
--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2014年11月05日 (水) | 編集 |
11月2日に唐津に行きましたので、せっかくならと唐津くんち観光をすることに。
オイドンは高校自体に一度見たきり・・・ 懐かしいというかほとんど初めて。
全三話でお送りします。よろしく~

↑唐津にやってきました。
唐津城、別名は舞鶴城です。
唐津くんちは、唐津神社の秋季例大祭で、曳山の形になったのは1819年からだとか

↑ライトアップされた唐津城
夜なので、いろいろと撮影するのが難しく、ピンボケ、ブレブレご容赦を~
唐津勤務の友人の会社に駐車させていただいて、歩くこと200m
では始まります~

↑左は唐津銀行、右は大原老舗の本店
その中になにやら奇妙な物体が・・・

↑巨大な首のようです・・・(*^_^*)

↑金色の獅子のようです。

↑8番曳山 本町の金獅子
曳山展示場には何度か行きましたが、外でライトアップされているのは迫力が違います。
高校の時は昼間だったので、やっぱり宵曳山(よいやま)がいいですね~

↑曳山がとおる通り、木造三階建てのうなぎ屋さん
昔からある建物なんでしょうね。

↑メインの広場にやってきました。、
4番曳山 呉服町の源義経の兜

↑でた~ これが1番曳山 刀町の赤獅子
1819年、文政二年に最初に奉納された曳山だそうです。
これが目の前に二十分ぐらい止まって、エンヤ~、エンヤ~の大合唱
出発前の暖気運転って感じ~ 盛り上がります~

↑ほんと目の前だったんですよ~
動画も撮影しているので後日アップしてみますね。
続く~
オイドンは高校自体に一度見たきり・・・ 懐かしいというかほとんど初めて。
全三話でお送りします。よろしく~

↑唐津にやってきました。
唐津城、別名は舞鶴城です。
唐津くんちは、唐津神社の秋季例大祭で、曳山の形になったのは1819年からだとか

↑ライトアップされた唐津城
夜なので、いろいろと撮影するのが難しく、ピンボケ、ブレブレご容赦を~
唐津勤務の友人の会社に駐車させていただいて、歩くこと200m
では始まります~

↑左は唐津銀行、右は大原老舗の本店
その中になにやら奇妙な物体が・・・

↑巨大な首のようです・・・(*^_^*)

↑金色の獅子のようです。

↑8番曳山 本町の金獅子
曳山展示場には何度か行きましたが、外でライトアップされているのは迫力が違います。
高校の時は昼間だったので、やっぱり宵曳山(よいやま)がいいですね~

↑曳山がとおる通り、木造三階建てのうなぎ屋さん
昔からある建物なんでしょうね。

↑メインの広場にやってきました。、
4番曳山 呉服町の源義経の兜

↑でた~ これが1番曳山 刀町の赤獅子
1819年、文政二年に最初に奉納された曳山だそうです。
これが目の前に二十分ぐらい止まって、エンヤ~、エンヤ~の大合唱
出発前の暖気運転って感じ~ 盛り上がります~

↑ほんと目の前だったんですよ~
動画も撮影しているので後日アップしてみますね。
続く~
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ワル猫さん こんにちは♪
ライトアップされたお城 綺麗ですね。
北九州の小倉城が工事中で 中も見られず
ライトアップも無しでした^^;
こんな風に見えていたかもですね~ きれいです、
祭りの様子も迫力ありますね^^
>天罰ですよ 天罰。
諸外国の方達はどう思うんでしょう?
そうそう 先日の日曜日
佐賀の気球のイベントが放送されていました^^
毎年放送されますね。
ライトアップされたお城 綺麗ですね。
北九州の小倉城が工事中で 中も見られず
ライトアップも無しでした^^;
こんな風に見えていたかもですね~ きれいです、
祭りの様子も迫力ありますね^^
>天罰ですよ 天罰。
諸外国の方達はどう思うんでしょう?
そうそう 先日の日曜日
佐賀の気球のイベントが放送されていました^^
毎年放送されますね。
懐かしいな~
私も一応 唐津っ子でして、幼い頃に曳いてました。
くんちは唐津の誇りなんですよね。
長い間、唐津を離れてますが あのお囃子の笛の音を聞くと血が騒ぎます。
曳山は、夜見ると目が灯りで光ったりして、幼い子供には怖いかも~
私も怖くて泣いてた覚えがあります(笑)
おお! 動画も撮られていたのですね!
早く、見せてくんち~
私も一応 唐津っ子でして、幼い頃に曳いてました。
くんちは唐津の誇りなんですよね。
長い間、唐津を離れてますが あのお囃子の笛の音を聞くと血が騒ぎます。
曳山は、夜見ると目が灯りで光ったりして、幼い子供には怖いかも~
私も怖くて泣いてた覚えがあります(笑)
おお! 動画も撮られていたのですね!
早く、見せてくんち~
2014/11/06(木) 23:47:41 | URL | トマオ #B2CsETZw[ 編集]
こんばんはー
唐津城を見ながら釣りは何度か経験ありますが
唐津城の中にはいったことないんですよねー
唐津くんちも初めて拝見しましたが
かなり大掛かりな獅子とかなんですねー
一度時間合わせて行く価値ありそうですね。
来年計画しようかな。。。九州にいれれば^^;
唐津城を見ながら釣りは何度か経験ありますが
唐津城の中にはいったことないんですよねー
唐津くんちも初めて拝見しましたが
かなり大掛かりな獅子とかなんですねー
一度時間合わせて行く価値ありそうですね。
来年計画しようかな。。。九州にいれれば^^;
今回唐津城には行きませんでしたが、このライトアップいいですね~
佐賀にはそんな天守閣は残っていません~
お祭りは昼間の方が写真はよく撮れるでしょうが
迫力は夜があります。
来年はバルーン、世界選手権なんです。天候に恵まれたらいいけど・・・
佐賀にはそんな天守閣は残っていません~
お祭りは昼間の方が写真はよく撮れるでしょうが
迫力は夜があります。
来年はバルーン、世界選手権なんです。天候に恵まれたらいいけど・・・
2014/11/07(金) 07:51:09 | URL | ワル猫です #qbIq4rIg[ 編集]
おお~引かれていたんですか~
やはり唐津っ子だったんですね。
夜は迫力ありますね。その迫力動画だとなおさらですよ。
今日が11/7でしょ、”なのか”と”ようか”あって、"くんち"に間に合うか"とうか"・・・
やはり唐津っ子だったんですね。
夜は迫力ありますね。その迫力動画だとなおさらですよ。
今日が11/7でしょ、”なのか”と”ようか”あって、"くんち"に間に合うか"とうか"・・・
2014/11/07(金) 07:58:00 | URL | ワル猫です #qbIq4rIg[ 編集]
唐津城、手前までは無料ですからぜひ行かれてください。もちろんお金を払えば中にも登れますよ~
唐津くんちはなかなか混雑するので大変かもですね。
昼間はもっとお客さんが多いようです。夜が迫力ありますけど、夜帰るときは渋滞しませんでした。
ルートもあるのかな・・・
くんちの前に曳山会館に行かれた方がいいかもです。期間中は空っぽですが、それ以外はいつでも迫力ある曳山を見ることができます。
唐津くんちはなかなか混雑するので大変かもですね。
昼間はもっとお客さんが多いようです。夜が迫力ありますけど、夜帰るときは渋滞しませんでした。
ルートもあるのかな・・・
くんちの前に曳山会館に行かれた方がいいかもです。期間中は空っぽですが、それ以外はいつでも迫力ある曳山を見ることができます。
2014/11/07(金) 08:01:26 | URL | ワル猫です #qbIq4rIg[ 編集]
| ホーム |