、さがの風
佐賀で5年ぶりになる水彩画の展覧会。
2年程前から行き来のあるブータンでの生活。
ゆっくりのんびり暮らす人々、景色
ヒマラヤからの風を感じていただけたら・・・
5月26日(金)~6月4日(日)
場所はギャラリー シルクロ
松原神社の北側、川沿いの二階がギャラリーです。
warunekofarmer.blog112.fc2.com/blog-entry-1409.html
↑5年前の個展記事です。
最近サボり癖がついちゃって・・・ 同窓会の段取りもあったのですが、ホッと一息。

↑早朝、まだ夜明け前に出発
同窓会の段取りを一緒にやっている友人らと三人です。
実は、その前の週 2月10日は大雪で山陰地方が大混乱した日。
九州もかなり雪がふりましたので、さすがにその時は行けないだろうと日程変更
しかしながら、その日、ネットのライブカメラで確認すると、大雪にもかかわらず
登山口の駐車場は超満員・・・ みんな好きなんだな~

↑高速道路(九州横断道路)、福岡県の山田サービスエリアにて休憩
まだ夜は明けていません。


↑桂茶屋(大分県九重町)の展望台と開店前の桂茶屋
途中の滝も凍ってはいません。今日は大丈夫かな

↑おなじみの下駄

↑6mの大天狗ってすごいですね。だから下駄もでかいです。

↑天狗の滝

↑九重夢吊り橋、歩行者専用の吊り橋としては日本で一番長かったんじゃなかったかな
もちろんまだ朝の7時頃、誰もいるわけはありません。

↑くじゅう国立公園 とってもいいところですよ。

↑長者原のレストハウス
雪が降れば超満車になるんですが・・・ ガラガラ

↑くじゅう山とは反対方向にある泉水山


↑ここに来れば必ず平治に挨拶していきます。
オイドンが大学時代にくじゅうで活躍したガイド犬
山を愛し、山に愛された平治

↑坊がつる賛歌
人皆花に酔うときも、残雪恋し山に入り
まさに、この時期の歌ですね。

↑長者原一体の平地を飯田高原と呼びます。

↑牧ノ戸峠にやってきました。定番の登山口
やまなみハイウェイの最高地点、つまり九州で一番高いところにある売店
雪はないけど、それなりに車はあります。

↑三名です。はたしてどんな登山になるのか・・・
は~い、続きます~

↑高橋千賀子水彩画展 ブータンの風、さがの風
佐賀で5年ぶりになる水彩画の展覧会。
2年程前から行き来のあるブータンでの生活。
ゆっくりのんびり暮らす人々、景色
ヒマラヤからの風を感じていただけたら・・・
5月26日(金)~6月4日(日)
場所はギャラリー シルクロ
松原神社の北側、川沿いの二階がギャラリーです。
warunekofarmer.blog112.fc2.com/blog-entry-1409.html
↑5年前の個展記事です。
スポンサーサイト
| ホーム |